要介護4の方は自宅と施設どっちがおすすめ?利用できる介護保険サービスを解説

#介護の知識
  • 要介護4はどんな介護保険サービスが受けられる?
  • 介護度が重くなると自宅で過ごすのは難しい?
  • どんな施設を選べばいい?

要介護4の介護認定を受けた方には、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか?

日常生活全般に介護が必要な状態になるため、そろそろ在宅介護が難しいと感じる方も多いでしょう。

そこで今回の記事では、要介護4の方が受けられる介護保険サービスについてご説明します。自宅か施設かの最適な選び方も解説しますのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

「要介護4」とはどのような状態?

要介護4は、5段階の介護度では高いレベルに該当し、日常生活の大半において介護を要する状態の方です。厚生労働省が定めている「要介護認定等基準時間」によると、 「要介護認定等基準時間が90分以上110分未満又はこれに相当すると認められる状態」とされています。

要介護4の認定を受けている方は、基本的な動作である両足での立位や歩行、移乗・移動などはもちろん、座位を保持するのも困難になります。ほぼ寝たきりの状態の方が多く、ベッドから離れる場合には車椅子などの移動手段が必要です。

認知症が進行し、周辺症状がみられる方も多くなります。しかし、身体がお元気な方にみられるような徘徊や誤食などといった行動症状というよりは、コミュニケーション自体が困難な状態の方が多いでしょう。

体を動かすだけでも相当な身体介助が必要になるため、介護負担は大きくなります。家族だけで介護するのには限界が生じるため、適切な介護保険サービスの利用が必要です。介護施設への入居も充分視野に入る段階でしょう。

スポンサーリンク

要介護4と他の要介護度との違い

要介護4より1段階軽い要介護3や、1段階重度になる要介護5との違いをみてみましょう。

要介護3との違い

厚生労働省が定義する、要介護3と要介護4の状態は以下のとおりです。

要介護3日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方が著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態
要介護4介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態
参考:厚生労働省「介護保険制度における要介護認定の仕組み」https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/sankou3.html

要介護3の方も日常生活において全面的に介護が必要ですが、要介護4の方はさらにADLが低下しています。要介護3の方はサポートがあれば自身で可能な動作もありますが、要介護4の方は、寝たきりに近い状態の方も多くなります。座っている状態をキープすることも難しいため、移動・移乗などの介助も重介護が必要な状態です。

要介護5との違い

厚生労働省が定義する、要介護4と要介護5の状態は以下のとおりです。

要介護4介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態
要介護5介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態
参考:厚生労働省「介護保険制度における要介護認定の仕組み」https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/sankou3.html

要介護4も要介護5も、介護なしには日常生活を営むことが難しい状態なので、身体介護の必要度においては大きな変わりはありません。ただし、要介護4のほうが介護度が軽いので、わずかに自身で体を動かしたり、コミュニケーションが取れる場合があります。要介護5の方は状態がさらに重度なので、自分で身体を動かすことがほとんどできず、意思疎通もほぼできない方が多いでしょう。

スポンサーリンク

要介護4で受けられる介護保険サービス

要介護4の方は、ほぼ寝たきりの状態なので家族介護だけでは限界があります。介護サービスを利用しなければ、ご本人だけでなくご家族の日常生活にも支障を来たしてしまうため注意が必要です。

要介護4の方が利用できる、居宅介護サービス・施設介護サービス・福祉用具サービスをご紹介しますので、うまく活用してください。

1.居宅介護サービス

要介護4の方も、介護保険サービスを活用しながら在宅生活を継続している方が多くいます。

利用できる介護サービスには以下のようなものがあります。

自宅に訪問訪問介護
訪問入浴
訪問看護
訪問リハビリ
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
施設に通う通所介護(デイサービス)
通所リハビリ(デイケア)
地域密着型通所介護
療養通所介護
認知症対応型通所介護
訪問・通い・宿泊の組み合わせ小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
宿泊短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護
参考:厚生労働省「公表されている介護サービスについて」https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/

要介護4の方は、すべての居宅介護サービスの利用が可能です。ベッド上での生活が多くなるので、自宅に訪問してもらう訪問型のサービスが利用しやすいでしょう。自宅の浴槽では入浴が難しいので、訪問入浴やデイサービス、デイケアなどで入浴の機会をつくることも大切です。ただし、座位保持が困難な方は通いのサービスが負担になるケースもあります。施設でどのような過ごし方ができるのかや、要介護4の方でも入浴できる設備が整っているのかなどを確認した上で選択しましょう。

2.施設介護サービス

要介護4の方が入所できる施設サービスには、以下のような種類があります。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)
  • 介護医療院
  • グループホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

要介護4の方は、基本的にはすべての介護施設が利用可能です。ただし、特定施設入居者生活介護やサービス付き高齢者向け住宅などの一部には、軽度者向けの施設もあるため注意が必要です。また、介護度が上がってくると医療対応や看取りの対応も考えておかなくてはいけない方も出てきます。介護度が重い方でも安心して生活できる、手厚い介護体制が整っている施設を選択することが大切です。

3.福祉用具サービス

要介護4の方がレンタル、購入できる福祉用具は以下の通りです。

福祉用具貸与特殊寝台および付属品
床ずれ防止用具
体位変換器
手すり
スロープ
車いすおよび付属品
歩行器
歩行補助杖(松葉杖や多点杖など)
移動用リフト
徘徊感知機器
特定福祉用具販売腰掛便座
自動排泄処理装置の交換可能部分
排泄予測支援機器
入浴補助用具(入浴用椅子、浴槽用手すりなど)
簡易浴槽
移動用リフトのつり具
参考:厚生労働省「公表されている介護サービスについて」https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/

要介護4の方は、すべての福祉用具をレンタル・購入できます。在宅介護を継続するカギは、福祉用具の力を借りて少しでも介護者の負担を軽減することです。とくに、ベッド上での生活が中心になるので、ベッドの高さや角度が変えられる特殊寝台は介護するときの姿勢を楽にしてくれます。また、床ずれ防止用具や体位変換器などを利用し、褥瘡予防に努めることも重要です。

スポンサーリンク

要介護4の方には自宅と施設どっちがおすすめ?

要介護4の方を在宅で介護することはできるのでしょうか?できる限り在宅での生活を継続したいと希望する方も多いでしょう。ここからは、要介護4の方は自宅と施設どちらで生活するほうがおすすめなのかを考えてみましょう。

要介護4はどこで介護する場合が多い?

公益財団法人 生命保険文化センターが実施した「2021年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、要介護度別の「介護を行った場所」に対する回答は以下の結果でした。

在宅施設
(公的施設・民間施設・病院など)
全体56.8%41.7%
要支援175.0%20.8%
要支援258.1%41.9%
要介護1 76.4%23.6%
要介護268.4%29.5%
要介護3 54.9%44.4%
要介護4 41.5%58.5%
要介護5 40.4%56.4%
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2021年度 生命保険に関する全国実態調査」
https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

要介護4の方が介護を行った場所は、在宅が41.5%、施設が58.5%でした。要介護度が上がるにつれ、施設介護を選択される方が増えているのがわかります。しかし、要介護4の方でも4割以上の方が在宅で介護をされています。

在宅介護がおすすめの方

要介護4の方で在宅介護がおすすめなのは以下のようなケースです。

  • 最期まで自宅で過ごしたい
  • 家族の介護力がある
  • 費用などの問題で施設入居が難しい

在宅での生活を継続する理由には、ご本人が最期までできる限り自宅で生活したいと希望するケースが多いかもしれません。ご家族は施設に入居してほしいと思っていても、ご本人が強い拒否を示す場合もあります。

中には、費用の問題で在宅生活を余儀なくされている方がいるかもしれません。公的施設に入居すれば費用は安くすみますが、特別養護老人ホームなどの施設では待機者が多く入居がなかなかできないケースがあります。

先述の調査にあったように、要介護4の方でも在宅生活を選択する方は多くいます。介護保険サービスを組み合わせることで、介護負担をできる限り軽減しながら在宅生活を継続することは可能です。日常の身体介護をサポートしてくれる訪問介護、レスパイトケアのためのショートステイ、介護負担を軽減する福祉用具サービスなどさまざまなサービスが利用できます。ケアマネジャーに相談しながら適切な介護サービスを選択し、無理なく在宅生活を継続しましょう。

施設介護がおすすめの方

要介護4で施設介護がおすすめなのは以下のような方です。

  • 身寄りのない方
  • 老老介護の方
  • 家族が仕事などで不在にしがち
  • 家族が介護疲れしている
  • 本人が家族による介護を希望しない

要介護4の方は寝たきりに近い状態なので、誰かのサポートがなければ日常生活が営めません。そのため、身寄りのない方や介護の担い手がいない場合は、施設入居を選択するほうが安心です。家族に迷惑をかけたくないなどの理由で、自ら施設介護を選択する方もいます。

スポンサーリンク

常時介護が必要な状態であるからこそ適切な判断を

今回の記事では、要介護4について解説しました。要介護4の方は常時の介護が必要な状態なので、介護の方法や生活の場についてさまざまな選択を迫られることが多いでしょう。筆者の知るご利用者には、全面的な介護が必要な方でも介護保険サービスを利用しながら最期まで自宅で過ごされた方がいました。意思疎通が難しい方でしたが、お元気な時から施設ではなくご自宅での生活を望まれていたのです。

自宅での介護が良いのか、施設に入った方が良いのか正解はありません。ご本人やご家族がどうしたいのかが何より大切です。介護度が上がると自分の意思を伝えるのが困難になるケースもあるので、自らの意思をあらかじめ伝えておくことも大切です。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ