認知症介護基礎研修が2024年に義務化!カリキュラムや手続きについて解説

#介護の資格#介護の転職

認知症介護基礎研修が義務化されるのをご存知でしょうか?

これまでは介護職は、無資格でも仕事につくことが可能でした。現在は、認知症の知識を学習していない従業員も、認知症の方をケアをしているのが現状です。

しかし、今後は介護に関わる全ての従業員が認知症の方への対応力を向上させていくことを目指し、認知症介護基礎研修の受講が必須となります。

今回の記事では、認知症介護基礎研修の概要を解説します。受講対象者やカリキュラムについても解説しますので、これから介護職を目指す方や、現在資格を持っていない方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

認知症介護基礎研修とは?

「認知症介護基礎研修」とは、認知症介護に関する基礎知識を習得するための資格です。

医療や介護の資格を持っていない介護従事者を対象と対象とした研修で、認知症介護に携わる方のファーストステップの資格として位置付けられます。

厚生労働省が、認知症高齢者にやさしい地域づくりを目指して策定する「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の施策にも掲げられている公的な研修です。

認知症ケアとは?

認知症ケアとは、認知症の方が安心して生活できるようにサポートを行うことをいいます。認知症ケアの基本は、その方の「尊厳を保持する」ことです。

厚生労働省は、認知症ケアの考え方として、本人のペースに合わせた「心のケア」と「身体のケア」のバランスが基本であるとしています。なじみの人間関係や、居住空間などの関係性を重視すること、状態の変化に対応すべく、医療との適切な連携を測り継続的にケアすることも大切です。尊厳が失われないように、認知症高齢者の意思を代弁するための権利擁護も重要としています。

体調面・生活面・精神面のケアはもちろん、その方らしく安心して生活が送れるように支援するのが認知症ケアです。

認知症介護研修の4ステップ

前述のとおり、認知症介護基礎研修は認知症に関する研修の中のファーストステップです。基礎を習得した先には、上位資格としてさらに3つの研修で、より深く認知症介護が学べます。

認知症介護研修は以下の4ステップで構成されます。

  1. 認知症介護基礎研修
  2. 認知症介護実践者研修
  3. 認知症介護実践リーダー研修
  4. 認知症介護指導者養成研修

認知症介護基礎研修ができるまでは、上位の3つの研修を通して、認知症介護を専門的に学んだ方を数多く養成してきました。

しかし、最初に受ける「認知症介護実践者研修」は実務経験2年以上の方が対象となっており、受講までのハードルが高かったのです。また、実施主体により格差が生じるようになったため、全国的に研修体制が検討されるようになりました。

認知症介護基礎研修義務化の背景

認知症介護基礎研修が義務化される理由が、日本の急激な高齢化率の上昇に起因することは、想像に難くないでしょう。厚生労働省の調査によると、2025年には高齢者の5人に1人が認知症患者になると推計されています。高齢化とともに認知症ケアの需要が高まり、認知症介護を行う人材の質と人数の確保が急務です。

これまでは、無資格でも介護サービスに従事できた介護の仕事ですが、今後は正しい知識やスキルを持った人材が求められます。認知症高齢者に対する虐待の防止や、サービスの質の向上を目的として、認知症介護基礎研修が義務化されるのです。

前項で説明したように、受講までのハードルが高かった認知症介護に関する研修を見直し、受講しやすい環境が整備されます。

スポンサーリンク

2024年度から認知症介護基礎研修の受講が義務化される

認知症介護基礎研修は、2024年度から完全に義務化されます。2021〜2023年は経過措置期間で、努力義務とされています。

しかし、2024年4月からは無資格の方で、認知症介護基礎研修が未受講の方は勤務できなくなるため注意が必要です。

経過措置後に、対象となる従業員に認知症介護基礎研修を受講させていない介護事業者は、行政指導や行政処分の対象となる可能性があります。

スポンサーリンク

認知症介護基礎研修の受講対象者

認知症介護基礎研修の受講対象者は、介護サービス事業所で直接介護に携わる従業員の中で、医療や福祉関係の資格を持たない方です。

認知症介護基礎研修の受講が免除される資格、研修は以下の通りです。

受講が免除される資格
医師 ・歯科医師 ・薬剤師・看護師 ・准看護師・介護福祉士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士・理学療法士・作業療法士 ・言語聴覚士・介護支援専門員 ・管理栄養士 ・栄養士・あん摩マッサージ師 ・はり師 ・きゅう師 等
受講が免除される研修
実務者研修修了者
介護職員初任者研修修了者
生活援助従事者研修修了者
介護職員基礎研修課程修了者
訪問介護員養成研修(一級課程、二級課程)修了者
認知症介護研修(実践者研修、リーダー研修、指導者研修)修了者
受講が免除されるその他の要件
福祉系高校で認知症に関わる科目を受講している人
養成施設で認知症に関わる科目を受講している人
人員配置の基準上、従業員数に算定される従業者ではない人
介護に直接携わる可能性がない人

福祉系資格の中でも、社会福祉主事の任用資格は免除の対象となりません。ただし、履修科目によっては免除になるので確認が必要です。福祉系高校や養成施設で認知症に関わる科目を受講した人は、それを証明する卒業証明書などが必要になります。

また、認知症サポーター等養成講座は研修の目的や内容が異なるため、修了していても受講の免除対象とはなりません。

スポンサーリンク

認知症介護基礎研修のカリキュラム

ここからは認知症介護基礎研修の概要について確認していきましょう。

研修はeラーニングで受講できる

認知症介護基礎研修は実施する自治体により受講方法が異なりますが、認知症介護基礎研修の義務化に伴い、eラーニングでの受講形式が主流になっています。令和3年度介護報酬改定における厚生労働省の要綱には「各種研修について、質を確保しつつ、eラーニングの活用等により受講しやすい環境整備を行う」と記されています。

主な自治体で採用されているのが「認知症介護研究・研修仙台センター」のeラーニングシステムです。受講申込みの際には、所属先の「事業所コード」が必要なので、サイトにある「事業所登録フォーム」から事業所の責任者の方に登録してもらいましょう。

研修の内容は、講義動画の視聴と確認テストです。全体の動画の視聴時間が約150分で、各章ごとにある確認テストの時間がプラスされます。

講義動画ごとに、動画で学んだ内容に関する5問の確認テストに解答しながら学習を進めていきます。確認テストは⚪︎×形式での出題で、全問正解しないと次の章に進めませんが、間違えても何度でもやり直しが可能です。初めて認知症ケアに関わる方を対象とした基礎的なものなので、合格の難易度はそれほど高くありません。

受講料は3,000円ですが、事業所が負担するケースも多いので確認してみましょう。受講後にeラーニングのシステムから受講証明書が発行できます。

上記は、仙台センターに認知症介護基礎研修のeラーニングを委託している自治体についてです。仙台センターが指定ではない自治体で勤務されている方は確認が必要です。

認知症介護基礎研修の内容

仙台センターのeラーニングで学習できる、認知症介護基礎研修の内容は以下のとおりです。

学習項目
序章認知症を取り巻く現状・わが国の認知症施策の動向(認知症施策推進大綱の概要)
第1章認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方・パーソン・センタード・ケア
・認知症の人への偏見・誤解とその解消
・介護者の視点
・認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援とは
第2章 認知症の定義と原因疾患・認知症とはなにか①・②
・認知症の原因疾患:アルツハイマー型認知症の原因と主要な症状
・血管性認知症の原因と主要な症状
・レビー小体型認知症の原因と主要な症状
・前頭側頭型認知症の原因と主要な症状
第3章認知症の中核症状と行動・心理症状の理解・認知症の中核症状と行動・心理症状の理解①・②
・中核症状の生活への影響
・中核症状が心理面に与える影響
・行動・心理症状のとらえ方と出現原因
・認知症の人にとっての環境①・②
・健康管理①・②
第4章 認知症ケアの基礎技術・認知症の治療①・②
・認知症の人の適切な関わり方(事例演習)
・認知症の人の適切な関わり方②
・認知症の症状への対応(事例演習)
・認知症の症状への対応②
・意思を尊重する支援方法とは①
・意思を尊重する支援方法とは②
・チームケアの基本
・家族介護者の理解と支援方法①
・家族介護者の理解と支援方法②

スポンサーリンク

今後、認知症の専門知識がある介護職の需要が高まる

無資格や未経験で介護の仕事を始められる方であれば、認知症の人との接し方に戸惑い、悩む方も多いのではないでしょうか。認知症介護基礎研修で学習することにより、認知症の方が少しでも安心できるのはもちろん、介護する側も不安やストレスの軽減につなげられるでしょう。

資格がない方は認知症介護基礎研修の受講が必須になりますが、この機会に認知症介護基礎研修の受講が免除される「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の取得を検討するのも一つです。介護の基礎知識や実技など、認知症以外のことも幅広く学習でき、今後のキャリアアップにも役立つはずです。

認知症介護は、どれだけ学習しても経験を積んでも難しいものです。コツコツ学習や経験を重ねながら、今後の仕事に生かせるようにしていきましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ