福祉用具専門相談員とは?資格取得のメリット・試験の難易度・活躍する職場を紹介

#介護の資格#介護の転職

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、介護を必要とする高齢者が日常生活で使用する福祉用具の販売や貸与、使用後の調節を行う専門職です。

福祉用具専門相談員が取り扱う福祉用具は、主に杖や歩行器、車椅子、介護用ベッドなどです。

福祉用具専門相談員は、以下のような事例に対応しています。

  • 在宅介護を希望する要介護者が、自宅で使用する歩行器を貸与してほしい
  • 歩行状態に合わせて杖から歩行器への変更を検討しているため、相談に乗ってほしい
  • 現在使用している車椅子のサイズや、ブレーキの効き具合などを調節してほしい など

高齢化が進行している日本では、「介護が必要になっても自宅で暮らしたい」「住み慣れた自宅で最期を迎えたい」と希望する要介護高齢者が増加しています。そのため、在宅介護で利用できる福祉用具販売・貸与サービスの需要が高まっているのです。

介護保険適用で福祉用具の貸し出しを行う「福祉用具貸与事業所」では、2名以上の福祉用具専門相談員を配置することが義務付けられています。

介護を必要とする高齢者に必要な福祉用具の選定を行う福祉用具専門相談員は、年々需要が高まっている専門職です。

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員の仕事内容

福祉用具専門相談員の仕事内容は、主に以下の3つです。

  • 福祉用具のレンタル・販売
  • 営業活動
  • 事務作業

ここからは、福祉用具専門相談員が活躍する職場と合わせて、それぞれの仕事内容の詳細をご紹介します。

福祉用具のレンタル・販売

福祉用具には「貸与できるもの」と「販売するもの」の2つに大別されます。

福祉用具専門相談員は、福祉用具を貸与する「福祉用具貸与事業所」や福祉用具を販売する「福祉用具販売店」で活躍できます。

福祉用具貸与事業所・福祉用具販売店では、福祉用具の貸与や販売に関するそれぞれの手続きが必要です。

福祉用具専門相談員は、以下の手順で福祉用具の貸与または販売を行います。

①福祉用具の貸与または販売を希望する方が、お住まいの地域にある居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談を行う。

②相談を受けた居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、アセスメント(初回面談)を行い、「福祉用具サービス計画書」を作成する。

③ケアマネジャーが作成した「福祉用具サービス計画書」に沿って、福祉用具専門相談員が福祉用具の貸与または販売を行う。

福祉用具専門相談員は、介護を必要とする方が日常生活を送るうえで必要な福祉用具の選定や調節、取り扱い説明を行うことが主な役割です。

また、福祉用具の貸与または販売を行った後も、定期的に福祉用具を使用する方の自宅を訪問し、福祉用具の不具合等を確認します。

営業活動

福祉用具専門相談員は、福祉用具の開発や製造、販売を行うメーカーで活躍することも可能です。

メーカーが取り扱う商品を広告やホームページなどで告知する「営業活動」も、福祉用具専門相談員が担う業務の1つです。

また、高齢者介護施設の介護職員に向けた研修の一環として、最新の福祉用具を紹介したり、自社製品の宣伝をしたりすることもあります。

事務作業

福祉用具貸与事業所や福祉用具販売店で活躍する福祉用具専門相談員は、ケアマネジャーや、福祉用具を取り扱う各メーカーとの連絡が欠かせません。

福祉用具の貸与や購入を希望する方から、相談を受けたケアマネジャーとの連絡調整業務や、各メーカーへの発注や納品、介護報酬請求に関する事務作業など。福祉用具専門相談員は、多くの事務作業を担う機会がある職種とも言えます。

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員の資格取得方法

福祉用具専門相談員の資格取得には、各都道府県の指定を受けた研修機関が開講する「福祉用具専門相談員指定講習」の受講が必要です。

講習終了後の「修了評価」に合格することで、福祉用具専門相談員の資格取得となります。ここからは、福祉用具専門相談員の資格取得方法についてご紹介します。

受講要件

「福祉用具専門相談員指定講習」の受講に必要な要件は特に定められていません。

原則として、年齢や性別、保有資格を問わずに誰でも受講することができます。ただし、受講者の要件を定めている研修機関もあります。

受講者の「受講要件」については、事前に受講予定の研修機関へお問い合わせください。

カリキュラム内容

「福祉用具専門相談員指定講習」で学習するカリキュラム内容は、以下の通りです。

  • 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割(2時間)
  • 介護保険制度等に関する基礎知識(4時間)
  • 高齢者と介護・医療に関する基礎知識(16時間)
  • 個別の福祉用具に関する知識・技術(16時間)
  • 福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識(7時間)
  • 福祉用具の利用の支援に関する総合演習(5時間)

研修の受講にかかる時間は計50時間、受講にかかる日数は約6日~8日です。

研修機関によって、受講にかかる日数が異なる場合があるため、ご自身のスケジュールに合った研修機関を選ぶことをオススメします。

合格基準

「福祉用具専門相談員指定講習」を全て受講した後、最後に「修了評価」が行われます。

修了評価は1時間の 筆記試験です。講習で学習したカリキュラム内容から、出題されます。修了評価の難易度はあまり高くなく、講習の内容を理解していれば合格できることが特徴です。

修了評価に合格することで、福祉用具専門相談員の「修了証明書」が発行されます。

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員の資格を取得するメリット

福祉用具専門相談員の資格を取得することや、福祉用具専門相談員として働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここからは、福祉用具専門相談員の資格を取得するメリットを3つご紹介します。

スキルアップ・キャリアチェンジが実現できる

福祉用具専門相談員は、介護職のスキルアップやキャリアチェンジにオススメの職種です。

介護職は、介護を必要とする高齢者に寄り添い、食事や入浴、排泄などの日常生活に欠かせない動作の介助を行います。そのため、目の前の介護業務に気をとられ、福祉用具の不具合にまで気がつかないことが多いです。

福祉用具専門相談員は、介護を必要とする高齢者を支える介護職や、家族介護者よりも少し離れた視点でモニタリングを行います。介護現場での経験を活かせるだけでなく、これまでとは違った視点から介護を必要とする高齢者の観察ができるため、介護職のキャリアチェンジに最適の職種です。

高齢者の日常生活の不便を解消できる

福祉用具を使用する方は、加齢による身体機能の低下や身体障がいがあり、日常生活を送るうえでさまざまな不便を感じています。

「外に散歩に行けるようになりたい」「1人でトイレに行けるようになりたい」など。福祉用具専門相談員は、介護を必要とする高齢者の日常生活の不便を解消することができる職種です。

高齢者の方から感謝の言葉をいただけるため、大きなやりがいを感じることができます。また、自分自身の日常生活で不便や困り事が生じた時にも役立つ「問題解決能力」が自然と身につきます。

達成感ややりがいが大きい

福祉用具専門相談員は営業活動として、高齢者介護施設や福祉施設などの企業にも福祉用具の紹介や導入に関する提案を行う機会が多い職種です。

自分自身の提案が認められたり、福祉用具を使用した方から感謝の言葉をいただけた時は、大きな達成感ややりがいを感じることができます。

一つ一つの目標を達成しながら仕事を進めることができるため、仕事に対するモチベーションアップにもつながります。

スポンサーリンク

適切な福祉用具の選定で高齢者の生活を支える

福祉用具専門相談員は、介護を必要とする高齢者の身体機能やニーズに応じた福祉用具の選定を行う専門職です。

「介護が必要になっても慣れ親しんだ自宅で暮らしたい」という、高齢者のニーズを実現できる職種でもあります。

是非、ご興味がある方は、福祉用具専門相談員の資格取得をご検討ください。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ