介護支援専門員(ケアマネジャー)のやりがいとは?仕事内容や魅力を解説
介護支援専門員の資格といえば、介護職として現場で経験を積んだ方が、介護福祉士資格を取得したあとのキャリアアップとして目指している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、これからケアマネジャーを目指している方にケアマネジャーのやりがいや魅力について解説します。
スポンサーリンク
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?
ケアマネジャーは、介護サービスの根幹を担う職種です。介護を受ける方の悩みに応じて適切なサービスが受けられるように調整し、サービスをトータルにコーディネートします。
ケアマネジャーの仕事内容について確認しておきましょう。
ケアマネジャーが活躍する場所
ケアマネジャーが活躍できる場所には以下のような介護施設や事業所があります。
- 居宅介護支援事業所
- 地域包括支援センター
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 介護付き有料老人ホーム
- グループホーム
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護
さまざまな就職先がありますが、代表的な職場は在宅生活を送る方のサポートをする居宅介護支援事業所と、施設・入居系の職場です。「居宅ケアマネ」「施設ケアマネ」とも言われます。
居宅ケアマネの仕事内容
居宅ケアマネの仕事は、在宅生活を送る高齢者のサポートです。主な仕事内容は以下の通りです。
- 介護サービスに関する相談業務
- 要介護認定の申請代行
- ケアプランの作成
- 関係機関への連絡調整
- モニタリング
- 介護報酬の給付管理
- 要介護認定のサポート
在宅生活を送る高齢者が介護保険サービスを受けるのには、ケアマネジャーが作成するケアプランが必要です。
ケアマネジャーは訪問サービスや通所サービスを手配したり、福祉用具や住宅改修で生活しやすい環境を整えたり、状況に合わせて介護保険サービスをコーディネートします。
介護サービスはその方の介護度によって利用できる限度額が決まっており、限度額を超えてしまった場合は自費になってしまいます。限度額内でサービス調整し、介護報酬の給付管理をするのもケアマネジャーの大切な仕事です。
施設ケアマネの仕事内容
施設ケアマネは、施設で入居する方の介護サービスを組み立てケアプランを作成します。
施設ケアマネの場合、本来のケアマネ業務以外の役割も多く、直接介護や夜勤などを兼務するケースもあるため、居宅ケアマネの働き方とは大きく異なります。サービスは施設内で完結されるので、施設で勤務する他の職員との連携も大切です。
スポンサーリンク
ケアマネジャー資格取得のメリット
ケアマネジャーとして勤務するためには「介護支援専門員」の資格を取得しなければいけません。福祉施設や保険医療機関などで実務経験を積むことにより、受験資格が得られる資格であり、医療・福祉サービスのさまざまな知識が必要です。
合格率が低く、難易度が高いと言われる介護支援専門員試験。令和4年度の合格率は19.0%でした。資格を取得するメリットを確認してみましょう。
体力を使う仕事が少ない
介護職は体力を使うので、腰痛などで離職してしまう方も多い職種です。しかし、ケアマネ業務は基本的に体力仕事が少ないため、ケアマネ資格を取得すると腰痛などで体を痛めてしまった方も続けられる仕事に転職できます。
また、基本的には日勤帯の勤務になるため、夜勤などの変則勤務がなくなるので体力的に働きやすくなります。
年齢を重ねてから、体力を使ったり変則勤務をしたりする働き方はハードであるため、経験を積んで知識を得たら資格を取得して転職を考える方も多いでしょう。
ただし、施設ケアマネなどは現場での介護業務の割合が多い場合もあります。施設や事業所により働き方が異なるので必ず仕事内容を確認しておくことが必要です。
介護業界の中では給与が高い
給料が安いと言われる介護業界。
2019年度の「賃金構造基本統計調査」によると、正社員のケアマネジャーの月給は27万円~29万円程度でした。
一般的にケアマネジャーは介護業界の中では給料が高いと言われています。資格を取ることで、給与アップが期待できます。
スポンサーリンク
ケアマネジャーのやりがい・魅力
ケアマネジャーは、仕事のどのような場面でやりがいや魅力を感じているのでしょうか。
作成したケアプランで利用者の生活によりよい変化が見えるとき
ご利用者やご家族に喜んでもらえたときは、ケアマネジャーとして最もうれしい瞬間です。
ご利用者の生活を左右すると言っても過言ではないケアマネジャーの仕事。自分のこれまでの知識や経験を活かしたサポートで、ご利用者やご家族との信頼関係が築けます。
ご利用者と良い関係を築け、生活によりよい変化が見えたときは何よりやりがいを感じるでしょう。
介護の専門知識が身につく
ケアマネジャーの仕事は、ご利用者に最適なサービスを提供するために常にスキルアップしなくてはいけません。自分の知識や経験、情報量などがご利用者へのよりよい介護サービスの提供につながります。
介護保険制度の改正が定期的に行われたり、近隣の介護サービスの情報を得たり情報のアンテナを張っておく必要があります。
研修を受講する機会も多く、何よりご利用者のさまざまな事例に遭遇するたびに知識と経験がアップデートされていきます。
ケアマネジャーは資格を取得して終わりではありません。常に勉強して成長し続けられる仕事です。
人生の先輩から学びが得られる
仕事からの知識が得られるのはもちろん、ご利用者のこれまでの人生経験を聞くことでさまざまな学びが得られます。
昔ながらの知恵・考え方・仕事の話・家族の話・苦労話などさまざまな人生経験が共有できます。
たわいも無い話からたくさんの気づきを得られるでしょう。
ケアマネジャーの大変さ
ケアマネジャーの仕事はやりがいがあり欠かせない存在ですが、大変な仕事であると悩む方もいます。
せっかく資格を取ったけれど、自分に務まるのか不安な方もいるでしょう。ケアマネジャーの仕事はどんなところが大変なのでしょうか。
書類作成などの事務仕事が多い
ケアマネの仕事はご利用者のサポートをする仕事ですが、それに伴い書類作成に追われてしまい、疲弊してしまう方も多くいます。ケアプラン作成はもちろん、会議の記録や支援経過・さまざまな手続きの書類などに追われてしまいます。
直接ご利用者の相談業務をしているだけで精一杯になり、なかなか書類作成に着手できず残業になってしまう方も少なくありません。
責任が重く感じる
ケアマネジャーの仕事はご利用者の人生に大きく関わります。
自分の采配がご利用者の生活を左右すると考えると、責任の重さにプレッシャーを感じてしまう方も多いでしょう。
責任ある仕事はやりがいでもありますが、大変に感じてしまう理由の一つです。
できることとできないことの線引きが難しい
身寄りがない方の支援の場合、介護サービスで対応できないことなどは、ケアマネに頼られてしまうケースがよくあります。夜間・休日関係なく電話がかかってきたり、緊急対応をしたりプライベートな時間も気が休まりません。
介護保険のルールが理解できない方や納得できない方、苦情の多い方の対応も大変です。介護保険でできることとできないことの線引きが難しく、何でも引き受ける必要はありませんが、誰かがやらなければいけない場合ケアマネジャーが対応してしまうのが実情です。
スポンサーリンク
ケアマネジャーの仕事に向いている人
ケアマネジャーに向いている人の特徴を解説します。
時間や日程調整などの管理能力が高い
ケアマネジャーの仕事は、決められたタイムスケジュールで動くのではなく、常にご利用者や関係機関とスケジュール調整しながら自分で考える時間管理能力が求められます。
ケアマネ業務は多岐にわたるため、それぞれを効率的に進行していかなくてはいけません。スケジュールをしっかり組んでいても突発的な対応が求められるケースもあり、柔軟性も必要です。
コミュニケーション能力が高い
ケアマネジャーの仕事は、ご利用者・ご家族とのコミュニケーションが必須です。信頼関係を築くことでよりよいサービス提供につながります。また、ご利用者に関わる事業所や行政・医療機関などの関係機関ともうまく連携を取りながら課題解決を進めていく力が求められます。
常に向上心が高い
前述した通り、ケアマネジャーがご利用者によりよいサービスを提供するためには、知識や経験、情報量などが重要です。
常に新しい情報を取り入れてスキルアップしていく向上心が高い人はケアマネに向いています。
スポンサーリンク
利用者から信頼されるケアマネジャーになるには
この記事ではケアマネジャーのやりがいや魅力について解説しました。
ケアマネジャーの仕事といえば、資格取得が難しく大変な仕事ではありますがやりがいも多い仕事です。
信頼されるケアマネジャーになるために常に向上心を持ちながら、経験を積んでいきましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE