訪問美容におけるトラブルとは?訪問美容でのヘアカットで美容師が注意する点について

#介護の転職#訪問美容

スポンサーリンク

美容室以外で施術を行う訪問美容師とは

訪問美容では、高齢や病気、障がいなどの理由でサロンへ行くことが困難なお客様の、ご自宅や福祉施設を訪問し、ヘアカットなどの美容サービスの提供を行います。

美容師法/理容師法では理美容サービスの提供は、保健所から認可を受けた美容所・理容所でしか行えないとされています。

ただし、以下のような事情がある場合に限り、訪問美容のサービスが認められています。

  • 高齢、病気、障がいなどでサロンへの来店が困難な場合
  • 家族の介護、育児でサロンへの来店が困難な場合
  • 結婚式の参列者などへの施術が必要な場合
  • 山間部など、住んでいる地域にサロンがない場合

訪問美容で必要な知識・資格

訪問美容の仕事には、美容師免許、理容師免許が必須です。

美容師・理容師免許の取得には、専門学校等を卒業したのち国家試験(筆記・実技)に合格しなければなりません。

また、訪問美容では介護に関する資格は必須ではありません。
しかし、高齢者、障がい者を対象に理美容サービスを行うため、施術では基礎的な介護の知識が求められます。

スポンサーリンク

訪問理美容ではどのような施術ができるのか

訪問美容で行える施術は、基本的にはカットやカラー、パーマなど、通常のサロンで行う施術と同じですが、施術の流れはサロンワークと大きく異なります。

訪問美容を利用されるお客様は、高齢や病気などでサロンへの来店が困難な方が大半です。

そのため、皮膚疾患による傷病が施術に耐えられない状態や、認知症の症状による暴力行為がひどい状態では、施術を無理に進めることができません。

また、訪問美容では、施術を受けるご本人を含め、ご家族や施設職員もお客様です。

状況に応じて臨機応変に、ご本人、ご家族、施設職員の要望を取り入れてヘアスタイルなどを決定していきます。

訪問理美容での施術の流れ・ポイント

お客様の個人宅、福祉施設でカットを行う際の施術の流れとポイントは以下の通りです。

  1. 準備
    ・施術で使うハサミなどの道具は危険なため、利用者の手の届かない場所に置く。
    ・お客様の転倒防止を考慮して、コードなどの配線の位置に注意する。
  2. カウンセリング
    ・お客様ご本人、ご家族、施設職員の要望を聞き、イメージをすり合わせる。
    ・皮膚に傷、湿疹などがないか、毛髪にからみ、切れ毛がないかを確認する。
  3. 施術・仕上げ
    ・施術中はお客様の様子を適宜確認し、安全面に配慮する。
    ・複数のお客様の施術を行う場合は、1人終わるごとに手洗い、器具の消毒を行う。
    ・施術後はご本人、ご家族、施設職員の満足度を確認する。

スポンサーリンク

美容室では起こらないような事例も!トラブルが起きてしまったら自己責任

訪問美容では、お客様が高齢や障がいにより、車椅子やベッド上から動くことが難しいケースや、認知症などの症状により突如拒否され、暴れるケースもあります。

通常のサロンワークでは起こり得ないようなトラブルが起きてしまうことも珍しくありません。

お客様が暴れたことで美容師が持っているハサミで怪我をさせてしまうことや、過去には訪問美容における死亡事故も起こっています。

訪問美容師が高齢者介護施設へ訪問し、お客様を理美容専用車両に乗せようとしたところ、車椅子ごと転倒し、お客様が死亡しました。

美容関係での死亡事故は極めて異例とされていますが、安全面への配慮は必要不可欠です。

スポンサーリンク

訪問美容トラブル①施術ができない

訪問美容のお客様は高齢者が多く、認知症により料金の持参や訪問美容の予約日を忘れてしまう方が多いです。

訪問先に出向いても施術が行えず、美容師は無駄足になってしまいます。

トラブルの対策として、ご予約を頂いた後もこまめに連絡を取り、「予約していること」と「料金に関する話」を伝えておくという方法があります。

また、ご家族など、代理で会計ができる人がいないかご本人へ確認することも大切です。

会計の代理者がおらず、お客様ご本人へこまめに連絡をとったにも関わらず、当日料金の持参を忘れてしまった場合、後日集金や振り込みで対応しましょう。

スポンサーリンク

訪問美容トラブル②利用者が施術を嫌がる

施術を受けるご本人以外の代理者が訪問美容を予約した場合、ご本人がヘアカットを嫌がり、暴れてしまって怪我をする可能性もあります。

美容師は焦るのではなく、落ち着いて丁寧な姿勢でお客様と向き合いましょう。

感情的にならず、「髪を整えるとお綺麗になりますよ。」と前向きな言葉をかけましょう。事故の原因になるため、焦ってもお客様を無理やり押さえこんで施術をしてはいけません。

スポンサーリンク

訪問美容トラブル③利用者と介護者の希望が違う

訪問美容師による施術にお客様ご本人が満足をしていても、ご家族や施設職員から「もう少し短く切ってほしかった」と言われ、予約を承っていた施術時間の何倍も手直しで時間をとられることもあります。

ご本人、ご家族、施設職員で要望が異なる場合が多く、施術前には必ず全員の意見や希望を確認しておくことが大切です。

また、ご家族や施設職員から「もっと短く切ってほしい」と言われた場合、その施術を希望する理由をきちんとお聞きすることが大切です。

「ご本人の身体状態により、頻繁に頭を洗うのが難しいから」
「頭皮に皮膚疾患があり、髪が長いと悪化してしまうから」

このような、要望の本質を明らかにすることで、施術への具体的な提案にも繋がります。

スポンサーリンク

訪問美容トラブル④施術中のけが

ヘアカットを嫌がるお客様が渋々納得をした状態で施術を進めることによって、施術中にお客様の集中が途切れ、お客様が動いたり、暴れてしまうことがあります。

また、福祉施設を訪問する場合、数名の方のヘアカットを連続で行う美容師自身に疲れが出てしまい、集中力が切れてしまうこともあります。

そのような結果、お客様が動いた反動で美容師が怪我をさせてしまうトラブルが生じます。
トラブル防止のためにも、事前にご家族や施設職員と相談を行い、施術を受けるご本人がどういった持病や施術へのリスクがあるかなどを聞くことが大切です。

持病の症状により施術中に動いてしまう場合は、ご家族や施設職員に立会いを依頼し、安全な状態で施術を行うケースもあります。お客様の状態に合わせて環境作りや道具選びを工夫することをオススメします。

訪問美容では、具体的にどのような「施術中の怪我」が起こるのでしょうか。

ここでは、訪問美容で実際に起きた「施術中の怪我」の事例を3つご紹介します。

ハサミでの怪我

訪問美容ではカットを希望されるお客様が多く、施術ではハサミを使用します。

しかし、訪問美容では家族や介護職員がお客様本人に代わってカットを希望するケースが多く、お客様本人が施術を嫌がることは珍しいことではありません。

また、認知症の方の場合、突然暴れ出すこともあります。

脳梗塞や脳卒中などの脳血管障害の後遺症により、本人が意図せず身体が動く不随意運動が起こることもあり、じっとしているのが難しいケースが多いです。

お客様が突然暴れ出した時に、訪問美容師が持っていたハサミが顔や頭に当たり、お客様が怪我をしてしまうというトラブルは少なくないでしょう。

バリカンや電動シェーバーでの怪我

髪の短い男性や寝たきりでベッド上での施術が必要な方のカットをする場合、スピーディーに施術が行えるよう、バリカンを使用します。

また、本格的な剃刀を使用した顔剃り・髭剃りが行えるのは理容師のみのため、美容師がお客様の髭剃りを行う際は、電動シェーバーが必須です。

バリカンや電動シェーバーは皮膚を傷つけないよう、刃先のアタッチメントや皮膚を傷つけない構造の外刃が付属しています。

しかし、バリカンや電動シェーバーは襟足を綺麗に刈り上げることに適しておらず、かえって施術に時間を要してしまう場合もあるのです。

効率性や短時間で仕上げることを重要視するあまり、お客様に不快な思いをさせてしまうため、お客様が途中で動いてしまう可能性が高くなります。

バリカンや電動シェーバーは安全性が高いと考えられていますが、お客様が嫌がって暴れ、怪我をさせてしまうというトラブルも起こりがちです。

車両事故

訪問美容では「お客様に怪我を負わせてしまった」「お客様が施術の途中で暴れて施術の継続が困難になった」などのトラブルが起こりがちです。

しかし、過去には訪問美容の現場で、以下のような「死亡事故」が起こっています。

「2017年6月、愛知県の特別養護老人ホームに入所する60代男性が出張理美容の専用車両に乗り込む際、自動昇降リフトから車椅子ごと転落した。その後、転落した60代男性は亡くなった。安全対策の不十分さから、30代の男性理容師は業務上過失致死罪に問われている。」

介護職員や医療従事者の「介護事故・医療事故」による「誤嚥」「窒息」の発生は珍しいことではありませんが、美容関係での死亡事故は極めて稀です。

そのため、当時はメディアに大きく取り上げられ、注目を集めました。

訪問美容では車椅子を使用している方や足腰が不自由な方、ベッド上から起き上がることが困難な方の施術を担当します。

使用する器具や専用車両など、全て安全性に配慮したものを使用する必要があります。また、万が一に備えて保険への加入も検討することが大切です。

スポンサーリンク

トラブルの対処法

訪問美容では、「施術を受けるお客様本人が施術を嫌がる」「お客様が暴れてハサミで怪我をしてしまう」などのトラブルが起こりがちです。

では、こういったトラブルはどうすれば未然に防ぐことができるのでしょうか。ここでは、訪問美容師にできるトラブルの対処法を3つご紹介します。

落ち着いて丁寧な声かけを行う

訪問美容では、ヘアカットの施術を受けるお客様以外の方(家族や介護施設の職員など)がご本人の代理で予約を行うケースが多くあります。

こういった場合、家族や介護施設の職員が「ヘアカットをしてあげたい」と望んでいても、ご本人が嫌がったり暴れたりしてしまう可能性が高いです。

お客様が嫌がったり暴れたりして、ハサミで怪我をしないためには、まずは訪問美容師が落ち着き、丁寧な声かけを行う必要があります。

「時間内に施術を終わらせないと…」と焦ってしまい、お客様を無理やり抑え込むことは避けましょう。

「髪を整えてお綺麗になりませんか?」と丁寧に声かけを行い、お客様の気分を乗せることが大切です。

家族や介護施設の職員の協力を得る

訪問美容を利用されるお客様の多くが、認知症や脳血管障害による片麻痺・言語障害、廃用症候群による寝たきりなどのハンディキャップを抱えています。

そのため、不随意運動で頭や手足が動いてしまう、突然暴れ出すということがいつ起こるか分からない状況で施術を行います。

安全性に配慮した施術を行うためにも、1人で無理して施術を行おうとせず、家族や介護施設の職員に立ち会ってもらうことが大切です。

また、家族や介護施設の職員からお客様本人の病状や性格などを聞き取り、それに沿った対応を提案することも非常に重要です。

もしもの時に備えて保険に加入する

  • 「お客様が施術を嫌がって暴れ、ハサミで怪我をしてしまった」
  • 「シャンプーやカラーを行ったところ、お客様の皮膚がただれてしまった」
  • 「訪問美容の専門車両にお客様が乗り込む際、転落してお客様が亡くなってしまった」

訪問美容では、こういったトラブルや事故の発生が付き物です。

訪問美容師は、もしものトラブルや事故に備えて保険に加入しておく必要があります。

「保険に加入するほど重大なトラブルや事故なんて起きないだろう」と過信をするのではなく、最低限の備えとして保険に加入することが大切です。

また、実際にトラブルや事故が起こってしまった場合、すぐに保険会社や警察・救急に連絡するようにしましょう。

「自己判断でお客様との話し合いを進めてしまった」「自己判断で全責任を認めてしまった」という場合、保険の対象外となってしまいます。

そのため、小さな事故でも軽視せず、適切な対応をとることが重要です。

スポンサーリンク

万が一のトラブルに備える

訪問美容師は安全面への配慮だけでなく、事故が起こってしまった場合の備えも必要です。
他人事だと業務上の事故を軽視せず、最低限の備えとして保険への加入がオススメです。

美容室に関する保険はいくつかありますが、訪問美容に関しては検討中や手続きに時間を要する保険会社が多いのも現状です。
また、訪問美容では組合や団体への加入保険の利用が、一般的とされています。

個人で保険に加入する際は、保険会社へ「訪問美容に対応しているか」を確認しましょう。訪問美容師でも加入が可能な2つの損害保険をご紹介します。

全日本美容業生活衛生同業組合連合会

全日本美容業生活衛生同業組合連合会(以下、全美連)は美容業界全体の水準向上を図り、必要な指導などを行う事業者団体です。

全美連が提供する保険は、「1店舗あたり年間1600円」という掛け金の安さが特徴です。

加入条件として、「全美連に所属していること」が必要になります。

全美連への所属は必要になりますが、安価な掛け金で訪問美容サービス中の事故への補償があるため、訪問美容師にとってはメリットの大きい保険です。

サロンnet.

先ほどご紹介した全美連は、店舗単位の保険であり、店舗を持たない訪問美容の個人事業者に関しては、サロン保険net.が適しています。

店舗単位の保険である全美連よりも、無店舗の訪問美容師にはかなりお得な保険です。

掛け金も最大月600円程と、さらに安価な掛け金で事故への補償ができます。オプションで、お客様のお荷物やご自宅の床やベッドなどに対する物損補償も付けられます。

損害事故が起こってしまった場合は保険会社へ連絡する

訪問美容サービスの提供中にお客様を怪我させてしまったなどの事故が起こった場合は、すぐに保険会社や救急などに連絡しましょう。

  • その場で謝罪、話し合いを行う
  • 全責任を認め、ご家族や福祉施設が用意した書類に一筆書いてしまう

このようなことを自己判断で行ってしまうと、保険が適用されないケースもあります。

軽微な事故で、ご家族や施設職員から「謝罪だけで結構です」と言われたとしても、保険会社への連絡は必須です。

スポンサーリンク

介護の知識もしっかり身に着けることで無用なトラブルを避ける

訪問美容では美容師の介護知識が浅いことや、訪問美容師にも加入できる保険が広く認知されていないことが原因で、起きた事故への対処が曖昧になることが多いです。

また、訪問美容師に事故後の対応の知識がなければ、お客様ご本人やご家族、施設職員から責め立てられ、美容師の自己責任と認めてしまうことも。

まずは、今回紹介したような連合会への加入を行い、団体が実施している介護講座の受講や、保険の活用を検討することをオススメします。

スポンサーリンク

エルターレで働いてみませんか?

「“ありがとう”と“笑顔”から喜びを。」

エルターレでは訪問美容サービスを全国展開しております。
福祉の観点から社会貢献度も高く、お客様からの“ありがとう”と“笑顔”からサロンワークとは違うやりがいや喜びを心から実感出来ます。

エルターレの訪問美容

介護施設や医療施設、ご自宅にお伺いし、理美容サービスをご提供するお仕事です。

  • 介護施設や病院においての理美容サービスの提供
  • 北海道から沖縄まで全国どこでも可能
  • パート・業務委託どちらでもOK
  • 9時〜18時の間で3時間から可能

理容師免許、美容師免許の国家資格取得者が携わることの出来る特別なお仕事です。
理美容サービスを通して一人でも多くの方にお喜び頂き、お役に立てることが弊社の使命です。

皆様のご応募を心よりお待ちしております。お気軽にお問合わせ下さい。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ