見守りカメラで離れて暮らす高齢者の見守りを!介護におすすめの見守りカメラを紹介
スポンサーリンク
目次
介護用見守りカメラって何?
介護用見守りカメラは、離れて暮らす高齢者の見守り、安否確認の強い味方です。
離れた場所や外出先からでも、スマホ1つで高齢者の様子がリアルタイムで確認できます。
介護用見守りカメラは、設置する人にスマホやカメラの操作ができれば簡単に使用できるため、高齢者に負担をかけることなく状況の確認ができます。
見守りカメラと防犯カメラの違いは?
見守りカメラとは、離れて暮らす家族が高齢者の見守りをするために設置するカメラです。
他にも、離れた場所から赤ちゃんやペットの見守りをするためにも使用されます。
防犯カメラとの違いは、主に「使用目的」と「搭載機能」の2つです。
見守りカメラ |
【使用目的】 【搭載機能】 |
防犯カメラ |
【使用目的】 【搭載機能】 |
スポンサーリンク
見守りカメラの種類
離れた場所から、1人で暮らす高齢者の安否確認や見守りができる見守りカメラ。どのような種類やタイプがあるのでしょうか。
ここでは、見守りカメラの種類・タイプを5つご紹介します。
インターネット対応型
インターネット対応型の見守りカメラは、ネット環境があればWi-Fiを使って簡単に接続や設置をすることができます。
専用のアプリをダウンロードすることで、手持ちのスマホからいつでも高齢者の様子を見ることができるので大変便利です。
インターネット非対応型
インターネットに接続するタイプの見守りカメラは、外部から不正アクセスされ、大切な情報が盗み見されてしまうリスクがあります。
インターネット非対応型の見守りカメラは、ネット環境がなくても使用可能です。
Wi-Fiルータがないという場合でも、カメラ本体にSIMカードが内蔵されているため、ネット環境がなくても手持ちのスマホと連携し、接続することができます。
縦置きタイプ
縦置きタイプの見守りカメラは、棚やテーブルの上などに置くだけで設置できます。
工事をする必要がないため、初めて見守りカメラを購入したという方でも、簡単に設置することができます。
壁掛けタイプ
壁掛けタイプの見守りカメラは、高い位置の壁から吊るして設置します。見守りカメラを壁に取り付ける作業が必要になるため、工事が必要です。
また、購入者がDIYで取り付けることが可能な見守りカメラもあります。
壁に穴を開けたりテープで貼り付けしたりして設置するため、賃貸物件では使用できない点がデメリットです。
天井設置タイプ
天井設置タイプの見守りカメラは、天井から吊るして設置します。
壁掛けタイプと同様に、取り付けるには工事が必要です。
天井に穴を開けたりテープで貼り付けしたりして設置するため、賃貸物件では使用できない点がデメリットです。
スポンサーリンク
自宅に見守りカメラを導入するメリットは
高齢者の自宅に介護用見守りカメラを導入するメリットは大きく分けて下記の3つです。
- 離れたところから高齢者と自宅の様子を確認できる
- 撮影した映像を録画できるため、後からでも確認できる
- 簡単に設置できる
2022年現在、クラウドサーバ上に録画映像を保存できるカメラが増加しています。
手軽に映像が保存でき、後から問題に気付いた時にいつでも確認ができます。
また、無線通信を利用するため、配線の心配をせずにどこでも簡単に設置できるのが最大のメリットです。
スポンサーリンク
見守りカメラのデメリット
高齢者の自宅に介護用見守りカメラを導入するデメリットは大きく分けて下記の3つです。
- カメラの価格が高い
- インターネット回線を圧迫してしまう
- 映像が盗み見られるリスクがある
見守りカメラはネット回線を利用する通信機能が搭載されているため、商品の値段が高額です。
また、自宅のネット回線を圧迫しやすく、データ通信容量に制限が生じやすくなります。
外部からの不正アクセスは介護用見守りカメラの最大のリスク
介護用見守りカメラはネットを介して、外部から不正アクセス被害を受けるリスクがあります。
カメラが不正アクセスされると、カメラが捉えた映像や音声が盗み見・盗聴されます。
さらに、不在時間や窓の位置など、空き巣に有利となる情報を知られてしまいます。
こういったリスクを回避するためにも、セキュリティ対策を怠らないように徹底しましょう!
スポンサーリンク
携帯のアプリでカメラの映像が確認できる!
介護用見守りカメラの大半はスマホアプリで操作を行います。
ルーターからLANケーブルやワイヤレス接続でカメラをネットに繋ぎ、スマホにカメラの情報を送信するだけで、手持ちのスマホアプリにカメラからの映像や通知が届きます!
PCからでも確認できますが、カメラからの情報をリアルタイムでチェックしたり、外出先でも様子を確認したい時にはスマホ連携が便利です。
ネット環境がなくても使える見守りカメラはあるの?
WiFiルータがなく、スマホのみという場合でも、介護用見守りカメラの利用は可能です。
介護用見守りカメラには、カメラ本体だけでネット接続できる機種があります。
カメラ本体にSIMカードが内蔵されており、スマホと同じ接続方法で使用できます。
また、そういった機種のカメラは、ネット環境不要でスマホとの接続が可能です。
スポンサーリンク
見守りカメラを選ぶ時に確認する機能
介護用見守りカメラを選ぶ時に確認しておくことは以下の9点です。
- 【1】動体検知機能
- 【2】会話機能
- 【3】画質
- 【4】撮影画角
- 【5】夜間撮影
- 【6】ズーム機能
- 【7】録画データの保存方法
- 【8】自動追跡機能
- 【9】温度センサー機能
介護用見守りカメラはメーカーや商品によって特徴が異なります。
選び方のポイントに沿って、利用する人に合った介護用見守りカメラを選びましょう!
動体検知機能
【機能面】
・カメラの撮影範囲内で侵入者が映った場合などに通知してくれる
・動く人や動物を捉えるため、高齢者の徘徊防止に最適
【選ぶときのポイント】
・1人暮らしで、認知症による徘徊行為がある高齢者の見守りにオススメ
・動体検知機能は人や動物の動きが多い場所に設置すると、カメラが誤作動を起こすリスクも
・人や動物の動きが少ない場所に設置する必要がある
会話機能
【機能面】
・スピーカーとマイクが搭載されているため、電話よりも素早く声かけができる
・映像を確認しながら、「コンロの火がつきっぱなしだよ!」と警告できる
【選ぶときのポイント】
・カメラのマイクとスピーカーは音質が悪く、音声が届くまでにタイムラグが生じることが
ある
・インターネットが整った環境で使用することをオススメ
画質
【機能面】
・画質数が多いカメラほど画質が良く、細部まで鮮明に見える
・高齢者や自宅内の様子など、細かな変化にすぐ気づける
【選ぶときのポイント】
・人の顔を認識するには100万画素以上、文字を認識するには200万画素以上が必要
・画素数の多さに比例して通信データ量も多くなるため、インターネット回線の通信容量に制限がある場合、注意が必要
撮影画角
【機能面】
・カメラが自動で首振りするため、部屋全体を見渡すことができる
・「一定方向しか様子が見れない」という不便がなくなる
【選ぶときのポイント】
・部屋全体の見守りをするには、上下左右・90°以上の首振りをするカメラがオススメ
・部屋の大きさに合わせて、必要な「画角」と「角度調節機能」が備わっているか確認する
夜間撮影機能
【機能面】
・辺りが真っ暗になる夜間帯でも映像がクリアに見える
・高齢者の睡眠中の様子や、深夜徘徊の様子もしっかり確認できる
【選ぶときのポイント】
・夜間撮影には、カラー映像で光が弱いと鮮明に映らない「暗視カメラ」と、白黒映像で
光が弱くても鮮明に映る「遠赤外線カメラ」の2種類があるので確認する
・使用する環境に応じて適したカメラを選ぶことが重要
ズーム機能
【機能面】
・高齢者の表情や自宅の些細な変化など、細かい部分を拡大して確認できる
・ズーム倍率が高いと、映像を拡大しても画質が粗くならない
【選ぶときのポイント】
・見守りカメラのズーム機能を選ぶ際は、4〜5倍ほどのズーム倍率を選ぶ
・低いズーム倍率だと、映像を拡大すると画質が粗くなる
録画データの保存方法
【機能面】
・いつでも保存した映像を見返すことができる
・「SDカード保存」と「クラウド保存」の2種類から保存方法が選べる
【選ぶときのポイント】
・SDカード保存は、カメラ本体に内蔵されているSDカードに映像を保存する方法で、ネット接続の必要はなく、いつでも見たい時にスマホやPCから確認できる
・クラウド保存は、カメラアプリと連携したクラウドサービス上で保存する方法でSDカードよりも、データを紛失するリスクが低い
・カメラのデータ量や用途に合わせて保存方法を選ぶ
自動追跡機能
【機能面】
・動作検知と赤外線センサーの機能により、被写体を認識する
・被写体の動きに合わせて、カメラが自動で回転する
【選ぶときのポイント】
・自動追跡機能では左右の動きに合わせてカメラが回転するため、被写体が上下方向に動いた場合、追跡することができない
・縦置きタイプだと、上下方向への移動が認識できない場合があるため、注意が必要
温度センサー機能
【機能面】
・見守りカメラ周辺の温度・湿度を計測する
・同時に、色分けされた熱中症指数(WBGT)も表示される
【選ぶときのポイント】
・見守りカメラ周辺の温度・湿度を把握することができるが、離れた場所から高齢者に水分補給や換気の声かけを行う場合、声かけ機能が必要
・温度センサー機能に合わせて、声かけ機能が付属されているか確認する
スポンサーリンク
悩んだら初期設定と使いやすさで考える
介護用見守りカメラには様々な機能があり、選び方に悩んでしまいます。
カメラ選びに悩んだ時は、「初期設定が簡単かどうか」で選びましょう!
- アプリのダウンロードはQRコードを読み込むだけ。
- 24時間対応のサポートセンターがある。
そのように、設定がスムーズになるための仕組みやサービスがあるカメラ選びが大切です。
スポンサーリンク
ネットで手軽に購入できる介護用見守りカメラ3選
介護用見守りカメラは、家電量販店やホームセンターなどで購入できます。
しかし、「忙しくて実店舗に行く時間がない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、Amazonで購入できる介護用見守りカメラを3つご紹介します。見守りカメラの購入に悩んだ時は、是非ご活用ください。
TP-Link300万画素ネットワークWi-Fiカメラ
300万画素の高画質で、横360度・縦114度まで回転するパン・チルト機能が搭載されている見守りカメラです。
microSDカードで最大256GBまでの映像を保存することが可能です。
専用のスマホアプリから、離れて暮らす高齢者との音声会話を楽しむことができます。
縦置きタイプで設置やネット接続が簡単なため、初めて見守りカメラを購入する方にオススメの商品です。
CCDDORD小型防犯カメラ4kWi-Fi機能付き
商品サイズ:3.5cm×3.5cm×3.8cm、重量:約47gの超小型見守りカメラです。
小型ですが、夜間でも鮮明に映像を映し出すことが可能です。
microSDカードでのデータ保存が可能で、専用のアプリからいつでも離れて暮らす高齢者の様子を見守ることができます。
「カメラがあると落ち着かない」という高齢者の見守りに最適のカメラです。
【2台400万画素・2視点で家が丸見え】COOAU見守りカメラ
400万画素の高画質で、130度回転する2台連動の見守りカメラです。
2台のカメラを連動させることで、お互いの様子を見ながら会話を楽しむことができます。
また、留守宅に不審者が現れた場合、登録者のスマホに不審者の画像が送信されます。
離れて暮らす高齢者と密にコミュニケーションをとりたい方に最適のカメラです。
スポンサーリンク
どこに設置するのか
介護用見守りカメラは必要に応じて設置場所を検討します。
- /リビング:食事や服薬のチェック、訪問介護やデイサービス利用の確認
- 寝室:夜中に体調の変化がないか、徘徊せず眠れているかの確認
- 玄関:施錠や不審者のチェック、徘徊の確認
必要に応じて複数台設置するなどし、見守りが行き届くようにしましょう。
スポンサーリンク
スマホやPCが無い時はどうやって映像を確認するのか
スマホやPCがない場合には、モニター付き本体とワイヤレス接続カメラを使用します。
カメラとモニター付き本体を無線で接続し、モニターからカメラの映像が確認できます。
ただし、無線の信号が拾えるのは障害物のない100m程度の距離です。
同居している家族の様子を他の部屋から確認することは可能ですが、「遠隔での見守り」はネット接続できるスマホやPCが必須になります。
スポンサーリンク
カメラの導入に欠かせない「セキュリティ対策」
ネット回線を使用する介護用見守りカメラの導入に欠かせないのがセキュリティ対策です。
具体的にどういった対策を行えばいいか、3つのポイントをご紹介します。
- パスワードの変更をこまめ行う
パスワードを初期設定のまま使用すると、不正アクセスのリスクが高まります。
必ずオリジナルで複雑なものに設定し、定期的に変更しましょう。 - 通信を暗号化する
見守りカメラとの通信方式はHTTP接続からHTTPS接続に設定しましょう。
HTTPS接続に設定することで、通信が暗号化され、安全度が高くなります。 - 見守りカメラの設定位置や角度に注意する
万が一、カメラの情報が流出した時のためにカメラの位置に注意しましょう。
個人情報が記載されている物(通帳など)が映り込んでいないか気を配って設置します。
また、カメラアプリのアップデートを行い、最新の状態に保っておくこと。
安全な回線を利用し、管理者アカウントは大勢に共有しないなど、日頃から情報を厳密に扱うことが大切です。
スポンサーリンク
必要性をしっかりと検討して導入を決めよう
介護用見守りカメラは離れて暮らす高齢者の様子をいつでもどこでも見守ることができます。
緊急時の早期発見や、問題が起こった後からでも映像の確認ができ、非常に役立ちます。
しかし、見守りカメラを使用することで高齢者の方が「見張られている」と感じ、窮屈な思いをすることも。
高齢者ご本人への説明と同意はもちろん、プライバシーの確保もきちんと配慮してカメラの設置を行いましょう。
また、不正アクセスなどのリスクもしっかり頭に入れ、カメラの導入を検討してください!
高齢者の安全な生活を守るためにも、必要性をしっかり考えて導入を決めましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE