介護の仕事を始める時に受講をオススメしている初任者研修について解説します

#介護の資格#介護の転職

スポンサーリンク

介護職員初任者研修とは

介護職員初任者研修とは、基礎的な介護知識・技術が学べる介護の入門資格です。
介護職員初任者研修は、以前まで「ホームヘルパー2級」という名称でしたが、2013年4月に「介護職員初任者研修」へ名称が変更されました。
介護職員初任者研修は全130時間のカリキュラムを受講し、筆記試験への合格で取得することができます。
介護職員初任者研修で受講する内容は以下の通りです。

  • 職務の理解
  • 介護における尊厳の保持・自立支援
  • 介護の基本
  • 介護福祉サービスの理解と医療の連携
  • 介護におけるコミュニケーション技術
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • こころとからだのしくみと生活支援

介護職員が行う介護業務には「身体介護」と「生活支援」の2つがあり、それぞれの介護業務に必要な知識・技術が習得できます。
介護の仕事は無資格・未経験でも働くことが可能ですが、訪問介護士として働く場合には、介護職員初任者研修の資格が必須です。

スポンサーリンク

介護の仕事に就く場合は学校に通うべきか

前提として、介護の仕事は資格がなくても現場で働くことができます。他の福祉業界の専門職と違い、専門学校の卒業は必須要件ではないため、別の仕事をしていて転職をする場合や、副業、定年後の再就職先として検討しやすいでしょう。

ただ、最初から介護の現場への就職を考えている方は、福祉系の学校に通い資格を取得する方法が望ましいです。やはり、数年かけて座学・実技を体系的に学んでから現場で働いた方が、確かな知識を持って仕事ができるため、スキルを伸ばしていきやすく、良いサービス提供へと繋がりやすいです。介護の仕事に就くための専門学校は多数あるため、自身に合った学校がどこか調べてみてください。

すぐに就職したい方や、既に介護職として働いているが、働きながらスキルアップしたいと考えている方にお勧めなのが、「介護職員初任者研修」です。比較的短期間の実施で、体系的に介護について学ぶことができます。就職後は現場研修があり、最初は先輩職員と2人1組で仕事を覚えていくのが一般的ですが、思っているより早い段階で独り立ちするタイミングが来ます。もちろん、現場では、研修通りにいかない場面に山ほど遭遇しますが、介護職員初任者研修で基本的な知識や実技を身に付けておくと、スムーズに仕事ができるようになります。受け入れる職場としても、介護職員初任者研修を受けてきていると、何を学んでいるのかが分かり、とても有難いそうです。

スポンサーリンク

介護職を目指して進学する場合は福祉系の学校

もし、「福祉業界で働きたいけれど、業種は絞れていない」という方は、福祉系の専門学校・養成校を視野に入れると良いでしょう。例えば、理学療法士や作業療法士、社会福祉士などは特定の学校に通わないと取得することができません。それぞれの専門職の違いを調べたり、働いている人から実際に話を聞いたりして、自身がどのように役立ちたいか知ることが大切です。また、将来的に介護職から看護・医療職への転向をする人もいます。その場合は、専門の学校・養成校に改めて通うことになることになるため、覚えておきましょう。

スポンサーリンク

介護職員初任者研修を取得するメリット・デメリット

介護職員初任者研修の資格取得にはメリットが豊富ですが、デメリットもあります。
資格取得のメリット・デメリットを理解した上で、介護職員初任者研修の資格を取得するか
どうか判断しましょう。

【メリット①】介護の基礎知識が習得できる

介護職員初任者研修では、介護業務を行う上で必要な基礎知識が習得できます。
無資格・未経験で介護の仕事を始めた方が初めて挑戦する資格としてオススメです。
介護現場では実践的なスキルや技術を習得する機会が多いですが、介護職員初任者研修の取得により、基礎的な知識や介護技術の根拠が学べます。

【メリット②】仕事や資格取得に対する自信がつく

介護職員初任者研修は、決められたカリキュラムを受講後、カリキュラムの内容に沿った筆記試験での合格で資格取得となります。
資格取得の難易度が低く、介護の入門資格として気軽に挑戦することができる資格です。
介護職員初任者研修の取得により、仕事に必要な専門知識が身につくだけでなく、実務者研修や介護福祉士などの資格取得に挑戦するためのモチベーションにもなります。

【メリット③】スキルアップ・上位資格の取得が目指せる

介護職員初任者研修を取得することで、他の上位資格の取得が目指しやすくなります。
介護福祉士国家資格の受験資格である「実務者研修」の取得も、介護職員初任者研修を取得していることで一部のカリキュラムが免除されます。
介護の基礎知識があることで、無資格者よりも段階的なスキルアップ・上位資格の取得ができるのが介護職員初任者研修取得のメリットです。

【デメリット①】資格取得までに費用と時間がかかる

介護職員初任者研修の資格取得には、費用と時間がかかります。
費用は受講するスクールによって様々ですが、相場は約4~12万円ほどです。
また、介護職員初任者研修の取得までには3~4ヶ月ほどかかるのが一般的です。
費用も時間もかかることから、介護職員初任者研修を取得するべきか迷っている方も少なくありません。

【デメリット②】上位資格と比較して専門性が低い

介護職員として専門知識があることを証明できる国家資格は介護福祉士です。
また、介護福祉士の受験資格として、実務者研修の取得が必要です。
介護職員初任者研修は「介護福祉士」や「実務者研修」と比較し、習得できる知識・技術の専門性が低いというデメリットがあります。
専門性が高い資格を効率よく取得したい方は、介護職員初任者研修の資格取得を省く場合もあります。

スポンサーリンク

介護職員初任者研修と上位資格との違い

介護系の資格には、介護職員初任者研修よりもさらに専門的な知識が習得できる
上位資格がいくつかあります。
まず、介護職員初任者研修の上位資格と呼ばれる資格には、以下のようなものがあります。

介護福祉士

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格として
より専門性の高い介護知識・技術が習得できる資格です。
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家資格受験の必須資格です。
介護福祉士の取得を目指す方は、介護福祉士実務者研修を
取得しておくことで、介護福祉士の受験がスムーズにできます。

【介護福祉士実務者研修の取得ルート】
介護福祉士実務者研修は年齢・保有資格問わず誰でも受講できます。
無資格者の場合、450時間の講習受講が必要です。
なお、介護職員初任者研修の資格保有者は、
共通カリキュラムの一部が免除されます。

実務者研修

介護福祉士は、介護系の資格で唯一の国家資格です。
介護職のプロとして介護現場で活躍でき、
勤続年数や経験に応じてリーダー職や人材育成も任されます。
介護福祉士は幅広い業務内容を担当するため、
資格手当による昇給や、管理職としてのキャリアアップが目指せます。

【介護福祉士の取得ルート】
介護福祉士の資格取得ルートには、大きく分けて以下の3つがあります。

①福祉系高校ルート(最短3年)
福祉系高等学校もしくは福祉系特別高等学校に進学し、
必要なカリキュラムを受講後、介護福祉士試験を受験する

②養成施設ルート(最短1年)
厚生労働大臣が指定する大学や短大、専門学校などの指定養成施設に
通学し、必要なカリキュラムを受講後、介護福祉士試験を受験する

③実務経験ルート(最短3年)
介護職員として3年の実務経験を積み、介護福祉士実務者研修取得後、
介護福祉士試験を受験する

学生であれば、介護福祉士の養成を行っている福祉系高等学校や大学、
短大、専門学校への通学で介護福祉士受験資格を得ることができます。
働きながら介護福祉士を取得する場合、3年以上の実務経験と
介護福祉士実務者研修の受講が必要です。

介護福祉士

社会福祉士は、介護分野・医療分野における相談援助業務の
専門職であることを証明する国家資格です。
介護現場で生活相談員として活躍する場合、
社会福祉士の資格を有していれば、高い専門性が証明できます。

【社会福祉士の取得ルート】
社会福祉士の受験資格を得るには、厚生労働大臣が指定する大学や短大、
専門学校などの指定養成施設に通学する必要があります。
社会福祉士の試験合格率は30%と、高めの難易度です。

介護支援専門員
(ケアマネジャー)

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護サービス計画(ケアプラン)
の作成や相談援助業務、関係機関との連絡調整を行う専門職です。

【介護支援専門員(ケアマネジャー)の取得ルート】
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得するには、
介護福祉士・看護師・理学療法士など、指定された国家資格に基づく
実務経験もしくは相談援助業務の実務経験が5年以上必要です。
介護支援専門員実務研修受講試験への合格で資格取得となります。
なお、資格取得後も5年ごとの更新が必要です。

上記で紹介した上位資格と介護職員初任者研修では、どのような違いがあるのか。
「介護職員初任者研修のみ保持している介護職員」と「介護福祉士などの上位資格を
保持している介護職員」の働き方の違いについてご紹介します。

就職先・転職先の候補数の違い

介護施設や介護事業所の求人には、「資格・経験不問」と記載されている求人と、「介護福祉士有資格者のみ」と記載されている求人があります。
介護福祉士の資格を保持している方であれば、前者と後者、どちらでも応募できます。
しかし、介護職員初任者研修のみ保持している方は、「資格・経験不問」の求人に応募することはできても、「介護福祉士有資格者のみ」の求人には応募できません。
そのため、介護職員初任者研修を保持している方よりも、介護福祉士などの上位資格を保持している方の方が、豊富な求人の中から選ぶことが可能になります。

給与額の違い

介護職員初任者研修を保有している介護職員よりも、介護福祉士などの上位資格を保有している介護職員の方が、専門性の高い知識を有しています。
そのため、上位資格を保有している介護職員には、資格手当を支給している介護施設がほとんどです。
厚生労働省が行った「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」でも、上位資格を保有している介護職員の平均給与額が高いことが報告されています。

保有資格 平均給与額
介護職員初任者研修 30万1,210円
介護福祉士実務者研修 30万3,230円
介護福祉士 32万9,250円
社会福祉士 35万3,020円
介護支援専門員 36万8,030円

働きやすさの違い

介護福祉士などの上位資格を保有している介護職員は、フロアリーダーや人材育成など、任される業務が増えます。
任される業務の量に比例して、介護施設が手当の支給や昇給を行うため、介護福祉士などの上位資格を保有している介護職員の給与額が上がります。
給与額が高いことや、仕事のやりがいが多くなることが影響し、上位資格保有者の平均勤続年数は介護職員初任者研修保有者よりも長いです。
厚生労働省が行った「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」でも、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格保有者の平均勤続年数が長いことが確認できます。

保有資格 平均勤続年数
介護職員初任者研修 7.3年
介護福祉士実務者研修 6.7年
介護福祉士 8.9年
社会福祉士 8.4年
介護支援専門員 12.0年

スポンサーリンク

初任者研修はスクールに通うべき?

初任者研修は、スクールに通わないと受けることができません。様々な法人がスクールを開講していますので、自身の都合に合ったスケジュールや会場を選びましょう。スクールに通うことで、同じ時期に受講する仲間ができ、モチベーションアップに繋がります。就職すると、どうしても勤務先の施設のルールで仕事をするため、視野が狭くなってきます。勤務先が異なる知人との交流の中で、別の施設の情報を収集することができるため、スクールへの通学は、人脈作りとしても有用です。

スポンサーリンク

スクール選びはここを押さえる!

スクール選びをする際の観点を、いくつかご紹介します。

立地

スクールは全国各地にあるため、居住地の近くや通勤経路上にあるスクールを選ぶと、通いやすいでしょう。勤務しなら通学する場合、仕事の時間が押してしまう場合があるため、その観点でも通いやすいかどうかが大切です。介護職員初任者研修は万が一遅刻してしまうと、別会場での同じ回の開催日や、次回のタームに振り替えとなってしまうため、遅刻ができません。遅刻を防ぐためにも、会場へのアクセス(駅に近いか)も確認しておきましょう。

スケジュール

研修で学ぶ内容は同一のものですが、スクールごとに講座の開催スケジュールが異なります。勤務しながらの通学を想定しているスクールでは隔週の固定曜日での実施、就職前の短期集中型を想定しているスクールでは毎日実施と、様々なスケジュールが用意されています。既に勤務している場合は、シフト調整のため予め管理者に相談しておくと良いでしょう。

価格

初任者研修は最終日に修了試験があるものの、まじめに取り組んでいれば不合格となることはありません。そのため、スクールの実績として、所謂「合格者人数」では測ることができませんが、これまでどの程度実施をしているかによって、運営の安定性を知ることができます。講師の実務経験を知ることで、これまでどのような経験をしていて、どの分野に精通しているのかが分かります。看護師や介護支援専門員など、背景によって詳しく語れる分野が異なるため、参考にしてみてください。

口コミ

気になるスクールを見つけたら、検索すると口コミを集めることができるかもしれません。特に、実技研修をどの程度丁寧に行えるかによって就職後のスムーズさが異なるため、手厚く行っているかどうかを重要視すると良いでしょう。

また、既に現場で勤務している場合、先輩や同僚が介護職員初任者研修を受講している可能性があります。通学していたスクールがどこか聞き、評判を聞いてみると良いでしょう。スクール選びの参考になります。スクールによっては説明会を実施しているところがあるため、気になったスクールがあれば参加してみてください。大手の勤務先によっては、自社でスクールを開講していたり、受講費用の補助や割引があるので確認してみてください。

フォロー体制

体調不良や所用で、どうしても研修を休まざるを得ないことがあるかもしれません。大手のスクールですと、比較的スクールの本数が多いため、他会場の同講座を受けることで受講をカバーすることができます。

また、研修後の施設を紹介し、就職をサポートしてくれる場合もあります。初任者研修の上位である介護福祉士資格取得のためには、受験資格として「実務者研修」の受講が必要です。良いスクールだった場合、将来的にも通学することがあるので、覚えておきましょう。

スポンサーリンク

学校に通わないと取得できない資格も

介護職は、初級資格である介護職員初任者研修を受けなくても仕事ができますが、学校に通わないと取得できない資格もあります。例えば、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。これらは、養成校に1~4年ほど通学し、現場実習や国家試験を経て取得することができる資格です。これらは業務独占資格であり、資格を取得している者だけが実施できる職務があります。そのため、業務独占でない資格取得者と比較して、賃金が高く設定されている傾向にあります。

スポンサーリンク

将来どうなりたいかで学校に行くか決める

先述の通り、福祉分野の職種には様々な種類があり、学校に通わないと取得できない資格もあります。実際に現場で働いてから学校に通い直すことも可能ですが、金銭面やキャリアのことを考えると、できる限り始めから、介護職だけに囚われず、様々な職種を視野に入れると良いでしょう。日常で比較的身近なのは介護職ですが、色々な場面で人の役に立つ専門職がいます。書籍などで、どんな仕事内容なのか、どのような場所で働くことになるのか、勤務体制はどうか、どのようなキャリアアップが見込めるのか、賃金はどの程度かなど、細かく調べてみてください。意外な活躍の場所があり、サービスを提供する相手も、高齢者だけでなく、障がい者、生活困窮者、傷病者など様々であることが分かります。自身が、仕事として誰に対して価値提供したいか、またどのように生活したいかを考えてみることで、取得を目指す資格が明らかになり、それに伴って学校選択ができていきます。

スポンサーリンク

介護のお仕事なら「エルターレ」

業界トップクラスの高時給

前職や現職よりも高い時給を設定します。

また、初回契約の方限定の最大2ヶ月の時給UPボーナスキャンペーンは大好評につき延長して実施しています!

全国500施設以上と取引実績

皆様のステップアップのお役に建てる様に条件や業務制限などのご要望を徹底的にヒアリングして理解します。
現在抱えてるご不安やお悩みに対してもアドバイス致します。最初から最後まで全力を尽くしてサポートします。

マンツーマンによる安心のサポート体制

ご登録後、貴方の専属コンサルタントがすぐにご希望の条件に適したお仕事をいくつかご案内致します。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ