介護の仕事を始める時に受講をオススメしている初任者研修について解説します

介護の仕事に就く場合は学校に通うべきか

前提として、介護の仕事は資格がなくても現場で働くことができます。他の福祉業界の専門職と違い、専門学校の卒業は必須要件ではないため、別の仕事をしていて転職をする場合や、副業、定年後の再就職先として検討しやすいでしょう。

ただ、最初から介護の現場への就職を考えている方は、福祉系の学校に通い資格を取得する方法が望ましいです。やはり、数年かけて座学・実技を体系的に学んでから現場で働いた方が、確かな知識を持って仕事ができるため、スキルを伸ばしていきやすく、良いサービス提供へと繋がりやすいです。介護の仕事に就くための専門学校は多数あるため、自身に合った学校がどこか調べてみてください。

すぐに就職したい方や、既に介護職として働いているが、働きながらスキルアップしたいと考えている方にお勧めなのが、「介護職員初任者研修」です。比較的短期間の実施で、体系的に介護について学ぶことができます。就職後は現場研修があり、最初は先輩職員と2人1組で仕事を覚えていくのが一般的ですが、思っているより早い段階で独り立ちするタイミングが来ます。もちろん、現場では、研修通りにいかない場面に山ほど遭遇しますが、介護職員初任者研修で基本的な知識や実技を身に付けておくと、スムーズに仕事ができるようになります。受け入れる職場としても、介護職員初任者研修を受けてきていると、何を学んでいるのかが分かり、とても有難いそうです。

介護職を目指して進学する場合は福祉系の学校

もし、「福祉業界で働きたいけれど、業種は絞れていない」という方は、福祉系の専門学校・養成校を視野に入れると良いでしょう。例えば、理学療法士や作業療法士、社会福祉士などは特定の学校に通わないと取得することができません。それぞれの専門職の違いを調べたり、働いている人から実際に話を聞いたりして、自身がどのように役立ちたいか知ることが大切です。また、将来的に介護職から看護・医療職への転向をする人もいます。その場合は、専門の学校・養成校に改めて通うことになることになるため、覚えておきましょう。

初任者研修はスクールに通うべき?

初任者研修は、スクールに通わないと受けることができません。様々な法人がスクールを開講していますので、自身の都合に合ったスケジュールや会場を選びましょう。スクールに通うことで、同じ時期に受講する仲間ができ、モチベーションアップに繋がります。就職すると、どうしても勤務先の施設のルールで仕事をするため、視野が狭くなってきます。勤務先が異なる知人との交流の中で、別の施設の情報を収集することができるため、スクールへの通学は、人脈作りとしても有用です。

スクール選びはここを押さえる!

スクール選びをする際の観点を、いくつかご紹介します。

立地

スクールは全国各地にあるため、居住地の近くや通勤経路上にあるスクールを選ぶと、通いやすいでしょう。勤務しなら通学する場合、仕事の時間が押してしまう場合があるため、その観点でも通いやすいかどうかが大切です。介護職員初任者研修は万が一遅刻してしまうと、別会場での同じ回の開催日や、次回のタームに振り替えとなってしまうため、遅刻ができません。遅刻を防ぐためにも、会場へのアクセス(駅に近いか)も確認しておきましょう。

スケジュール

研修で学ぶ内容は同一のものですが、スクールごとに講座の開催スケジュールが異なります。勤務しながらの通学を想定しているスクールでは隔週の固定曜日での実施、就職前の短期集中型を想定しているスクールでは毎日実施と、様々なスケジュールが用意されています。既に勤務している場合は、シフト調整のため予め管理者に相談しておくと良いでしょう。

価格

初任者研修は最終日に修了試験があるものの、まじめに取り組んでいれば不合格となることはありません。そのため、スクールの実績として、所謂「合格者人数」では測ることができませんが、これまでどの程度実施をしているかによって、運営の安定性を知ることができます。講師の実務経験を知ることで、これまでどのような経験をしていて、どの分野に精通しているのかが分かります。看護師や介護支援専門員など、背景によって詳しく語れる分野が異なるため、参考にしてみてください。

口コミ

気になるスクールを見つけたら、検索すると口コミを集めることができるかもしれません。特に、実技研修をどの程度丁寧に行えるかによって就職後のスムーズさが異なるため、手厚く行っているかどうかを重要視すると良いでしょう。

また、既に現場で勤務している場合、先輩や同僚が介護職員初任者研修を受講している可能性があります。通学していたスクールがどこか聞き、評判を聞いてみると良いでしょう。スクール選びの参考になります。スクールによっては説明会を実施しているところがあるため、気になったスクールがあれば参加してみてください。大手の勤務先によっては、自社でスクールを開講していたり、受講費用の補助や割引があるので確認してみてください。

フォロー体制

体調不良や所用で、どうしても研修を休まざるを得ないことがあるかもしれません。大手のスクールですと、比較的スクールの本数が多いため、他会場の同講座を受けることで受講をカバーすることができます。

また、研修後の施設を紹介し、就職をサポートしてくれる場合もあります。初任者研修の上位である介護福祉士資格取得のためには、受験資格として「実務者研修」の受講が必要です。良いスクールだった場合、将来的にも通学することがあるので、覚えておきましょう。

学校に通わないと取得できない資格も

介護職は、初級資格である介護職員初任者研修を受けなくても仕事ができますが、学校に通わないと取得できない資格もあります。例えば、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。これらは、養成校に1~4年ほど通学し、現場実習や国家試験を経て取得することができる資格です。これらは業務独占資格であり、資格を取得している者だけが実施できる職務があります。そのため、業務独占でない資格取得者と比較して、賃金が高く設定されている傾向にあります。

将来どうなりたいかで学校に行くか決める

先述の通り、福祉分野の職種には様々な種類があり、学校に通わないと取得できない資格もあります。実際に現場で働いてから学校に通い直すことも可能ですが、金銭面やキャリアのことを考えると、できる限り始めから、介護職だけに囚われず、様々な職種を視野に入れると良いでしょう。日常で比較的身近なのは介護職ですが、色々な場面で人の役に立つ専門職がいます。書籍などで、どんな仕事内容なのか、どのような場所で働くことになるのか、勤務体制はどうか、どのようなキャリアアップが見込めるのか、賃金はどの程度かなど、細かく調べてみてください。意外な活躍の場所があり、サービスを提供する相手も、高齢者だけでなく、障がい者、生活困窮者、傷病者など様々であることが分かります。自身が、仕事として誰に対して価値提供したいか、またどのように生活したいかを考えてみることで、取得を目指す資格が明らかになり、それに伴って学校選択ができていきます。

介護のお仕事なら「エルターレ」

業界トップクラスの高時給

前職や現職よりも高い時給を設定します。

また、初回契約の方限定の最大2ヶ月の時給UPボーナスキャンペーンは大好評につき延長して実施しています!

全国500施設以上と取引実績

皆様のステップアップのお役に建てる様に条件や業務制限などのご要望を徹底的にヒアリングして理解します。
現在抱えてるご不安やお悩みに対してもアドバイス致します。最初から最後まで全力を尽くしてサポートします。

マンツーマンによる安心のサポート体制

ご登録後、貴方の専属コンサルタントがすぐにご希望の条件に適したお仕事をいくつかご案内致します。