要介護3で利用できる介護保険サービスとは?介護度が上がらないようにするための工夫を解説
今回の記事では「要介護3」について解説します。
要介護3の方は、日常生活全般において介助が必要な状態の方です。お一人での生活が困難になってくるため、施設入居を検討する方も多くなります。
この記事では、要介護3の方が利用できる介護保険サービスや他の介護度との違いなどについて解説します。介護度が上がらないようにするための工夫についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
要介護3とは?
要介護3とは、日常生活動作においてほぼ全面的な介護が必要な状態の方です。厚生労働省が定めている「要介護認定等基準時間」によると、 要介護3の方は「要介護認定等基準時間が70分以上90分未満又はこれに相当すると認められる状態」とされています。
同じ介護度でも心身の状態は異なりますが、要介護3の方は立ったり座ったりといった動作や歩行なども困難な状況です。基本的な動作ができなければ、入浴や排泄、着替えなどの日常生活動作も1人で行うことが難しくなります。手段的日常生活動作(IADL)と言われる、掃除・料理・洗濯・買い物などの家事も当然サポートが必要です。
また、理解力の低下がみられる方が多くなるのも要介護3の特徴です。認知症が進行すると、徘徊・妄想・暴力・暴言などの周辺症状がみられ、日常生活に支障をきたします。身体機能に問題がない方でも、認知症による問題行動で介護の手間が増えることにより、介護度が重く判定される方もいます。
スポンサーリンク
要介護3で利用できる介護サービス
要介護3の方が、ご家族のサポートだけで日常生活を営むのは困難です。適切な介護サービスを利用しながら、介護疲れを起こさないようにすることが大切です。
利用できる介護保険サービスをみていきましょう。
1.居宅介護サービス
要介護3の方は、介護保険サービスを利用しなければ在宅生活を継続することは困難です。
利用できる介護サービスには以下のようなものがあります。
自宅に訪問 | 訪問介護 訪問入浴 訪問看護 訪問リハビリ 夜間対応型訪問介護 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
施設に通う | 通所介護(デイサービス) 通所リハビリ(デイケア) 地域密着型通所介護 療養通所介護 認知症対応型通所介護 |
訪問・通い・宿泊の組み合わせ | 小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) |
宿泊 | 短期入所生活介護(ショートステイ) 短期入所療養介護 |
参考:厚生労働省「公表されている介護サービスについて」https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/
要介護3のお身体の状況で、家族だけでは対応が難しいのが入浴介助かもしれません。立位や歩行ができない状態であれば、何らかの介護サービスの利用が必要です。
福祉用具の利用や介護スタッフの介助で自宅の浴槽が使える場合には、訪問介護での入浴介助が受けられます。自宅の浴槽では入浴が困難な場合には、通所サービスや短期入所サービスなどを利用して施設で入浴する方法や、自宅に簡易浴槽を持ち込む訪問入浴などの利用が可能です。
ケアマネジャーと相談しながら、適切なサービスを選択することが大切です。
2.施設介護サービス
要介護3の方は在宅での生活が困難になるため、施設への入所を検討する方も多くなるでしょう。
入所できる施設サービスには以下のような種類があります。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム・軽費老人ホーム等)
- 介護医療院
- グループホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
特別養護老人ホームは原則要介護3以上の認定を受けた方が対象です。ただし、優先順位が高い方からの入居になるため、地域によっては入居待ちでなかなか順番が回ってこないケースがあります。
また、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の中には、介護度の重い方や認知症の方に十分なサポートができない施設もあります。対応範囲をしっかり確認することが重要です。
3.福祉用具サービス
要介護3の方がレンタル、購入できる福祉用具は以下の通りです。
福祉用具貸与 | 特殊寝台および付属品 床ずれ防止用具 体位変換器 手すり スロープ 車いすおよび付属品 歩行器 歩行補助杖(松葉杖や多点杖など) 移動用リフト 徘徊感知機器 |
特定福祉用具販売 | 腰掛便座 自動排泄処理装置の交換可能部分 排泄予測支援機器 入浴補助用具(入浴用椅子、浴槽用手すりなど)簡易浴槽 移動用リフトのつり具 |
福祉用具貸与の全13品目のうち、自動排泄処理装置は原則要介護4.5の方が保険給付の対象となるため、要介護3の方はレンタルできません。福祉用具をうまく活用しながら快適・安全に過ごし、介護負担を軽減する工夫をしていきましょう。
スポンサーリンク
他の介護度との違いは?
要介護3より軽い介護度の要介護1や要介護2、さらに重い介護度になる要介護4・要介護5との違いをみてみましょう。
要介護1・要介護2との違い
厚生労働省のホームページによると、要介護1・要介護2の方は以下のような状態の方とされています。
要介護1 | 手段的日常生活動作を行う能力が低下し、部分的な介護が必要な状態 |
要介護2 | 手段的日常生活動作を行う能力に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要な状態 |
参考:厚生労働省「介護保険制度における要介護認定の仕組み」https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/sankou3.html
要介護3の方は、全面的に介護が必要な状態です。それに比べ、要介護1や要介護2の方は部分的な介護が必要なものの、ご自身で行える能力も残されています。特別養護老人ホームの入居要件が要介護3以上に設定されていることからも分かるように、要介護1や要介護2の方の多くはまだまだ自立していて、在宅で生活されている方も多くいます。
認知機能の低下により理解力・判断力が低下してくる方が増えてくるのも、要介護1や要介護2の方との違いです。
要介護4・要介護5との違い
要介護4・要介護5の方は、以下のように定義されています。
要介護4 | 介護なしには日常生活を営むことが困難 |
要介護5 | 介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態 |
参考:厚生労働省「介護保険制度における要介護認定の仕組み」https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/sankou3.html
要介護3より重度になると、自力で体を動かしたり座位を保持したりするのが困難になり、寝たきりに近い状態です。認知症の周辺症状が更に進行し、意思の疎通が難しくなる方もいます。
スポンサーリンク
要介護3を超えないようにする工夫が大切
要介護4・要介護5の状態になると、日常生活において全面的に介護がなければ日常生活を営むことができなくなります。介護者の負担を減らすためにも、要介護3の状態から悪化しないように努めることが大切です。
介護度を進行させないためにできる工夫をご紹介します。
バランスの取れた食事を摂る
食事は健康な体を維持するための基礎になります。特に、筋肉を維持するためにはたんぱく質が不足しないようにしっかりと摂取することが大切です。高齢になると買い物や食事の準備がおっくうになってしまい、食事内容が偏ってしまうかたがいます。規則正しく、バランスのとれた食事を心がけましょう。
とはいえ、どのような栄養素をとれば良いのを、細かく調べて準備するのは大変なので、栄養バランスのとれた食事を摂るためのキーワード「まごわやさしい」の頭文字からなる食材を摂取するとよいでしょう。
「まごわやさしい」が頭文字の食材は以下の7️点です。
- 「ま」・・・まめ類(豆腐、納豆など)
- 「ご」・・・ごま(種実類)
- 「わ」・・・わかめなどの海藻類
- 「や」・・・やさい
- 「さ」・・・さかな
- 「し」・・・しいたけなどのきのこ類
- 「い」・・・いも類
食事は栄養摂取だけでなく、噛むことによる脳の活性化にもつながります。楽しみや生きがいの面でも重要になるので、いつまでも美味しく食事が楽しめるような工夫をしましょう。
無理のない範囲で体を動かす
要介護3になり、立ち座りが難しくなったり歩行が困難になったりすることで、運動を避けてしまう方が多くなります。しかし、動かさなければ悪循環になってしまいます。できる範囲で体を動かして、関節の拘縮や筋力の低下を防止することが大切です。
自分で体を動かせない場合は、介護保険サービスを利用することもおすすめです。デイサービスやデイケアで機能訓練を受けたり、レクリエーションに参加したりすることで体を動かす機会が設けられます。訪問看護や訪問リハビリテーションなどを利用して、自宅でリハビリを受けるのもおすすめです。
また、日常生活では自立支援の介護も大切です。ちょっとしたことでも、自分でできることはなるべく自分で行うようにするだけでも、体を動かす機会は増えます。できる能力を奪わないためにも、過剰に手助けするのではなく自立した生活を支援しましょう。
積極的に社会参加する
自宅に引きこもり、他者との接触がなくなることでうつ症状や認知症の進行を引き起こしてしまいます。介護予防のためには、積極的な社会参加が大切です。
日常生活の中で、買い物や通院、散歩などの外出機会を設けるのはもちろん、デイサービスやデイケアに通ったり、地域のコミュニティーへ参加したりするのも良いでしょう。
活動を通して身体を動かすことや、人と会って会話をすることで心身が活性化します。社会とのつながりや自身の役割が見出されることで生きがいも感じられます。
スポンサーリンク
要介護3以上になると介護が大変に
今回の記事では「要介護3」について解説しました。
要介護3は、要介護度1〜5の中間にあたり、生活全般に介護が必要な状態になってきます。施設への入居も視野に入る段階なので、節目として捉えている方も多いかもしれません。
介護度がさらに重くならないためには、周囲との関わりを積極的に持ち、自立支援を心がけることが大切です。また、介護者の負担が大きくならないように、介護サービスなど、プロの力を活用しながら支援していくようにしましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE