介護サービス利用者が信頼できるケアマネジャーの選び方・上手な付き合い方

#介護保険

スポンサーリンク

ケアマネジャーとは?

生活支援専門員(以下、ケアマネジャー)は、介護サービス利用者と介護サービス提供者の橋渡し役を担う専門職です。

介護を必要とする要支援/要介護高齢者の心身状況や生活環境、ニーズに合わせた介護サービスを組み合わせ、ケアプランを作成します。

ケアマネジャーは介護サービスの利用を必要としている高齢者の希望を汲み取り、介護サービス開始後も、適宜利用者の様子や満足度を確認します。

スポンサーリンク

ケアマネジャーの役割

ケアマネジャーの主な業務内容・役割は以下の通りです。

  • 介護サービス利用者の介護保険の申請/更新手続きの代行
  • 利用者やご家族の希望に沿ったケアプランの作成/変更
  • 行政や介護サービス提供者など、関係各所との連絡調整
  • 介護サービス利用検討者へのケアプランの作成/提示

介護サービスの利用開始には、ケアマネジャーが作成したケアプランが必要です。
そのため、ケアマネジャーは介護サービスの利用検討者もしくは利用者の心身状態やニーズに応じた介護サービスの提案・変更を行います。

スポンサーリンク

ケアマネジャーは選べる?

まず、介護サービスの利用が必要になった場合、各市区町村にある役所の「介護保険課」に行き、介護認定の申請を行います。

・「要支援1・2」の認定を受けた人
→お住まいの地域にある地域包括支援センターでケアマネジャーを紹介してもらう

・「要介護1~5」の認定を受けた人
→居宅介護支援事業所のケアマネジャーが担当する

要支援者と要介護者でケアマネジャーを探す方法は異なりますが、いずれも地域包括支援センターや居宅介護事業所が配布するリストからケアマネジャーを探すことが可能です。

スポンサーリンク

自分に合ったケアマネジャーの探し方

自分に合ったケアマネジャーを探すには、まず自身の介護ニーズを明確にしましょう。

  • 最期まで住み慣れた自宅で生活したいため、居宅介護支援サービスを希望している。
  • 利用者本人と家族との折り合いが悪いため、介護施設への入居を希望している。
  • 認知症や重度心身障害があるため、自身の思いを言葉で伝えることが難しいが、そのような方への対応に特化しているケアマネジャーを探している。
  • 認知症による不安症状で、環境の変化や人の入れ替わりが生じるとパニックになる。症状の悪化を防ぐためにも、長期お付き合いできるケアマネジャーを探している。

必要としている「介護サービス」はもちろんのこと、どのようなケアマネジャーを必要としているか、自身のニーズを明確にしておくことが重要です。

ケアマネジャーは事業所によって専門性が異なる?

ケアマネジャーはお住まいの地域の地域包括支援センターや居宅介護事業所から探すことが一般的ですが、細かい専門性はケアマネジャーが所属する事業所によって異なります。

  • 訪問看護を併設している居宅介護支援事業所のケアマネジャー
    →医療的ケアを提供している介護サービスや、医療機関の情報を熟知している
  • 介護施設やショートステイが併設されている居宅介護支援事業所のケアマネジャー
    →介護度の変化に応じて、ショートステイや施設入所をスムーズに提案できる
  • かかりつけ医が紹介するケアマネジャー
    →医療分野に詳しく、医療的ケアが必要な利用者に応じたケアプラン提案ができる
  • 知り合いからの口コミで評価が高いケアマネジャー
    →利用者一人ひとりに丁寧かつ臨機応変な対応ができる

スポンサーリンク

信頼できるケアマネジャーの選び方

ケアマネジャーを選ぶ際には、信頼できる人柄であるか見極めることが重要です。

利用者やご家族が心を開いて要望を伝えることができるか。そして、専門的知識に基づいて、利用者やご家族が望むケアプランが提案できるか。

ケアマネジャーとして、以下のような専門性や対応力は欠かすことができません。

  • ケアマネジャーの資格以外にも、介護福祉士や社会福祉士などの資格を保持し、介護サービスに関する専門的な知識を保持していること
  • 利用者本人と家族の話を親身に聞き、双方に対して中立的な対応ができること
  • 利用者本人と家族が納得できるケアプランの作成、分かりやすい説明ができること
  • 連絡が繋がりやすく、利用者やご家族からの要望に臨機応変に対応できること

契約前の説明や相談の段階で、ケアマネジャーの人柄が自分に合っているか判断し、実際のケアプラン作成に移るという流れが一般的です。

その際はケアマネジャーの専門性はもちろん、人柄や性格、話し方や声のトーンなど、「自分に合った人柄の人物か」という点をしっかり見ることをオススメします。

また、専門用語ばかり使わず、利用者やご家族に分かりやすい説明の仕方をしているかという部分もしっかり見る方がいいでしょう。

分からない部分は分からないままにせず、納得するまで質問する。その質問に対して丁寧に応えてくれるかを見ることも重要です。

スポンサーリンク

ケアマネジャーとの上手な付き合い方

担当のケアマネジャーが決まってからも、ケアマネジャーとの付き合いはずっと続きます。

ケアマネジャーと上手に付き合っていくためには、利用者の性格や思考の特徴、生活歴などをしっかり伝えておくことが重要です。利用者が遠慮して自分の希望を伝えなければ、適切なケアプラン作成ができません。

また、利用者が「苦手」と感じる話を事前に伝えていたにも関わらず、ケアマネジャーが忘れてその話をしてしまうようでは、信頼を損ねてしまいます。

「ケアマネジャーは介護の専門職だから、言わなくても察して分かってくれるはず」

「ケアマネジャーとなかなか連絡が繋がらないけど、自分さえ我慢すれば大丈夫」

このような考えを持ってケアマネジャーと関わっていては、いつまで経っても自分の希望や介護ニーズを伝えることができません。

スポンサーリンク

ケアマネジャーは変更できる?

信頼できるケアマネジャーを見つけたが、専門用語ばかり使うため説明が分かりにくい、連絡が上手くとれないなどの不満が後々出てくるということも起こり得ます。

また、利用者が不満を伝えたにも関わらず、改善されない。

話し合いを希望したが、予定が立て込んでいると言われてはぐらかされている。

このような状況になった場合、無理する必要はありません。利用者本人や家族が不満を感じた場合、ケアマネジャーを変更することは可能です。

スポンサーリンク

ケアマネジャーの変更希望は誰に伝える?

ケアマネジャーの変更を希望する場合は、以下の事業所等に相談することをオススメします。

  • 現在利用している居宅介護支援事業所
  • 現在利用しているところとは別で、新しく利用予定の居宅介護支援事業所
  • 各地域にある地域包括支援センター

ケアマネジャーの変更希望を伝える際、「なんとなく合わない」ではなく、「連絡をしてから1週間前後待たないと返事が返って来ず、不便を感じているから」といった、具体的な理由を伝えるようにしましょう。

ケアマネジャーを変更しても、現在利用している介護サービスの変更は生じません。

スポンサーリンク

ケアマネジャー選びに信頼は欠かせない

高齢者が自分らしい自立した生活を送るためには、その人の心身状態やニーズ、生活環境に応じた介護サービスの計画が必要です。適切な介護サービスを受けるためには、適切なケアプランが必要不可欠。

そして、ケアプラン作成を担うケアマネジャーとの信頼も欠かすことができません。

ケアマネジャーは介護サービス利用前から利用後も、利用者本人や家族にとって長い付き合いがあるのが大前提です。

自分に合ったケアプランの作成や変更を依頼するためにも、信頼できるケアマネジャーを探すようにしましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ