「介護」と「看護」の違いとは?介護士、看護師の役割・業務内容を徹底解説!

#介護の知識

介護士と看護師の違いとは何でしょう。

介護の仕事をしている方であれば、お互いの仕事の違いが理解できている方は多いかもしれません。しかし、違いをはっきり説明してくださいと言われるとなかなか難しいものです。

特に、高齢者の視点になると、どちらも身の回りのお世話をしてくれる人であり、その違いは分かりにくいかもしれません。

この記事では「介護」と「看護」の違いについて解説します。

介護に携わる仕事をする上で、介護士と看護師の連携は不可欠です。

お互いの立場を理解した上で、ご利用者へのより良い支援につなげていきましょう。

スポンサーリンク

介護士の仕事内容・資格

介護の仕事は福祉分野の仕事です。加齢や障がいなどで自立した生活が困難な方に対して日常生活のサポートを行います。

介護士の仕事内容

介護士の業務内容は大きく「身体介護」と「生活援助」に分けられます。

身体介護は利用者の身体に直接触れて行う介助のこと、生活援助は利用者の身体に直接触れないお世話のことで、主に家事援助などが含まれます。

具体的な内容は以下の通りです。

  • 身体介護…食事・入浴・排泄・更衣・移乗・移動介助等・利用者の身体に直触れて行う介助
  • 生活援助…掃除・洗濯・ゴミ出し・買い物・調理など・利用者の身体に直接触れないお世話
  • その他の支援…リハビリや余暇活動・レクリエーション・趣味のサポート・利用者のメンタルケア等

身体介護と生活援助の他にも、ご利用者に楽しんで過ごしていただくためにメンタルケアや余暇活動などのサポートも行います。また、家族の相談に乗り、介護について適切なアドバイスをするのも大切な仕事です。

介護士の仕事内容は、施設に入居されている方へのサービスや自宅への訪問介護サービスなど、職場によっても異なります。

デイサービスやデイケアなどの通所型サービスでは、身体介護の他にも、レクリエーションや送迎サービスなども主な仕事になります。

介護の資格

介護の仕事は、必ずしも資格が必要という訳ではありません。

未経験や無資格であっても、働ける職場があります。しかし、資格をとってスキルアップすることは学びになり、仕事の幅が広がるため、転職にも有利です。

介護に関する資格には以下のようなものがあります。

  • 介護職員初任者研修(公的資格)
  • 介護福祉士実務者研修(公的資格)
  • 介護福祉士(国家資格)
  • 介護支援専門員(公的資格)

介護分野で唯一の国家資格が介護福祉士です。介護職につく方は、将来的に介護福祉士の資格を目指す方が多いでしょう。

介護福祉士の資格取得にはいくつかルートがありますが、おもに養成施設を卒業するコースと実務経験を積んでから国家試験を受験するコースがあります。

介護福祉士の試験に合格した方は、次のキャリアアップとして介護支援専門員の資格を取得する方も多くいます。

スポンサーリンク

看護師の仕事内容・資格

福祉分野の介護士に対して、看護の仕事は医療分野の仕事です。

主に病気や怪我の治療が必要な方に対して医療的なサポートを行います。

看護師の仕事内容

看護師の主な仕事内容は以下の通りです。

  • 医療行為…問診・検温・脈拍数・血圧測定・点滴・注射・採血・与薬・手術の準備・執刀医への器具の手渡し業務等
  • 身体介護…食事・排泄・入浴介助・体位交換・座位訓練・患者移送
  • 観察・環境整備…巡回・ベッドメイキングなど身のまわりの環境整備・担当患者のカルテ記録・ミーティング・カンファレンス・ナースコール対応

看護師の仕事は主に医師の指示に基づいた医療に関わる仕事です。

看護師の仕事も職場により多岐にわたります。病棟やクリニック、訪問看護ステーション、介護施設、保健所や保健センターでの勤務が主な職場です。

患者様の医療的ケアが主な仕事ですが、療養サポートも行うため、身体介護や環境整備などの介護分野の仕事にも携わります。

看護の資格

看護師の仕事は無資格で行うことができません。看護師や准看護師などの、医療の専門資格を保有している人が看護師として勤務できます。

看護の仕事ができる資格は以下の通りです。

  • 看護師(国家資格)
  • 准看護師(公的資格)
  • 助産師(国家資格)
  • 保健師(国家資格)

看護の資格は、准看護師以外は国家資格です。

准看護師は、都道府県知事発行の免許である公的資格で、受験するには2年間の准看護師養成所に通う必要があります。一方看護師は、大学もしくは3年制の短大や看護学校で学習し、看護師の国家試験に合格しなければなりません。

また、助産師と保健師は、看護師の国家資格を取得した上で受験できる資格です。

スポンサーリンク

意外と知らない「介護」と「看護」の違い~役割~

「介護」と「看護」には、高齢者や障がい者へのサポートを行うという共通点があります。

しかし、仕事内容や資格の違いの中で説明した通り「介護」と「看護」には、医療行為ができるかできないかの違いがあります。

役割の違いを確認しておきましょう。

介護の役割

介護の役割は、高齢者や障がいがある方に対して安全かつ快適な介助を提供することです。

身体介助や生活援助などを通しその方の望む生活を支えます。ご利用者はもちろん、ご家族の悩みにも寄り添います。

看護の役割

看護の役割は、病気や怪我がある方に対して療養経過を観察することです。

患者の病状、体調の観察を行い、適切な根拠に基づいた判断で患者の病状回復を目指します。

また、病気への予防ケアや患者、ご家族への心のケアも看護師の大切な役割です。

お互いの役割を理解し連携することが大切

介護現場においては、なんとなく看護師の方が立場が上だと思ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実際看護師の中には、医療の知識があり医療行為が行えるという立場から、看護師の方が上だと考える人も少なくありません。

しかし、介護士は介護のプロです。自分の仕事に誇りを持って、介護士としての役割を果たしていくことが大切です。

介護士と看護師はそれぞれに役割があります。ご利用者の生活のサポートをする点は変わらないため、同じ方向を向いて連携していくことが大切です。

お互いの役割の違いを理解し、専門的立場から意見を交換したり、情報共有をしたりすることで、日頃からコミュニケーションを取れるようにしましょう。

スポンサーリンク

介護と看護両方に関わることができる資格もある

福祉分野、医療分野両方に関わる仕事として、理学療法士・作業療法士が挙げられます。

どちらも医療系の国家資格を取得して、リハビリテーションを行う専門職です。

高齢者や障がい者に対して、失われた身体の機能を回復させ、生活レベルを向上させる目的でリハビリを行います。

理学療法士・作業療法士と介護職、看護師の連携により、的確で効果的なケアや疾病の緩和、治療が目指せます。

理学療法士と作業療法士の違いは?

理学療法士と作業療法士はどちらも似たような目的でリハビリテーションを行うため、違いがわかりにくい方も多いのではないでしょうか。

理学療法士と作業療法士の違いは以下の通りです。

・理学療法士

高齢者や障がい者に対し、起き上がる、立つ、歩くといった基本的な動作の改善を目標にリハビリを行います。身体の土台となる部分や、大きな動作に対応します。

言わば、身体の基本的動作能力の領域のスペシャリストです。

高齢化により、機能回復が目的のリハビリに加え、介護予防を目的とした、筋力や身体機能維持が目的のリハビリも重要視されています。

・作業療法士

高齢者や障がい者に対し、食事、更衣、入浴などの日常生活動作の改善や、手指の細かい動作の改善を目標にリハビリを行います。応用的な動作や細かい作業に対応します。

理学療法士が身体機能のリハビリをメインに行うのに対して、作業療法士は応用的動作能力の回復を担当し、更には社会的適応能力の回復までが専門領域です。その方らしい生活を送れるように「こころ」に障がいを持つ方のサポートも担当します。

スポンサーリンク

看護師と介護福祉士両方の資格取得が楽になる?

介護分野、看護分野共に精通し、高品質なケアやサポートを患者に提供することを目標として、介護福祉士から看護師へキャリアアップする人もいます。

現在、介護福祉士の資格を保持している人が看護師の国家資格を受験する方法は以下の通りです。

①文部科学省指定の大学または3年制以上の学校に通い、必要なカリキュラムを修了する

②都道府県知事の指定する看護師養成学校を卒業する

③准看護師の免許を取得し3年間実務経験を積み、看護専門学校を卒業する

④准看護師の免許を取得し指定の大学、学校で2年以上就業する

看護師資格の取得には、3年の期間を要するのが一般的です。

しかし、2021年から実施予定となっている共通基礎課程制度では、資格の取得期間を2年に短縮することができると言われています。

看護師の資格を取得することで、給料アップが期待できます。また、勤務先の選択肢が福祉施設のみならず、病院やクリニックなど一気に幅広くなるでしょう。

「共通基礎課程」とは?

共通基礎課程とは、厚生労働省が検討している看護師資格取得の新しい制度です。

この制度では、医療福祉系の資格で現在別々のカリキュラムの一部が、共通知識として受講免除となります。通常3年かかる看護師資格の取得期間が、介護福祉士からのステップアップであれば2年になるとされています。

導入時期に関しては、早ければ2021年度に実施見込みとのことですが、2022年現在も具体的な時期は発表されていません。

共通基礎課程の対象見込みの資格は、福祉系資格では介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・保育士などが挙げられています。また、医療系資格では、准看護師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・言語聴覚士・診療放射線技師・臨床検査技師などとされていますが、今後の議論で変更される可能性もあります。

スポンサーリンク

介護士に医療行為はできないのか

医師免許、看護師免許を保持せず、人に医療行為を行うことは医師法により禁止されているため、介護士が医療行為を行うことはできません。

しかし、医療行為とは別で「医療的ケア」として介護士ができるケアがあります。

「利用者にお願いされ、その処置が医療行為なのか判断ができない」そのような場合は、必ず自己判断せずに医師に相談しましょう。

一部、介護士が実施できる医療行為もあり、今後介護現場の要請により増える可能性があるため、最新情報をこまめに確認しましょう。

介護士ができない医療行為

資格の有無を問わず、介護士が以下の医療行為を行うことは禁止されています。

  • インスリン注射、血糖測定
  • 摘便
  • 褥瘡処置

インスリン注射、血糖測定は利用者本人や医師、看護師のみ行えます。

しかし、以下のようなインスリン注射に関するサポートは介護士でも行えます。

インスリン注射を促す声かけ、血糖値測定器と試験紙の準備測定器への試験紙のセット、測定器の針を腹部に刺すための声かけ測定結果を利用者と確認、投与すべきインスリンの量を利用者と確認注射器を利用者に手渡す、注射器を刺すための声かけ、使用済み注射器の片付け

介護士が行える医療行為と処置

以下は法律によって医療行為と定められているものの、介護士が行える処置です。

  • 耳掃除、爪切り
  • 口腔ケア
  • カテーテルの準備や体位の保持
  • ストーマのパウチに溜まった排泄物の除去
  • 浣腸(使用する浣腸に規定あり)

以下は医療行為ではなく、利用者の病状が安定している場合、介護士が行える処置です。

  • 体温計での体温測定
  • 自動血圧測定器での血圧測定
  • パルスオキシメータの装着
  • 軽い傷ややけどなど、専門的な判断や技術を必要としない処置
  • 医薬品使用の介助(以下6点)
    (1)一包化された内用薬の服薬介助
    (2)湿布を貼る
    (3)軟膏の塗布
    (4)目薬の点眼
    (5)座薬の挿入
    (6)鼻腔粘膜への薬剤噴霧

ただし、利用者の皮膚などに異常があり、医師や看護師による専門的管理が必要な場合、医療行為に該当するため、実施の際には医師や看護師への報告、確認が必須です。

研修を受けた介護士が行える医療的ケア

医療的ケアの研修を受けた介護士は、以下2つの医療的ケアの実施が可能です。

  • 喀痰吸引:器具を使用して口腔、鼻腔、気管の唾液や痰の排出を行う
  • 経管栄養:経口摂取が困難な人の胃や腸、鼻腔から栄養剤の注入を行う

ただし、実施には医療と介護の連携体制が整っており、本人・ご家族の同意を得ているという条件が必要です。

スポンサーリンク

それぞれの役割を理解して適切なケアを

介護は「日常生活を安全、快適に送るためのサポート」看護は「病気や怪我などの治療、療養のサポート」それぞれに役割や目的を持って利用者、患者へのケアを行っています。

介護と看護、その他医師やリハビリ職などとの連携を行ってこそ、利用者や患者の個々の症状に応じた適切な治療やケアが行えます。

介護、看護の連携を円滑にするためにも、それぞれの職種が持つ役割や業務内容の理解、把握が必要です。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ