介護の申し送りとは?ノートやメモをまとめてスムーズに伝えるコツをご紹介します!

#介護の知識

スポンサーリンク

介護の申し送りとは?

申し送りとは、介護職員のシフト交代時に後任の担当者に引き継ぐことです。

口頭や日誌、連絡ノートなどで、利用者の体調不良や心身トラブル、それに伴って必要な処置や

経過観察などの特記事項を職員間で共有します。

そのため、申し送りではダラダラとその日起きたこと全てを伝える必要はありません。

申し送りは利用者に適切な介護サービス提供の一助となります。

伝えるべき要点をしっかりまとめ、後任の担当者へしっかり必要事項を報連相しましょう。

スポンサーリンク

申し送りと引き継ぎはどう違うの?

「申し送り」と「引き継ぎ」はよく似た言葉ですが、それぞれの意味合いが違います。

  • 申し送り:業務上、必要な情報を従業員間で共有することがメイン
  • 引き継ぎ:前任者が退勤や休憩をする際に、後任者が前任者の作業を行うことがメイン

スポンサーリンク

申し送りの目的は?

「申し送り」では、介護職員間で利用者の情報を共有します。

では、なぜ介護職員間で利用者の情報を共有し合う必要があるのでしょうか?

介護現場で申し送りを行う目的について解説します。

①継続的かつ適切な介護サービスを提供するため

申し送りが正確に行えていないことで、介護職員が提供する介護サービスにブレが生じます。

担当する職員によって提供するサービス内容が異なると、利用者は混乱してしまいます。

全ての介護職員が同じ水準で介護サービスを提供するためには、正しい情報の共有が重要です。

また、利用者への介護サービスは、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて
提供されます。

介護職はケアプランに記載されているケアを適切かつ継続的に行うことが求められます。

介護職一人ひとりが自分自身の考えに沿って介護業務を行うのではなく、介護職全員がチームとなり、ケアプランに沿った介護サービスを提供することが大切です。

そのため、申し送りでは介護職全員がケアプラン通りに介護サービスを提供できるよう、こまめに利用者の情報を共有するのです。

②介護施設や介護職員を守るため

介護施設にて利用者が転倒した、徘徊して所在不明になったなどのトラブルが生じたとします。

その際、ご家族から介護施設にクレームが入ることも想定できます。

申し送りで介護職員がその時の状況を共有しておくことで、一貫した対応が行えます。

また、介護職が起こした「介護事故」が原因で、刑事事件に巻き込まれるということも想定できるでしょう。

実際に、介護現場での介護事故が原因で、刑事事件に発展したという話があります。

「2013年12月、長野県の特別養護老人ホームにて、介護職からおやつの配膳を頼まれた
准看護師が、当時85歳の女性利用者にドーナツを提供した。しかし、女性利用者は嚥下機能が低下しており、本来ゼリーを提供することとなっていた。女性利用者はドーナツを窒息して心肺停止状態になり、一時的に回復。その約1ヶ月後に、低酸素脳症で亡くなった。

これに対し、遺族が「業務上過失致死罪」で准看護師を起訴した。2019年3月25日、長野県地裁は准看護師に対し、罰金20万円の有罪判決を言い渡す。その後、東京高裁で無罪判決が言い渡された。」

この刑事事件に発展したのは、介護職と准看護師の間での連絡ミスが根本原因です。
利用者の「おやつの食形態」が伝わっていれば、准看護師が誤ってドーナツを提供し、窒息事故を起こすことを防げたのではないでしょうか。
申し送りでは、このような介護事故・刑事事件を起こさないためや、介護職の身を守るという目的で行われます。

③ケアプランや業務内容を見直しするため

利用者に行ったケアの内容や、その際の利用者の様子は担当した介護職員にしか分かりません。

そのため、申し送りによって他の介護職員やケアマネ、看護師との多職種連携を図ります。

ケアプランや業務内容の見直しにも繋がるため、申し送りはサービス提供に重要な役割です。

利用者の健康や身の安全を守るため

申し送りでは、新規で介護サービスを利用する方の情報や利用者の体調の変化など、介護職が業務を行う上で重要な利用者の情報を共有します。
利用者の情報とは、具体的に以下のような内容です。

  • アレルギーや嚥下機能の低下により、食べられないもの
  • 血圧の急上昇/急降下
  • 呼吸状態の変化
  • 介助中、配慮すべき事項 など

これらの情報を共有することで、介護事故を防止し、利用者の健康や身の安全を守ることにつながります。

介護サービス全体の質を向上させるため

介護現場の申し送りは、介護職のみで行われるものではありません。

申し送りの場には、ケアマネジャーや看護師、生活相談員など、多職種が参加します。

多職種間で利用者の情報を共有することで、チーム全体で介護業務やケアプランの見直しを検討することができます。

結果として、利用者一人ひとりのニーズに沿った介護サービスが提供できるようになり、介護サービス全体の質が向上するでしょう。

スポンサーリンク

申し送りで伝えるべき内容

介護施設や訪問介護サービスなど、提供する介護サービスの形態が違っても、申し送りの内容に

違いはありません。多くの介護現場で行われている申し送りの内容は以下の通りです。

  • 利用者の体調、精神状態の変化
  • 利用者からの要望や意見
  • 利用者のご家族からの要望や連絡
  • 施設内で起こった事故やトラブル

これらの特記事項は、介護業務を引き継ぐ介護職員に欠かせない情報です。

また、次に業務に入る介護職員に「こうしてほしい」ということを伝える必要もあります。

「日中に意識低下を起こした利用者の夜間巡回を、通常2時間に1回のところ、1時間に1回と、こまめに行ってほしい」というように、具体的な内容を共有しましょう。

スポンサーリンク

申し送りをスムーズに行うコツ・ポイント

申し送りは利用者への継続的かつ適切な介護サービスに欠かせないものです。

しかし、介護職員の中には「申し送りが苦手」と感じている人も少なくありません。

特に新人介護職員は「情報が多すぎて何を選んで伝えればいいのか分からない」と悩みます。

申し送りをスムーズに行うコツ・ポイントをご紹介します。

①メモをこまめにとり、正確な情報を簡潔に伝える

自分の記憶だけを頼りにせず、重要な情報は適宜メモをとりましょう。

また、申し送りでは伝え方や言葉遣い次第で食い違いが生じることもあります。

「体調不良を起こした利用者の情報」や「次の担当者にしてほしいこと」など、伝えるべき事項をピンポイントで用意しておくと、スムーズに相手に伝わります。

介護現場では、排泄介助・入浴介助・水分補給の声かけと介助・食事介助・記録など、数多くの業務をこなしているうちに、申し送りを忘れてしまいがちです。

介護施設によっては「朝8時に夜勤者から日勤者へ申し送りをする」「夕方16時に日勤者から夜勤者へ申し送りをする」など、時間が決められている場合もあります。
しかしながら、「申し送りの時間になったけど、どうしても手が離せない」「業務に追われていて、申し送りの時間を過ぎてしまった」ということも少なくありません。

申し送りで大切なのは、多忙な業務の合間をぬって、短時間で的確に情報を伝えることです。

的確な申し送りがスムーズにできるよう、仕事中はこまめにメモをとりましよう。

②「事実」「意見」「推測」はしっかり区別する

申し送りでは、「事実」や「利用者からの意見」「介護職員の推測」を区別しましょう。

混ざってしまうと聞き手が間違った解釈や誤解をしてしまうことに繋がります。

申し送りの際は、「利用者Aさんからの意見です」や「私の推測になるのですが」など、一言入れると聞き手が理解しやすくなります。

認知症の利用者や自身での発語が難しい利用者の場合、自分自身の状態を言葉で説明できないことが多くあります。

そのため、介護職が「どうされましたか?」と尋ねても明確な返事がなく、利用者の行動の理由や意味が分からないというケースも少なくありません。

そういった場合、事実(利用者がとった行動)と、憶測(介護職が考えた利用者の行動の理由・意味)は明確に区別することが重要です。

事実と介護職の憶測が混ざると、申し送りを受けた側が間違った解釈や対応をしてしまう可能性があります。

③話の順序を組み立てる

「事実」「意見」「推測」を区別した申し送りでも、話す順序が悪ければ相手に伝わりません。

結論や重要なことを1番最初に持ってくるなど、相手に伝わりやすい順序を考えましょう。

また、何の話をいくつ話すかを最初に伝えておくと、聞き手も理解しやすくなります。

自分自身で「まずは利用者のバイタルを伝えて、次に気分不良を起こした利用者のことを伝えよう」と考えていても、相手にはその考えが分かりません。

そのため、「あれ?今日、気分不良を起こした利用者がいたって聞いたけど、全然その話にならないな」と相手は疑問を感じることでしょう。

結論や重要なことを最初に伝え、その後に利用者のバイタルやその他の連絡事項などの細かい報告を行うというふうに、チーム内で決めておくことも大切です。

長々と話さず、簡潔に伝える

申し送りでは、「利用者に起こった体調の変化」や「次の担当者が行うべきこと」など、特別な見守りや配慮が必要な利用者の情報を共有します。

そのため、「利用者Aさんが~という話をして、私が~と返したら、Aさんが~と返して…」という長話は不要です。

日勤帯で生じた利用者の体調の変化と、夜勤者が行うべき配慮や見守り、介助を伝え、日勤者から夜勤者への申し送りが完了します。

夜勤者から日勤者への申し送りも、同じ流れです。長話や世間話は避け、必要な事項のみ的確に伝えましょう。

また、「えーと…」「あのー…」などのつなぎ言葉を多用すると、内容が頭に入りにくくなるため、極力減らすことが大切です。

申し送り用のテンプレートを用意する

「申し送りで何を言えばいいのか分からない」と、毎回悩んでしまうという場合は、申し送り用のテンプレートを用意することをオススメします。

テンプレートを用意しておくことで、どのような状況でも一貫した伝え方ができるようになります。

申し送り用のテンプレートと、その内容の一例は以下の通りです。

利用者名/部屋番号例:101号室・Aさん
状態・疾患例:レビー小体型認知症・精神疾患
バイタル/体調例:血圧136/88・体温36.5℃・脈拍65
精神面例:帰宅願望と不安があり、夕食と薬の服用を拒否された
  就寝前に家族が持参しているお菓子を勧め、
  同時に服薬を勧めるよう、夜勤者にお願いする
特記事項例:転倒・転落・内出血・皮膚剥離などの介護事故
  嘔吐・意識レベルの低下などの急な体調の変化
引き継ぎ事項例:帰宅願望と不安があり、夕食と薬の服用を拒否された
  就寝前に家族が持参しているお菓子を勧め、
  同時に服薬を勧めるよう、夜勤者にお願いする

スポンサーリンク

申し送りの際にとるべきメモの内容

申し送りで伝えるべき内容は、事前にメモにまとめておくことが必要です。

また、申し送りで伝える特記事項がなくても、利用者の細かな言動や表情の変化をしっかり伝え

ることで、体調不良や突然の意識消失の兆候に気づくこともあります。

申し送りでは「特に変わりありませんでした」という内容では後任者が混乱を起こします。

申し送りの際に用意しておくべきメモの内容についてご紹介します。

申し送りに使う言葉は事前に用意しておく

食事、排泄、入浴など、利用者の生活場面に応じた言葉を用意しておくこと。

そして、利用者のその時々の状況に合わせて言葉を選ぶことでメモをとりやすくなります。

以下に、場面ごとでの利用者の状態や様子を表す言葉の具体例をご紹介します。

食事場面での表現 ぱくぱく食べる、ぺろりと平らげる飲み込みにくい様子、咀嚼が難しい様子
気分を表す言葉 元気に、笑って、落ち着いて元気がない、悲しそう、イライラして、ソワソワして
顔色を表す言葉 血色が良い、ほてった、腫れぼったい、むくんでいる赤らむ、青白い、青黒い、黄色い、土気色
皮膚状態を表す言葉 赤い、ピンク色、白っぽい、黒ずむ、青白いひび割れている、腫れている、しっとりしている
睡眠状態を表す言葉 スヤスヤ、ぐっすり、寝言を言っている、いびきをかいている
呼吸状態を表す言葉 荒い、速い、浅い、ぜーぜー、ヒューヒュー、ゴーゴー、ハアハア
外傷の様子を表す言葉 あざ、すり傷、切り傷、ひっかき傷、裂き傷、やけど褥瘡(床ずれ)、出血している、止血している

申し送りに使う文章はテンプレートとして用意しておく

申し送りで使用するメモには時間や文章の流れなどをあらかじめテンプレートとして用意してお

くことで、正確な情報が伝えやすくなります。

申し送りに使うメモには、以下のようなテンプレートを用いて具体的な内容を記載します。

時間①どんな場面で誰が何をした②その時の対応③後任者への依頼事項
12:30 ①昼食時、利用者Aさんが鮭の切り身をゆっくりと二口食べて箸を置いた。②約5分後、「「もう少し食べられそうですか?」」と声をかけたが、硬い表情で「「いらない」」と言われ、おぜんをさげた。③夜勤者に利用者Aさんの夕食、朝食の様子を観察するよう依頼する。
13:00①前回の排泄から2時間経過しており、「トイレに行きましょう」と声をかけた。②トイレでオムツを確認すると失禁しており、オムツと下着衣全て交換。③ケアマネにトイレへの誘導間隔について検討が必要だと伝える。
14:30 ①利用者Aさんが居室ベッド横の床の上に座り込んでいた。②「大丈夫ですか?」と声をかけると、「ホールに行こうと思ったが、うまく立ち上がれなかった」と返答があった。③入浴担当者に伝え、入浴時にAさんの打撲や内出血を確認してもらう。

スポンサーリンク

要点がまとまらない!と困った時は?

申し送りで伝えるべき内容が上手くまとまらない時は、介護記録を見直すことが大切です。

介護記録では、「介護職員が利用者に行ったケアの内容」「その際の利用者の反応」

「利用者の心身状況の変化」などを細かく記載します。

介護記録と申し送りは、どちらも誰が見聞きしても分かるように情報を伝えることが大切です。

相手に伝わりやすい介護記録、申し送りの基本は以下の通りです。

①「5W1H」を意識する

  • 5W:who(誰が)・what(何を)・when(いつ)・where(どこで)・why(なぜ)
  • 1H:how(どのように)

5W1Hは英単語の頭文字をとった言葉で、情報を分かりやすく伝える文章の構成です。

特に、主語である「誰が」は省略してしまうことが多いため注意しましょう。

②客観的な事実を書き、簡潔にまとめる

介護記録や申し送りでは最初に「誰が何をした」という結論に続いて詳しい説明をします。

介護職員の憶測や感想は避け、利用者の言動などの客観的な事実を書くようにしましょう。

スポンサーリンク

メモの書き方に注意し、分かりやすい内容を

申し送りは、利用者に対する継続的かつ適切な介護サービス提供のために欠かせません。

正確な情報を簡潔に伝えることが求められるため、申し送りが苦手な人も多いです。

申し送りでは難しい文章を考えるのではなく、「事実」をありのまま伝えることが1番です。

また、申し送りは伝達ミスが生じやすいため、メモやノートを積極的に活用しましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ