高齢化が進み、在宅介護をする方が増えています。自宅での介護をいかにスムーズに行えるかは、介護ベッドの選択が大きな鍵になります。高齢者の身体に合ったベッドを選ぶのはもちろん、介護者の負担を軽減することは在宅介護を長続きさせるためにも重要なポイントです。
そこで今回の記事では、介護ベッドのレンタルと購入どちらがお得か、料金、種類などについて詳しく解説します。
目次
介護ベッドのレンタルや購入に介護保険は適用される?
介護ベッドを購入したい場合、介護保険が適用されないため自費での購入になります。介護保険を使って購入できる福祉用具の中には、腰掛け便座や入浴補助用具など5種類の品目がありますが、介護ベッドは補助の対象外になっているためです。
一方、介護ベッドをレンタルする際には介護保険が適用されますが、その際いくつかの要件があります。
介護ベッドを介護保険でレンタルするための要件
介護保険でベッドをレンタル出来るのは、要介護認定を受けており、要介護度が2~5の方が対象です。要介護1や要支援の軽度者がベッドをレンタルしたい場合は、疾患が原因で介護ベッドが必要であることを、主治医から医学的所見に基づいて判断されている必要があります。
普通のベッドとどう違う?介護ベッドの特徴について
介護保険の福祉用具貸与サービスでレンタルできるベッドは「特殊寝台」と呼ばれているものです。特殊寝台は、要介護者の自立が支援でき、介護者が腰痛などで体を痛めないよう、介護負担を軽減できるために用いられるものと定義されています。「背部又は脚部の傾斜角度が調整できる機能」もしくは「床板の高さが無段階で調整できる機能」が備わっているベッドが介護保険でレンタルできるベッドの要件です。
介護される側は、介護ベッドを使うと自分でできることが増えます。ベッド上で起き上がったり、体の向きを変えたりする動作や、ベッドの高さを変えながら立ち上がり、車椅子に移乗する動作もしやすくなります。体圧分散のマットレスやエアマットを併用すれば、褥瘡予防にも効果的です。介護する側にとっても、ベッドの高さを調整しながら介護がしやすくなっているのが介護ベッドの特徴です。
最近では、セミダブルサイズや折りたたみできるタイプ、低床タイプや自動寝返り支援ベッドなどさまざまなニーズに対応したベッドが登場しています。
介護ベッドをレンタルするメリット・デメリット
介護ベッドを使うには、レンタルするか購入するかの選択肢があります。レンタルする場合のメリットやデメリットはどのようなものでしょうか。
介護ベッドをレンタルするメリット
介護保険を利用して介護ベッドをレンタルすると、状況に応じてベッドを変更できるところがメリットです。介護保険の福祉用具貸与事業者は、メンテナンスのために利用者宅に訪問し、不都合がないかを定期的に確認することが義務付けられています。身体状況が変わり、必要な機能が備わったベッドに変更したい場合もすぐに相談ができます。そして入院や施設入所で使わなくなった時にも、処分の手間や費用の心配がいりません。また、自己負担額が1割〜3割なので、1ヶ月あたりが安い出費になるのもレンタルベッドのメリットです。
介護ベッドをレンタルするデメリット
レンタルベッドのデメリットは、ベッドが新品ではないところです。しっかり消毒、修理等のメンテナンスはされているはずですが、誰かが使った後なので抵抗のある方がいるかもしれません。
介護ベッドを購入するメリット・デメリット
逆に介護ベッドを購入する場合のメリットやデメリットには次のようなものがあげられます。
介護ベッドを購入するメリット
介護ベッドを購入する際のメリットは、好きなベッドを選べるところです。介護保険を使わないので介護保険の対象になっていないベッドからの選択も可能です。希望するタイプのベッドが介護保険でレンタルできない場合は購入するのも一つです。購入であれば、誰かが使った物ではなく新品なので、気兼ねなく使用できるでしょう。
介護ベッドを購入するデメリット
デメリットはやはり、身体状態に変化があっても返品や交換ができないところでしょうか。不要になった時は処分に費用がかかることもあり、自分で手配しなくてはいけません。
レンタルと購入ではどっちがお得?
介護ベッドのレンタルと購入はどちらがお得なのでしょうか。ベッドにかかる費用を確認してみます。
介護ベッドのレンタルにかかる費用
介護保険を利用して介護ベッドをレンタルすると、ベッドの種類によりますが、1ヶ月にかかる費用は1割負担の方で月額1,000円前後が相場です。メンテナンスやベッドの処分などに費用がかからない点はお得です。長期にわたってベッドを使用する場合は費用がかさんでしまいますが、短期的な利用であれば介護ベッドはリース代を払うだけで格安で借りられます。
介護ベッドの購入にかかる費用
介護ベッドの購入価格は10万円近くになります。高機能タイプであれば30万近くかかることも。また、電動ベッドのメンテナンスにかかる費用や不要になった時の処分費用がかかる場合も考えられます。
介護ベッド選びのポイント
介護ベッド選びにはいくつかのポイントがあります。機能を把握しておき、目的に合ったベッド選びをしましょう。
1.機能から選ぶ
介護ベッドを選ぶときは、自立支援と介護負担の軽減が出来るかが重要です。ベッドを利用する高齢者が自分で起き上がったり立ち上がったりしやすいように、また介護者が介護しやすいように機能が備わっている必要があります。
①背上げ機能(リクライニング機能)
ベッドの背もたれを上げられる機能です。自力で起き上がるのが困難な方に便利な機能で、移動時だけでなく、体を起こして食事をしたりテレビを見たりするときにも役立ちます。身体を起こす介助が楽になるので介護者の負担も軽減できます。
②高さ調節機能
介護ベッドの高さが調節できる機能です。ベッドからの立ち上がり時や車椅子への移乗時に、ベッドの高さを動作がしやすい位置に調節ができます。ベッドに座ったときに足がしっかり地面に着く高さに調節すると座位姿勢が安定します。
また、介護者の介護がしやすい高さに調節すると、移乗時や排泄介助時などに無理な体勢になるのを防ぎ、腰の負担が軽減できるのもメリットです。
認知症がありベッドからの転落が心配な方にも安心な、低床タイプのベッドもおすすめです。
③膝上げ機能
膝上げ機能は、ベッドの膝の部分が上がるので、背上げした時の体勢が崩れないように保持してくれます。また、寝ているときに膝上げ機能を使用すると足のむくみを軽減するのにも効果的です。
2.必要な機能からモータータイプを選ぶ
介護ベッドは、身体状況に必要な機能が備わったモータータイプのベッドを選択しましょう。
ベッドタイプ | 機能 |
1 モーターベッド | 背上げ機能のみ、高さ調節機能のみ、背上げ・膝上げ連動タイプの3パターン |
2 モーターベッド | 背上げ機能と高さ調節機能タイプ。背上げ機能には膝上げ機能も連動している |
3 モーターベッド | 背上げ、高さ調節、膝上げをそれぞれ別々に細かい操作ができるタイプ |
3.ベッドの大きさは適当か
介護ベッドのサイズは、メーカーや製品によって違いがありますがおおよそのサイズは次の通りです。
レギュラーサイズ | 幅91センチ×長さ191センチ |
ミニサイズ | 幅83センチ × 長さ180センチ |
ロングサイズ | 幅100センチ × 長さ205センチ |
体格に合わせるのはもちろんですが、介護のしやすさやベッドを置く居室スペースの考慮もしなくてはいけません。
4.付属品が使用できるか
介護保険の福祉用具貸与では、特殊寝台付属品としてサイドレール(ベッド柵)マットレス、介助バー、テーブルのレンタルが可能です。これらの付属品を利用する場合、ベッドに取り付けられるタイプであるか確認しておきましょう。
5.手元スイッチは使いやすいか
ベッドの動きを調整する手元のスイッチは、ベッドの背上げや高さの調節が自分で操作しやすいタイプを選びましょう。持ちやすく、ボタンが押しやすいタイプでないと利用できず自立支援ができません。
6.安全性は大丈夫か
介護ベッドは、誤った操作により事故が起きてしまう危険性があります。事故の多くはサイドレールに体が挟まったまま誤操作してしまうという事故です。
事故を防ぐために、 JIS規格(日本工業規格)により製品の規定が細かく決められており、審査に合格した製品が JIS認証を受けています。 JIS規格が表示されている製品であるかも確認し、信頼できるベッドを選びましょう。
7.マットレスが身体状況に合っているか
ベッド選びと共に、マットレスの選び方も非常に重要です。自分で寝返りや起き上がりができる方には、適度な硬さのあるマットレスが合います。柔らかすぎると、体を動かしにくく自立支援の妨げになってしまいます。また、自分で体が動かせない寝たきりに近い方には、褥瘡予防のために体圧を分散してくれるマットレスが良いでしょう。これらのマットレスが、使用する介護ベッドに合うかも確認しなくてはいけません。
介護ベッドをレンタル・購入する際の手続き
介護ベッドを購入する場合は、介護保険を使いませんので福祉用具販売事業所の販売員に直接相談してみましょう。
一方、介護保険を使ってベッドをレンタルする場合は、まずケアマネジャーに相談しましょう。前述している通り、要介護2以上の認定を受けている場合、介護ベッドは介護保険でレンタルできます。要介護2以上でない方で、ベッドが必要な身体状況の場合は医師に必要性を判断してもらうか、要介護認定の区分変更の手続きを依頼し、介護度の見直しをしてもらうのも一つです。
介護保険でサービスを利用する際は、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらわなければいけません。ケアプランとは介護保険サービスを受けるために必要な介護の計画書で、利用するサービスや支援方法のプランを計画してもらう必要があります。介護ベッドや介護ベッドの付属品をケアプランに組み入れてもらうと、ベッドのレンタルが開始できます。
状況に応じてレンタル・購入の正しい判断を
今回の記事では、介護ベッドのレンタルや購入について詳しく解説しました。
介護ベッドにはさまざまな機能や付属品が付いており、使いやすさや介護のしやすさ、値段など総合的に判断するのは難しいでしょう。ケアマネージャーなど専門家に相談し、在宅介護をする方、される方双方にとってベストな選択の参考にしてください。