【介護士のスキルアップ】喀痰吸引等研修についてわかりやすく解説!

#介護の資格

介護度の重い方が入居されている施設では、たんの吸引が必要な方のケアに悩む方も多いのではないでしょうか。特に看護師が24時間体制でない施設では、喀痰吸引が必要な方の入居受け入れ自体も難しくなってしまいます。

この記事では、喀痰吸引等研修や喀痰吸引の手順、資格取得のメリットについて解説します。

介護士のスキルアップの一つとして取得を検討してみましょう。

スポンサーリンク

介護職員にできる医療的ケアとは?

介護士が行える医療的ケアには、「喀痰吸引」の他に「経管栄養」があり、いずれも介護施設ではニーズの高い医療行為と言えます。

介護士によるたんの吸引は、医療行為であり介護スタッフが行うのは原則禁止です。

以前は医師法により、喀痰吸引は医師と看護師が行えるものと定められていました。しかし、2015年の社会福祉士及び介護福祉士法の改正により、介護スタッフも研修を受けることで、たんの吸引など一部の医療行為が行えるようになりました。

喀痰吸引以外にも胃ろう又は腸ろうからの経管栄養や経鼻からの経管栄養といった医療行為も可能です。

介護スタッフが行える医療行為は医師や看護師が行う医療行為とは別物であり、医療従事者と連携を取りながら行わなければいけません。またご本人や家族の同意を得ておくことも大切です。

スポンサーリンク

そもそも、喀痰吸引とは?

「喀痰吸引」とは、口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内のたんを、装置を使用して吸引することです。唾液・鼻汁・喀痰などを吸引装置と吸引カテーテルを用いて、体外に排出します。

高齢者には、嚥下機能の低下や気管切開により自力で喀痰を排出するのが難しくなる方がいます。喀痰による誤嚥・気道閉塞・呼吸困難の状態は命に関わる重大なリスクとなるため、体内に貯留した喀痰を排出することは非常に大切な医療行為の一つです。

スポンサーリンク

喀痰吸引ができる介護職員

2015年度以降、介護福祉士の実務者研修の課程で医療ケアを学ぶことが必須になりました。実務者研修で医療ケアの課程を終了しているか、していないかで喀痰吸引が実施できる研修の内容が異なります。

2016年以降に介護福祉士資格を取得した人

2015年以降(2016年1月の国家試験合格者)に介護福祉士資格を受験した人は、事業所に就職した後に実地研修を修了し、修了証明書の交付を受けます。社会福祉振興・試験センターで「介護福祉士登録証」に喀痰吸引等行為を付記してもらう変更手続きを行えば、手続きは完了し喀痰吸引の医療ケアが可能です。

2016年1月以前の介護福祉士試験合格者やホームヘルパー等

上記以外の介護職員(2016年1月以前の介護福祉士試験合格者やホームヘルパー等)は、登録研修機関で喀痰吸引等研修の講義・演習・実地研修を受講する必要があります。研修修了証明書を発行してもらったら、都道府県に申請すると、「認定特定行為業務従事者認定証」がもらえます。手続きが完了すれば、喀痰吸引等の医療行為を実施することが可能です。

医療的ケアに必要な資格は?

喀痰吸引研修には、1号研修、2号研修、3号研修の3つの課程が設けられています。

第1号研修 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)と経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻栄養)すべてを行えるようにする研修
第2号研修 うち気管カニューレ内吸引、経鼻経管栄養を除く研修
第3号研修 ALSなどの重度障害者等の特定の方に対して行うための実地研修を重視した研修

第3号研修は、特定の方に対する必要な行為についてのみの研修であり、短時間で終了できます。

スポンサーリンク

喀痰吸引ができる介護施設

介護施設が喀痰吸引の必要な高齢者を受け入れるためには、都道府県知事に登録基準を満たしている旨を申請し、登録事業者になることが必須です。ここでは、喀痰吸引が行える登録事業者になる基準について解説します。

医療関係者との連携

登録事業者になるための要件には、医師や看護師などの医療関係者との連携体制が取れていることが必要です。

喀痰吸引等の実施に際しては、医師から文書による指示を受ける必要があり、ご利用者の状態は医師、看護職員が定期的に確認しなくてはいけません。

たんの吸引に関しての「計画書」や「報告書」、「業務方法書」などの書類も作成する必要があります。また、喀痰吸引等実施報告書は、担当医師に提出する必要があります。ご利用者の心身の状況に関する情報などの共有が図られていることが大切です。

医療従事者と介護職員とで適切な役割分担や、緊急時の連絡方法を定めておくことも要件になります。

たんの吸引等を安全に行うための体制整備

喀痰吸引を安全に行うための安全確保体制を整備するのも要件の一つです。委員会を設置したり、研修を実施したりすることで体制を確保します。たんの吸引に関する計画書は、本人や家族への説明と同意を受け、秘密保持の規定も定めなくてはいけません。

スタッフが安全に医療行為を行えるように必要な備品を準備したり、感染症予防の措置を講じたりすることも大切です。

スポンサーリンク

喀痰吸引の具体的な手順

ここからは、たん吸引の具体的な手順を確認しておきましょう。

1.吸引を行う前の準備を行う

まず大切なのは、医師の指示や看護師からの連絡事項の確認です。ご利用者の体調確認を行い、たん吸引に必要な物品の準備を行います。

喀痰吸引に必要な物品は以下の通りです。

  • 吸引器
  • 吸引カテーテル
  • カテーテル保存容器
  • アルコール綿
  • 水道の入ったコップ
  • マスク
  • 手袋
  • ゴーグル

物品の用意を行ったら、感染予防のため流水と石鹸による手洗いをします。安全かつスムーズに喀痰吸引を行うために、事前の準備はしっかり行いましょう。

2.喀痰吸引を実施する

ご利用者の体位を整えた後、喀痰吸引を実施します。

まず、吸引器本体のチューブに吸引カテーテルが外れないようにしっかり差し込みましょう。吸引器の電源を入れたら、コップの水で吸引できるかどうかを確認します。カテーテルの先端から10cmあたりを持って挿入し、10~15秒以内を目安に吸引します。ご利用者の状態を確認しながら実施し、異常があった場合はすぐに報告してください。

3.吸引実施後の確認・記録

吸引が終了したら、カテーテルについたたんを拭き取り、チューブ内に水を通して内側も洗い流し、カテーテルを外します。

機材の片付けが終わったら、吸引実施の様子を記録して終了です。

スポンサーリンク

介護職員に医療的ケアができるメリット

介護職員が医療ケアの資格を習得すれば、介護士としてスキルアップし活躍の場が広がります。幅広いご利用者に対応できる介護士は、介護現場から必要とされる存在になるでしょう。

喀痰吸引が行えるスキルは、今後も高齢化が加速していく中で需要が高まることが予想されます。専門性の高いスキルでもあり、就職や転職に有利となり、資格の手当が支給される職場もあります。

介護福祉士の資格を取得した後のさらなるスキルアップとしてモチベーションを上げるためにも良い機会になるのではないでしょうか。介護職員として活躍し続けるためにも、資格を取得しておくことがおすすめです。

スポンサーリンク

もしもに備えて資格の取得を

今回の記事では、喀痰吸引等研修について解説しました。

現在の職場でニーズがなくても、習得した知識や技術は無駄ではありません。転職が必要になった際にも選択肢が広がり、自分の武器にもなるかもしれません。

将来のため、もしもに備えて資格の取得をしておいても損はないでしょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ