手すりを使ったトイレ介助|自立支援のための福祉用具の選び方と介助方法のポイント

#介助

介護現場におけるトイレ介助といえば、デリケートでプライバシーの配慮が欠かせない難しいケアの一つです。

とくに、在宅でのトイレ介助となると施設と違って狭い場所での介助になり、どのような環境整備、手順で行うのがベストなのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、手すりを使ったトイレ介助における、自立支援のための福祉用具の選び方や環境整備、介助方法、制度のポイントなどを解説します。

スポンサーリンク

トイレ介助の際はまずトイレ周辺の環境整備から

トイレ介助をスムーズに行うためには、まずトイレまでの導線やトイレ内の環境整備が大切です。

トイレまでの導線の安全を確保する

居室からトイレの導線が安全で、スムーズに移動できるかを確認しましょう。確認ポイントは以下の通りです。

  • トイレまでの導線に段差や障害物をなくす
  • 夜間トイレに行く際に暗くないよう照明の工夫をする
  • 歩いていく場合は手すりを取り付けると安全
  • 車椅子の場合は必要なスペースを確保する
  • トイレまで近い居室を確保する
  • トイレに近い居室を確保できない場合はポータブルトイレの使用も検討する

トイレ内の環境を整える

トイレ内の環境を整える場合は以下の点を参考にしてください。

  • 便器を和式から様式便器に変更する
  • 扉を引き戸に変える
  • 立ち上がりがしやすいように手すりを取り付ける
  • 滑りにくく掃除がしやすい床材に変える
  • 出入り口の段差をなくす
  • 可能であれば車椅子や介助者が入るスペースの確保
  • 備品の整備(パット置き場、汚物処理)

在宅ではどんな手すりが使いやすい?

在宅介護でのトイレ介助には、手すりの設置は大切です。手すりを活用すると、排泄動作において自分で出来ることが増え自立支援につながります。
トイレの大掛かりな工事が難しい場合でも、手すりであれば気軽に設置可能です。

工事不用の据え置き型の手すり

工事不要で設置できるタイプの据え置き型手すりは、壁に穴をあけることができない場合におすすめです。便器を囲むように両手に手すりがあるタイプは立ち座り時にしっかりと体が支えられます。また、座っている時の姿勢保持にも役立つのがメリットです。
しかし、置き型は固定できないためどうしてもぐらついてしまうことも。安全に使用できるか確認して取り入れましょう。

取り付け型手すり

取り付け型の手すりはトイレの壁にネジなどで固定するタイプの手すりです。安定感があり、個々の動作に必要な箇所に取り付けられるのがメリットです。
取り付け型手すりには以下のような種類があります

  • I字型
    立ち座りの動作をサポートし、立った姿勢を安定させる
  • 水平型 
    水平移動をサポートする
  • L字型 
    縦の動きと横の動きの両方をサポートする
  • 波型 
    くねくねとした形で滑りにくくにぎりやすい
  • 可動型 
    使用しない時に跳ね上げたりスイングさせたりして
    折りたためるので介助や移動時の邪魔にならない

スポンサーリンク

介護保険での住宅改修について

要支援、要介護認定を受けている場合、トイレの手すりは介護保険の住宅改修費の支給が受けられます。ケアマネジャーに相談してみましょう。

住宅改修費支給制度の対象要件

住宅改修費を受けるにはいくつかの要件があります。
まず、「要支援1~2」や「要介護1~5」の認定を受けており、介護保険証の認定有効期間が期間内であるのが大前提です。住宅改修は、介護保険被保険者証に記載されている住所地に、実際に本人が居住している住宅が対象です。
また、着工前に自治体で事前協議し、承認されていることが必要になります。

住宅改修費の支給基準限度額

住宅改修費の支給基準限度額は20万円です。改修にかかった費用の20万円まで申請ができ、そのうちの9割が介護保険で支給され、1割が自己負担になります。ただし、介護保険の負担割合証が2割の方は2割、3割の方は3割が自己負担となり、残りが介護保険で支給されます。

支給は、原則として被保険者1人につき1回とされていますが、1回の改修で20万円を使い切らなかった場合は、数回に分けて使えます。また、要介護等状態区分が3段階以上上がった場合や引っ越しをした場合は再度利用が可能です。

スポンサーリンク

工事なしで使える手すりってあるの?

住宅改修工事で取り付ける手すりの他に、工事が不要な据え置き型や突っ張り型の手すりもあります。
工事が不要な手すりは、介護保険の福祉用具貸与というサービスを使って、月額1割〜3割の自己負担でレンタルが可能です。

手すりをレンタルする際は、ケアマネジャーに相談してケアプランを作成してもらう必要があります。ケアプランとは介護保険サービスを受けるために必要な、介護の計画書です。利用するサービスや支援方法のプランを立ててもらい、手すりのレンタルを計画の中に組み入れてもらうと、介護保険を使った手すりのレンタルが可能になります。

スポンサーリンク

手すりを用いたトイレ介助の手順について

手すりを有効活用すると、簡単な補助だけで排泄介助が行えたり、自立支援につながったり、介助者とご利用者双方にメリットがあります。

狭いトイレでの車椅子利用者の排泄介助方法

一般家庭でのトイレ介助は狭いトイレでの介助になり、介助者がうまくトイレに入れず介助がしにくい場合が多く、安全面でも注意が必要です。
ここで、狭いトイレにおいて車椅子の方の排泄介助方法を解説します。

立位が不安定な方は、立ったままの状態でご利用者のそばを離れてはいけません。その都度便器に座ってもらい、常に手すりにつかまってもらい転倒に注意しましょう。

  1. 便座の近くに車椅子をつけたらブレーキを止める。
  2. フットレストを上げて足を下ろしてもらう。
  3. 手すりにつかまり立ち上がってもらう。
  4. 立位保持が難しい方はズボンを下ろさず、
    そのまま便器に座ってもらい手すりをにぎってもらう。
  5. 車椅子をよけて介護者の入るスペースを確保する。
  6. 手すりにつかまってもう一度立っていただきズボンを下ろす。
  7. 排泄中は安全が確保できるのであれば一旦離れる。
  8. 排泄後、お尻を拭いたら手すりを持って立っていただき、
    ズボンを上げる。
  9. 一旦便器に座っていただき、車椅子を近づける。
  10. 立位を取っていただき、車椅子へ移る。

介助方法はあくまで一例です。実際はご利用者の心身の状況やトイレの環境でお一人お一人介助方法を工夫することが大切です。

スポンサーリンク

トイレ介助ではプライバシーの配慮を!

トイレ介助は、ご利用者にとっては非常にデリケートな部分の介助なので、とくに高齢者の心情に配慮し、自尊心を傷つけない介助をする必要があります。

声かけに配慮する

排泄介助の際は、大きすぎる声での声かけは避けましょう。高齢者には大きな声でわかりやすい声かけをするのが基本ですが、排泄などのプライバシーに関する内容を周囲に聞こえる大きな声でしないように注意しましょう。本人に聞こえる声で十分です。

できるだけ見えない工夫をする

カーテンをする、下半身にタオルを掛けるなどの見えない工夫でプライバシーに配慮しましょう。周りに人がいると気になって排泄がスムーズに行えない場合もあります。利用者の安全が確保できる状態であれば、排泄中はそばを離れカーテンの外で待ったり、排泄が終わってから呼び鈴やコールで知らせてもらったりするのも良いでしょう。

自分でできることはしてもらう

排泄動作はできる限り人に手伝ってもらいたくないものです。自立支援の観点からも自分でできることは自分でしてもらうのも大切です。自分でズボンの上げ下ろしをしてもらう、排泄後にお尻を拭いてもらうなど出来ることを自身で行ってもらうことでプライバシーの確保にもなります。

スポンサーリンク

自立支援を手助けする手すりの配置について

自立支援のためにはどの場所に手すりを配置するのが良いのでしょうか。

トイレの出入り口周辺

トイレの出入り口には I字型手すりを取り付けましょう。扉周辺は、ドアの開閉でバランスを崩しやすく転倒のリスクが高い場所です。 I字型手すりは手すりをにぎると、手の位置が肩の高さぐらいになるのがベストです。手すりの上端は肩の高さか、その少し上の位置に設置すると体を支えることができます。

トイレ個室内の手すり

トイレ個室内にはI字型、L字型の手すりがおすすめです。トイレ内での立ち座りの上下動作をサポートし、立った姿勢を安定させます。縦方向の手すりは、便器の先端から20cm~30cm程度前方に設置、横方向の手すりは、便座から23cm~30cm程度上に取り付けると動作がしやすくなります。

トイレ内の動作は、トイレの広さや形状、ご利用者の体の状況によって異なります。実際につかまりやすい位置を確認しながら適切な場所に取り付けましょう。

スポンサーリンク

手すりを活用し、安全と配慮を守った介助を

今回の記事では、介護現場での手すりを使ったトイレ介助について解説しました。
排泄介助といえば自立支援やプライバシーに配慮したケアが必要で、ご利用者の尊厳に大きく関わる大切な介助です。
また、排泄行為の自立は在宅介護を円滑に行えるか否かを左右します。

介護保険制度をうまく活用し、ご利用者、介護者にとってベストな介助方法を見つけましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す