
「専用の介護商品が高くて困る」「介護にかかる出費を抑えたい」
このような方におすすめなのが100均です。
多くの商品を取り扱っている100均には、介護の場面でも使えるアイテムが充実。
今回は、効果的な使い方も交えながら「100均で買えるおすすめの介護グッズ」を紹介します。うまく活用して、介護グッズをお得に揃えましょう。
この記事を読んでわかること
- 100均で買える介護グッズ
- 介護用ではないが介護で使えるグッズ
- 100均以外で買ったほうがいいグッズ
目次
「介護グッズ」は専用のものを買うと高い?
介護用品メーカーが販売している商品は品質にこだわったものが多いですが、その分値段が高くつくことも。
商品種類が豊富な100均には、専用の介護用品の代わりに使えるアイテムが数多くあります。とくに、日常的に使う消耗品は頻繁に購入しなければならず、あとになって出費が大きくかさむことも。
代用できるアイテムは100均で揃え、介護にかかる出費をおさえましょう。
消耗品は100均で揃う!
毎日使う消耗品は、少しの値段の違いでトータルの出費が大きく変わります。
100均で購入できる消耗品を見ていきましょう。
- 大人用紙おむつ
- 使い捨てウェットシート
- 歯磨き用シート
- ビニール手袋
- キッチンパック
大人用紙おむつ
毎日取り替えるおむつは100均で買うのがいいでしょう。寝たきりの方にも履かせやすい「テープタイプ」がおすすめです。
使い捨てウェットシート
毎日お風呂に入るのが難しい方は、体をこまめに拭いてあげなければなりません。タオルを使った場合は、洗って乾かす手間がかかります。使い捨てのウェットシートだと、拭いてそのまま捨てられるので片付けが楽に。
大判で厚手のものの方が、汚れがしっかりと落とせていいでしょう。
歯磨き用シート
高齢の方は歯周病や虫歯になるリスクが高く、こまめな口腔ケアが必要です。歯を拭くだけで汚れを落とす歯磨き用のシートは、日頃のケアに最適です。
ビニール手袋
食事や排せつの介助を行う際は、介護を受ける方、介護する方それぞれに感染症の危険が伴います。
手袋を使うことで、双方の感染リスクを下げてくれます
キッチンパック
使用したウェットシートを捨てるときは、キッチンパックに入れて口を結んでから捨てましょう。
においの防止につながります。
100均で買える介護用品
商品種類が豊富な100均には介護用品も売っています。
ほかのお店で買うと高い商品もあるため、しっかりとチェックしましょう。
- 介護用スプーン
- うがい受け
- 介護用シーツ
介護用スプーン
握りやすくて軽い介護用スプーンも100均で買えます。一般的な介護用スプーンは200円~1000円ほどするのでお得です。
うがい受け
寝たきりの方は洗面台まで移動するのが大変です。
また、前かがみの姿勢は高齢者にとってつらいため、口元までもっていけるうがい受けでうがいをサポートしましょう。
うがい受けがあれば、ベッドや車いすで歯磨きを行えるので移動する負担も減らせます。1000円近くする商品が多いので、100均での購入をおすすめします。
介護用シーツ
シーツは大きく、洗濯するのが大変です。使い捨ての介護用シーツを使えば、使ったあとは捨てるだけ。
こまめに取り替えて、寝たきりの方の睡眠スペースを清潔に保ちましょう。
介護用品ではないが意外と使えるもの
介護用品ではなくても、介護で使えるアイテムはたくさんあります。
- 乳幼児コップ
- 呼び鈴
- 滑り止めマット
- シリコン製の食器類
- トレーニング箸
- アームカバー・レッグウォーマー
- タオルキャップ・タオル手袋
- 足指パッド
乳児用コップ
ふたがしっかりと締まるため、倒しても中身がこぼれにくいです。
また、高齢者が普通のコップで水を飲むと一気に口に入りすぎてしまい、誤飲の原因にも。
少しずつ飲めるストローなら安心です。衛生的にも安心な、ストローを取り替えられるタイプのものがいいでしょう。
呼び鈴
高齢者のなかには、大きな声を出せない方もいます。
大きな音が出る呼び鈴を枕元に置いておけば、万が一の際もすぐに駆けつけられます。
滑り止めマット
滑り止めマットも、さまざまな場面で使える便利なアイテムです。
食事の際にテーブルに敷けば、食器を倒すリスクを軽減。車いすとクッションの間にはさむことで、いすからずり落ちてしまうのを防げます。
シリコン製の食器類
高齢者は握力が低下しているため、食器を落としてしまうリスクがあります。
シリコン製の食器なら、割れることがないので安心。
また、金属製のスプーンやフォークは口のなかを傷つけてしまうおそれがあります。
口当たりの優しいシリコン製がおすすめです。
トレーニング箸
日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作である「ADL」を維持するためには、自分で体を動かすのが効果的です。(参考:健康長寿ネット)
トレーニング箸は指をかけやすいため、握力が弱い高齢者の方におすすめ。
指先を使う細かい動きには認知機能の維持・向上の効果も期待できるので、積極的に使ってみましょう。
アームカバー・レッグウォーマー
高齢者の皮膚は弱く、皮膚剥離や内出血を起こしやすいです。
気をつけたいのは車いすやベッドに乗る際。突起や角に肌を引っ掛けて傷つけてしまうおそれがあります。
アームカバー・レッグウォーマーで皮膚を覆えば、けがのリスクを下げられます。
タオルキャップ
入浴後は体が冷えやすいので、高齢者の体を早めに拭く必要があります。
タオルキャップを使うことで髪を早く乾かせるほか、入浴後すぐに被ることで、髪から滴る水で衣服が濡れるのを防げます。
足指パッド
高齢になると、さまざまな病気にかかるリスクが高くなります。
なかでも注意しなければならないのが「水虫」。
高齢者の50%以上が水虫の原因である白癬菌(はくせんきん)を散布しているという事実が、2016年の調査で明らかになっています。(参考:文京学院大学 藤谷克己教授 「QOLに直結 足のケアで高齢者の水虫予防を」)
足指パッドを使って、入浴後に指の間をよく乾かしましょう。
在宅介護以外でも使える「あってよかったもの」
介護で使えるのはもちろんのこと、普段づかいにも便利なアイテムを紹介します。
- 自転車用ドリンクホルダー
- 泡状のソープボトル
自転車用ドリンクホルダー
車いすにつけて使用することで、外出する際の脱水症状や熱中症を予防できます。
通常どおり自転車につけて使っても便利です。
泡状のソープボトル
泡状のソープボトルを使えば、石けんを泡立てる必要がありません。
泡状の石けんは水切れがいいため、体をサッと流せます。
介護以外の場面でも役立つアイテムです。
100均以外で買った方がいいもの
商品種類が豊富な100均ですが、なかには購入時に注意が必要なものもあります。
- 杖
- 消毒用アルコール
杖
杖は、高齢者が大きく体重をかけるため負担がかかりやすいアイテムです。
安いものを使用した場合、破損して転倒してしまうおそれがあります。
また、グリップが樹脂製で硬いため、手を痛める原因に。
専門家による情報をもとに買うのがおすすめです。
消毒用アルコール
100均で買える消毒用アルコールのなかには、濃度が30%ほどのものも存在します。
医療用のアルコールは濃度が70%以上。除菌力や蒸発の速さに違いがありますので、濃度を確認して買うか、100均以外で購入するのがいいでしょう。
100均であれば初めて買うものでも挑戦しやすい
100均には、介護で使えるアイテムが数多く揃っています。
介護用の商品ではなくても、介護に使えるものがないか探してみるのがおすすめです。
なかには、ドラッグストアやネットショップの方が安い場合も。
うまく使い分けて、介護にかかる金銭的負担を減らしましょう。