訪問入浴介護のサービスを利用するには?利用方法や料金を解説します

#介護サービス

スポンサーリンク

訪問入浴介護とは?

訪問入浴介護とは、看護師を含めた2~3名で自宅に訪問し、専門浴槽を使って要介護者の入浴をサポートするサービスです。自宅の浴室・浴槽が狭く入浴が困難な場合に、専門浴槽を用いた訪問入浴介護を利用します。

スポンサーリンク

訪問入浴介護のサービス内容って?

訪問入浴介護ではまず、入浴前の体調確認・バイタル測定を行います。
その間に専門浴槽を組み立て、お湯を溜めておき、体調に問題なければ入浴します。
洗髪・洗身した後に更衣、再び体調の確認、浴槽の片付けを行って終了です。
最後に、必要があれば軟膏の塗布や湿布の張り替え等を行います。

スポンサーリンク

訪問入浴サービスのメリットは?

家族のサポートだけでは不安があり、体調の変化が激しい場合、専門職の手によって安全に入浴することができます。
自宅の浴槽では滑りやすかったり手すりが足りなかったりと、介助に適していない場合があるため、怪我に繋がりやすいです。訪問入浴を利用することで、そうした心配がなくなります。
また、介護保険を適用できるため自己負担額を抑えて利用できます。

スポンサーリンク

訪問入浴サービスのデメリットは?

デメリットをあえて挙げるとすれば、看護師同伴であっても、「痰の吸引」「摘便」「褥瘡(じょくそう)のケア」といった医療行為ができないことです。
これは、厚生労働省により厳しく定められています。訪問入浴で看護師が行えるのは、「バイタルチェック」「湿布の張り替え」「軟膏の塗布」等の健康状態の確認が中心になるため、医療行為が必要な場合は、別途訪問看護を依頼する必要があります。
また、利用者の健康状態や精神状態で、サービスをやむなく中止する場合も多いです。慎重になる分、それだけ入浴に際したリスクを回避してもらえるとも言えるでしょう。

また、訪問入浴介護・訪問介護どちらにも共通していますが、サービスの所要時間が決まっています。数名がかりで手早く実施するため、ゆっくり長湯することが難しいでしょう。
せわしない雰囲気の中で、リラックスできないこともあります。要介護者と事業者がお互いに慣れてくると、要領よく実施できるようになりますが、慣れるまでは気恥ずかしい気持ちになるかもしれません。訪問入浴事業者は訪問入浴を専門に行っているため、安心して委ねるとよいでしょう。
数回実施して、何かあれば介護支援専門員に相談し、要望を伝えたり事業所を変更したりするとよいでしょう。

加えて、訪問入浴介護は訪問介護による入浴よりも高額なため、回数が増やしにくいという点があります。
これらのデメリットを考慮しつつ、利用有無について検討しましょう。

スポンサーリンク

訪問入浴サービスの流れを解説!

訪問入浴サービスは、他の介護保険サービスと同様、介護認定を受け、要介護状態である必要があります。介護支援専門員による介護計画を作成した後に訪問入浴介護事業者を選定し、ヒアリングを受けた後に、初回のサービス提供となります。
初回のサービス提供前には、契約が必要です。契約には、サービス提供内容の説明と同意書の作成が必須となっています。※要支援状態の場合は、自宅に浴槽がない場合に限り、「介護予防訪問入浴介護」が利用できます。

スポンサーリンク

訪問入浴サービスの所要時間は?

所用時間は約1時間です。入浴前の健康チェック・浴槽の準備・脱衣に10~20分程度、入浴・洗髪・洗身に10分程度、入浴後の健康チェック・浴槽の片付け・着衣に10~20分程度となります。湯冷めしないよう、手早く行われます。
訪問入浴は午前中から夕方ごろまで実施している事業所が多いため、もし時間帯の希望があれば事業所選定の際に介護支援専門員に相談しておきましょう。(地域で訪問入浴の需要が大きい場合には、必ずしも希望の時間帯での実施が難しいことがあります。)

スポンサーリンク

利用条件や料金負担について

訪問入浴サービスは、介護保険適用が可能ですが、利用者の介護度によって負担額が異なります。また、負担額は地域によって異なるため、負担額が大きくならないよう調べる必要があります。介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談すると、金銭面での心配が少なくなるような介護計画(ケアプラン)を作成してくれますので、遠慮なく相談しましょう。

サービスにかかる費用の目安は、要支援か要介護か、全身浴か部分浴か清拭かで変化します。全身浴は一般的な入浴を指し、全身が湯舟に浸かります。部分浴は足や腕、洗髪や陰部洗浄などの一部分、清拭はお湯で熱くしたタオルで身体を拭き上げることを言います。健康状態がよい場合は全身浴ですが、体調不良の傾向がある場合に無理をして全身浴を行うとかえって体調を悪化させてしまう恐れがあるため、その場合に部分浴や清拭に切り替えることがあります。

1回あたりの費用の概算について説明します。全身浴の場合、要介護1~5では1,256円です。要支援1・2では、849円です。いずれも、介護保険1割負担の場合の自己負担額です。所得により2~3割負担の場合があります。

スポンサーリンク

訪問入浴サービスの利用頻度について

介護認定によりますが、週2~3回の実施とし、あまり自費でかかる料金が多くならないように調整することが多いです。入浴の回数に希望がある場合は、他に受けるサービスの回数を調整して入浴回数を増やす方法や、介護保険給付で賄えない分は自費で支払う方法があります。
介護サービスのバランスや納得感は非常に重要なため、いずれにしても介護支援専門員に相談して検討するとよいでしょう。

スポンサーリンク

訪問入浴介護と訪問介護の違いは?

訪問入浴介護は、訪問介護事業者が持参する専門浴槽を使い、看護師同伴のもと入浴介助をするサービスです。対して訪問介護は、自宅の浴槽を使い主に介護職が1名で入浴介助をするサービスです。
寝たきりの方は、専門浴槽や機械浴が必要なため、基本的に訪問介護ではなく訪問入浴介護を受けます。1名での介護が難しい状態、自宅の浴槽への入浴が難しい場合、デイサービスでの入浴が難しい場合に訪問入浴介護を検討します。

スポンサーリンク

サービス内容をよく調べて適切なケアを

入浴サービスを受けたい場合、訪問入浴介護以外にも、デイサービス等の施設に通うことで入浴サービスを受ける方法があります。入浴のみ提供する、入浴特化型の半日デイサービスがあるため、もし興味があれば調べてみてください。
また、訪問入浴介護事業所によって、バブルが噴出する特殊浴槽を使っていたり、温泉のお湯を使っているなど、それぞれ特色があります。違いを調べたり、介護支援専門員に紹介してもらい、自身にあった事業所を選定しましょう。

お風呂の時間は、身体の清潔を保つのはもちろん、リラックスできる安らぎの時間ですよね。肩が凝ったり、膝が痛かったりする高齢者にとっては尚更大切な時間です。マッサージ効果が期待でき、手足に拘縮がある場合には、普段実施しにくい、筋肉を和らげながら汚れを落とす貴重な機会です。
また、入浴介助を専門職に依頼できることで、家族の負担が大きく減ることは重要です。他の介助や、家族にしかできない関わりのために体力を積極的に温存しましょう。
住み慣れた自宅での生活をできるだけ長く続けられるよう、在宅サービスを上手に活用するため、まだ介護認定を受けていない場合は市区町村の窓口や地域包括支援センターへ介護認定を依頼しましょう。まだ入浴介護を利用しておらず、負担感が増してきた方は、要支援の場合は地域包括支援センターの担当者に、要介護の場合は介護支援専門員に相談しましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す