介護現場のリスクマネジメントについて紹介。正しい知識を身につけて事故を未然に防止しましょう
体の不自由な利用者が多い介護の現場。転倒をはじめとする介護事故は、全国的に多発しています。
「リスクマネジメント」はそのような事故を予防するための考え方ですが、具体的なイメージが湧かない方も多いと思います。
今回はリスクマネジメントについて紹介しながら、事故の予防法、事故が発生してしまったときの対処法などについても紹介します。
スポンサーリンク
目次
介護業界の「リスクマネジメント」
リスクマネジメントとは、組織で運営するなかで起こり得る「リスク」を考え、予防策や発生後の対応策を考えること。
介護の現場には、職員・利用者にとってさまざまな事故のリスクが潜んでいるため、適切な対策が必要となります。
実際に事故が起きた場合は、ただの「ミス」で終わらせずに正しい分析を行い、再発防止に努めましょう。
スポンサーリンク
介護におけるリスクマネジメントの重要性とは
リスクマネジメントを重視しなければならない理由は以下のとおり。
- 介護事故は命の危険につながる
- すべての事故を防ぐのは難しい
- 職員の労働意欲にかかわる
介護事故は命の危険につながる
介護事故のなかには、利用者の命に直接かかわる危険なものもあります。
起こり得るリスクを考え、事故の発生をへらすことが重要。
万が一事故が起こってしまった際の正しい対応も考え、状況を悪化させない対策を用意する必要があります。
すべての事故を防ぐのは難しい
介護事故を100%防ぐのは非常に難しいです。
どのような事故が起こり得るか予測し、発生時にはすぐに対応できる対策を練っておくことが、利用者の安全確保につながります。
職員の労働意欲にかかわる
介護事故への対策が不十分な場合、正しい対応を職員が把握できず、現場でストレスを感じるおそれがあります。
事故が発生した際に適切な対応をとれず、職員自身が責任を感じてしまい労働意欲の低下につながることも。
介護の現場で職員が長く働くためにも、適切なリスクマネジメントが必要です。
スポンサーリンク
「防げる事故」と「防げない事故」
すべての事故を完全に防ぐことは難しいため「防げる事故」と「防げない事故」を把握し、それぞれにあった対策をとりましょう。
「防げる事故」と予防策
職員のミスや施設の環境不備が原因の事故は、予防策を立てやすい事故といえます。
- 「誤った薬を利用者に飲ませてしまう」
- 「廊下の備品に利用者がつまずく」
- 「急な声がけで驚き、転倒してしまう」
上記の例の場合、
- 「薬の梱包時に名札をつけ、服薬時に声に出す」
- 「廊下にものを置かない」
- 「目を合わせてから優しくお声がけする」
このようなルールを事前につくることで、事故を予防できます。
業務内容を見直し、ミスをなくせる部分がないかチーム全体で考えてみましょう。
「防げない事故」と対策
利用者の行動による予想外の事故は、未然に防ぐのが困難といえます。
- 利用者がけがをしてしまった際の対応を確認しておく
- 利用者の身体状況を把握しておく
- なぜ事故が起きたのか原因を追求する
こういった対策をとり「事故による被害を最小限にとどめる」「防げない事故を減らす」という意識をもつことが大切です。
スポンサーリンク
介護業界でよく聞く言葉「ヒヤリハット」「KYT」
「ヒヤリハット」「KYT」は、介護業界でよく口にされる言葉です。
どちらも事故予防のための取り組みなので、内容を知っておきましょう。
「ヒヤリハット」
仕事中にけがをしそうになり「ヒヤリ」や「ハッ」とした経験はありませんか?
そういった事例を取り上げて記録し、重大な事故を防止するための活動が「ヒヤリハット」です。
アメリカの安全技師であったハインリッヒ氏が提唱した「ハインリッヒの法則」によると「1件の重大事故の裏には、軽い事故が29件、障害のなかった事故が300件ある」とされています。
危険につながりそうな小さな出来事を減らしていくことが、大きな事故を防止するために重要。
ヒヤリハットをまとめる報告書をつくりしっかりと対策を練って、重大な事故の予防に努めましょう。
「KYT」
「KYT」とは、危険予知トレーニングのこと。
「危険(Kiken)」「予知(Yochi)」「トレーニング(Training)」の頭文字を組み合わせた言葉です。
内容はその名のとおり、起こり得る危険を予知し、対策を立てるトレーニング。
介護の現場にはどのような危険が潜んでいるかをチームで話し合うことで、職員の視野の拡大につながり。重大事故を予防する効果が期待できます。
スポンサーリンク
事故が起きてしまったら
どんなに対策していても、介護事故は完全には防げません。
起きてしまった場合に備え、以下の対応をしっかりと知っておくことが重要です。
- 応急処置
- ご家族への報告
- 事故の原因調査
応急処置
介護事故が発生した場合、一番優先するべきことは「利用者の安全確保」です。
事故の状況を把握し、必要に応じて止血や心臓マッサージといった処置を行いましょう。
講習会を受けるなどして、職員全員が対応できる状態になっておく必要があります。
また、AEDの位置を確認しておくことも、事態の悪化防止に効果的。
大きな事故の場合は、医師・看護師からの指示を受けるほか、救急搬送が必要です。
ご家族への報告
事故が発生したら、すぐに利用者のご家族へ報告しましょう。
謝罪は担当者と責任者から誠意をもって丁寧に。利用者の状態・事故の状況など、ご家族にとって必要な情報を適切に伝えることが大切です。
事故の原因調査
事故の原因を調査し、再発防止に努めます。
事故が起きた場所・利用者の身体状況・発生時の職員の動きなど、そのときの状況を詳細に記録。
多くの職員が事故防止に活かせるよう、できるだけ詳しく記録を残すことが重要です。
原因を特定し事業所全体でリスクの排除に取り組むことで、利用者が安全に過ごせる環境の整備・サービスの提供につながります。
再発防止策を立てるには、関係機関による指導を受けることも効果的です。
スポンサーリンク
利用者・ご家族との信頼関係をしっかりと構築しておく
介護事故防止のために利用者の自由を奪ってしまうことは、尊厳を傷つけることにつながります。
利用者一人ひとりを尊重しながら安全を守るためには、利用者・ご家族との信頼構築が必要。
「考えられる事故にはこのように対策している」「事故が起こってしまった際は関係機関と連携し対処する」などとしっかりと説明し、事業所が取り組んでいるリスクマネジメントについて正しく理解してもらうことが重要です。
また、普段からこまめなコミュニケーションをとり、安心して介助を任せてもらえるように努めましょう。
小さな積み重ねで心の壁を取り除いていくことが、職員への信頼につながります。
スポンサーリンク
リスクマネジメントは事業所全体で対策する
介護事故予防のためには、職員一人ひとりが現場の危険について正しく把握することが大切。
そして、職員が正しいリスクマネジメントを理解するためには、定期的な研修や講習会の実施など、事業所全体で対策に取り組むことが重要です。
「危険を報告しやすい雰囲気づくり」「職員全員が参照しやすい事故記録の管理方法」など、職員が働きやすく、利用者の安全を守れる環境づくりを行いましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE