介護便利グッズ・アイテム

介護用の呼び出しベルで高齢者の事故を予防。介護に役立つセンサーも紹介

記事を探す

CLOSE

#人気のタグ

カテゴリで探す

「ひとり暮らしの親が心配」

「別々に住んでいるので様子が気になる」

「徘徊してしまうので目が離せない」

在宅介護をしている方には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事は、介護用の呼び出しベルについて解説しています。呼び出しベルの種類や役立つ場所、おすすめの商品をご紹介します。見守りセンサーについても解説しますのでぜひ参考にして下さい。

介護する人もされる人も安心して暮らせる環境を整えましょう。

    この記事を読んでわかること

  • 呼び出しベル導入のメリット
  • 呼び出しベルの種類
  • 設置するべき場所

スポンサーリンク

緊急時のお守り!在宅介護で役立つ呼び出しベルとはどんなものか

介護用の「呼び出しベル」とは、高齢者の方が何かあって来てほしいときなどに介護者に知らせるための装置です。

病院や介護施設などでは「ナースコール」と呼ばれ、ボタンを押すとスタッフルームの受信機が鳴り、各スタッフのスマートフォンやPHSなどで応答できます。

また、病院や介護施設だけでなく在宅介護でも呼び出しベルが活用されています。在宅介護では、家族が24時間365日つきっきりで介護するのは難しいことです。呼び出しベルがあれば、家族が離れている時や緊急時などにすぐに知らせることができ安心です。

家庭で使用される呼び出しベルは、送信機を押すと受信機が鳴るタイプがよく使用されています。別の部屋にいる家族を呼びたいときに知らせるだけではなく、通話できるタイプもあります。

最近ではセンサーなどが高齢者の方の異常を知らせてくれるものなども登場しているので便利です。買い物や仕事にでかけているときや離れて暮らしているときなどでも異常があれば知らせてもらうことができます。

スポンサーリンク

在宅介護に呼び出しベルを導入するメリット

呼び出しベルの導入によって得られるメリットは、以下の3点です。

  • 寝たきりの方でも使える
  • 外出先に通知が届く
  • 異常を自動で通知してくれる

詳しくみていきましょう。

寝たきりの方でも使える

家庭用の呼び出しベルは主にワイヤレスで、電池式や充電式のものが主流なためどこでも簡単に使用できます。

ベッドサイドにも設置可能で、寝たきりの方でもボタンを押すだけで介護者を呼び出すことができます。寝たきりの方が使用するのであれば、ボタンが大きくて押しやすいものがベストです。大きな声をだして家族を呼べない場合にでもすぐに知らせることが可能です。

外出先に通知が届く

呼び出しベルには、スマートフォンなどと連動しているタイプもあります。「親と別居している」「日中は仕事で家にいない」といった方は、外部に呼び出しができるタイプなら外出先でも通知を受け取れます。

ご高齢者が自宅で一人になる時間が多い場合は、家の外にいても通知できたり通話できたりすると安心です。

異常を自動で通知してくれる

「一定時間動きがない」「部屋の温度が高すぎる」などの異常をセンサーで検知し、自動で通知してくれる商品もあります。

センサー式のものを設置すれば、ご自身で知らせることが出来ない方でも周囲が異変に気づけます。

スポンサーリンク

介護用呼び出しベルはどこに置く?

高齢者が家の中で、助けを必要とする場所は多数あります。用途に応じて適切な場所に設置しましょう。

介護用呼び出しベルを設置することで、便利な使い方ができる場所は以下のとおりです。

  • トイレ
  • お風呂
  • 寝室
  • 玄関

トイレ

トイレ内は狭く密室です。使用する際は扉を閉めるため、高齢者に異変があってもなかなか気付くことができません。

万が一「立ち上がれなくなった」「倒れてしまい身動きが取れない」といった場合にも、トイレ内に呼び出しボタンがあれば異常を知らせることが可能です。

また、排泄介助が必要な方であれば、排泄が終わったとお知らせするために活用するのも便利です。排泄が終わったら知らせてもらうようにしておくだけで、介護者はその場から離れられます。

常時の見守りが必要な方であれば、最後までそばで付き添う必要がありますが、そうでない方は介護者に離れてもらうことで気を遣わずご自身のペースで排泄ができます。

介護する側も、少しでも離れて別の用事ができたり休息が取れたりするため、介護負担の軽減にもなるでしょう。

お風呂

お風呂も高齢者にとっては事故のリスクが非常に高い場所なので、何かあったらすぐに呼び出せるチャイムを設置しておくと安心です。

体調不良や転倒事故などが起こりやすいので、倒れていても押すことができるように低めの位置に設置しておくと良いでしょう。また、浴室には濡れても大丈夫な防水タイプの呼び出しベルを使用してください。

お風呂もトイレと同様に「ゆっくり浸かったら上がるときに知らせてください」としておくのも一つです。緊急時だけでなくさまざまな使い方ができます。

寝室

寝たきりの方や、ベッド上で過ごすことが多い方は、寝室のベッドサイドに呼び出しベルを設置しておきましょう。「起き上がれない」「体調が悪い」などの場合に、ベッドサイドに呼び出しベルがすぐに知らせられます。

その場から移動して介護者を呼びに行けない方や大きな声を出せない方は、ベルを設置することで介護者が離れても安心して過ごせます。

夜間に呼び出しがある場合は、介護者も眠っていて気づかないことがあるかもしれません。音以外にも振動などで介護者が就寝中でも気づきやすいタイプを選ぶとよいでしょう。

玄関

玄関に呼び出しベルを設置しておくのも安心です。耳が遠くなってしまった高齢者のための、玄関チャイムとしての使い方もできます。

また、認知症の方の徘徊が心配な場合は、玄関へ人感センサータイプの設置をおすすめします。押して呼び出すタイプではなく、玄関を通過したときやドアの開閉時などに知らせてくれるタイプです。

警視庁の発表によると、徘徊により行方不明になる認知症の方の数は令和元年で1万7千人以上と言われます。

(参考:警察庁生活安全局生活安全企画課「令和元年における行方不明者の状況」

外出して遠くへ行ってしまう前に介護者が気付けるため、徘徊で迷子になってしまうことが予防できます。

スポンサーリンク

取り付け方の種類

呼び出しベルの取り付け方は以下の3パターンが主流です。

  • 貼り付けタイプ
  • 置くだけタイプ
  • 持ち運びタイプ

その方のお身体の状況や生活パターンによって、使い分けましょう。

貼り付けタイプ

両面テープなどで壁に貼り付けるタイプ。ベッドサイドの送信機やセンサーなど、落下すると困るものはこちらのタイプがいいでしょう。
屋外の壁など、ホコリや砂がつきやすい場所への設置は注意が必要です。

貼り付けタイプはベルの位置が固定されてしまうので、押しやすさなどを考慮して慎重に貼り付け位置を検討しましょう。

置くだけタイプ

ベルを置くだけのタイプは、寝室やリビングなど高齢者が過ごすことの多い場所に設置します。置くだけなので、必要時には簡単に移動させることもできるので便利です。

ただし、固定されていないためベッドなどから落下させてしまわないように注意が必要です。また、いざというときにボタンが押せる場所になければ意味がなくなってしまうため、常に設置場所を気にしておく必要があります。

持ち運びタイプ

ワイヤレスチャイムなら、高齢者が家の中で身につけて持ち歩くことが可能です。

常に呼び出しベルがそばにあるので、家の中のどこでも用事があるときや不測の事態にでも呼び出せるため安心です。また、場所ごとに呼び出しベルを設置しておく必要がないため、ベルの個数は1つだけで事足ります。

ストラップが取り付けられると、首から下げられるので持ち運びやすいでしょう。また、衣服やベルトなどに取り付けられると、落としたり失くしたりする心配がありません。身につけていても邪魔にならないコンパクトなタイプを選びましょう。

スポンサーリンク

介護用呼び出しベルにはどんなものがあるのか

呼び出しベルにはさまざまな種類があります。ひとつずつ解説します。

  • 通話ができるタイプ
  • 光と音で呼び出すタイプ
  • スマホと連動するタイプ
  • 増設できるタイプ

通話ができるタイプ

ベルを押して知らせるだけでなく、受信機と送信機で通話ができるタイプは要件が聞けるので便利です。電話回線を利用して、出先の人と通話できるものもあります。

違う階やほかの建物にいても、通話だけで解決できる場合には急いで駆けつける必要もなくなります。

光と音で呼び出すタイプ

音と光で呼び出しを知らせてくれるタイプは通知に気づきやすい呼び出しベルです。

介護する方が耳が遠い場合、周囲がうるさくて聞こえにくい場合、あまり大きな音を出したくない場合などにも視覚で気づくことができます。

緊急時などにも、通知を逃すことがないため安心です。

スマホと連動するタイプ

送信機のボタンを押すとスマホに通知が届くタイプは、親と別居している方や、日中は介護者が家にいない方に適しています。

Wi-Fiで接続するだけなので、難しい設定は不要です。スマホと連動するタイプは会話もでき、画像で様子が確認できるタイプもあります。

増設できるタイプ

送信機・受信機をそれぞれ増やせるタイプは「ボタンを寝室やトイレに設置する」「受信機を家中に置きどこにいても気付けるようにする」といった使い方ができます。

持ち運びしないけれど、各所に呼び出しベルがほしい場合などにも便利です。

スポンサーリンク

介護用呼び出しベルの選び方

介護用の呼び出しベルの選び方のポイントを以下にまとめました。

  • 無線が届く距離
  • 設置する場所
  • ボタンの形状
  • 呼び出し方法
  • 送受信機の数(増設できるか)
  • 通話の有無

これまで解説したように、呼び出しベルを購入するときは、呼び出す方のお体の状況や用途により選ぶ必要があります。呼び出す側の使いやすさも大切ですが、受信する側の状況も考慮して選択することが大切です。

スポンサーリンク

ネットで購入できる!オススメの呼び出しベル5選

ここからはインターネットでも購入できるおすすめの呼び出しベルをご紹介します。

AZ4U ワイヤレスチャイム

音、光で通知するシンプルな呼び出しベルです。60種類のメロディーと、無音・大・中・小の4段階で音量調節可能。最大300mの広範囲に対応しています。

複数セット購入して増設し、設置場所に両面テープやネジで固定もできます。シンプルに利用したい方に最適です。

エルパ ( ELPA ) 電池を使わない ワイヤレスチャイム

エルパのチャイムは、電池を使わないのが特徴です。受信機はコンセントに差し込み、送信機はプッシュする時の力でコイルが発電し電波を飛ばします。

防雨仕様なので、玄関などでも使用可能。多少水がかかるおそれがある場所でも使えます。

電波が届く距離も約90mなので、一般家庭では充分に活用できるでしょう。

ALIBELL介護呼び出しベル

ボタンを押すと音とLEDカラー点滅ランプで知らせるタイプです。受信機の音量が調整可能で32種類の音楽から選択できます。また、スマホとの接続もできるので、外出しているときにも通知が受けられて便利です。

呼び出しボタンの部分が大きいので、高齢者の方でも押しやすい仕様になっています。ストラップが取り付けられるので、常に身につけて持ち運びたい方にも適しています。防水設計がされているので、台所・トイレ・浴室などでも使用可能。さまざまなシーンで活用できるでしょう。

CallToU  呼び出しベル

1台の受信機で4カ所に設置が可能な呼び出しベルです。受信の設定が可能で、光モード、音モード、音モードと光モードで切り替えできるため、どの場所が呼び出されているのかがわかりやすいのが特徴。障害物がなければ約100mは受信できます。

リーベックス(Revex) ワイヤレス チャイム

リーベックスは、ワイヤレスチャイム、防犯グッズなどを製造している日本のメーカーです。

リーベックスのワイヤレス チャイムは、28個の赤色LEDのまぶしい光と音でお知らせするので、耳が遠い方に最適な呼び出しベルです。光モード・音モード・音モードと光モードで切り替えもできます。着信音は64種類と豊富なバリエーションから選択できます。

防水仕様なので、屋外やお風呂などの水がかかりやすい場所でも使用可能。送信機も受信機もリーベックスのXPNシリーズで増設ができます。

スポンサーリンク

呼び出しベル以外にもある?介護に役立つセンサー

介護の現場で使えるのは、呼び出しベルだけではありません。こちらから発信しなくとも、センサーで高齢者の安全をお知らせしてくれるお役立ちアイテムも豊富です。

  • 人感センサー(離床センサー)
  • 火災センサー
  • 温度・湿度センサー
  • ライフリズムセンサー
  • 見守り家電

ここからは、高齢の方の安全を守るさまざまなセンサーを紹介します。

人感センサー(離床センサー)

人の動きを感知して、受信機に通知してくれるセンサーです。
ひとり暮らしの高齢者にとって、防犯面の強い味方となってくれるでしょう。

ベッドの下に設置するタイプの離床センサーは、夜間の徘徊防止にも役立ちます。また、転倒のリスクが高い方が動き出すのを事前に察知することで、事故予防にも効果的です。

火災センサー

煙や温度を感知して、危険を知らせてくれるセンサーです。

認知症により注意力が下がってしまった方は、火の後始末を忘れてしまうおそれがあります。被害を最小限にとどめ、安全に生活できる環境を整えることが大切です。

温度・湿度センサー

温度・湿度センサーはその名のとおり、温度や湿度の異常を知らせてくれます。
センサーの通知に応じて高齢者に水分補給を促すなど、熱中症予防にも効果的です。

ライフリズムセンサー

介護を受ける方に一定時間動きがない場合に知らせてくれるライフリズムセンサー。
体調不良や事故で意識を失ってしまった場合も、通知により迅速な対応が可能になります。
万が一の場合に備え、導入を検討しましょう。

見守り家電

開閉をスマートフォンに通知する冷蔵庫や、お湯を沸かすとメールを送信するポットなど、高齢者の安否確認をしてくれる家電もあります。

費用を安く抑えたい方にはセンサー付きの電池がおすすめ。テレビやエアコンのリモコンに入れるだけで、使用を感知し知らせてくれます。

見守り家電は、離れて暮らすご両親などが、お元気に生活されているかをさりげなく確認したい場合などに適しています。見守られる側のプライバシーにも配慮されているため、抵抗なく導入できるでしょう。

スポンサーリンク

購入時の注意点は?

呼び出しベルの購入に際しては介護のプロであるケアマネジャーなどに相談してみることをおすすめします。

呼び出しベルは、基本的に介護保険の適応ではありませんが、自治体によっては貸し出しや緊急通報システムを整備しているところがあります。ケアマネジャーが自治体の情報を知っている場合もあるので聞いてみるのも一つです。

また、徘徊がありセンサーを利用したい方は「認知症老人徘徊感知器」が介護保険でレンタルできます。ただし、要介護2以上の方が対象です。徘徊が心配な方は、センサー以外にも他の介護保険サービスを利用して、介護者の負担を軽減することも検討できます。

ケアマネジャーに相談すれば、介護保険や自治体のサービスがなくても、その方の状況に合った介護サービスや商品をアドバイスしてもらえるでしょう。

スポンサーリンク

呼び出しベルで在宅介護での事故を減らす

近年、自宅での暮らしを希望する高齢者が増えています。

引用:第1章 第2節 3 (2)高齢者の介護

自宅での生活は「バリアフリーが行き届いていない」「体調の急変に気付きづらい」など、介護施設に比べてさまざまなリスクを伴います。事故などの発見が遅れて重症化する前にいち早く気けるような環境づくりが重要です。

自宅で快適かつ安全に生活できるように、用途にあった呼び出しベルを検討してみましょう。

Related Posts

スポンサーリンク