介護士が行う清拭介助|スムーズに実施するための手順や注意点を解説
介護士の業務の中には、入浴が出来ない場合に行う「清拭介助」があります。
体調不良などで入浴が難しい方に、ベッド上などで身体を拭き清潔を保ちます。
通常、清潔保持のための援助は入浴介助がメインです。そのため、清拭の機会が少ない場合には介助に不安を感じている介護士さんも多いかもしれません。
そこで今回の記事では清拭介助について解説します。スムーズに実施するための手順や注意点もご紹介しますので参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
清拭介助とは?
清拭とは、タオルなどで身体を拭き清潔にすることを言います。体調不良などで入浴できない場合、蒸しタオルなどを利用し身体を清潔に保ちます。
清拭は、浴槽への入浴やシャワー浴に比べ身体への負担が少ないため、体力の低下していている高齢者の清潔保持のために有効な手段です。
清拭の目的や効果は以下の通りです。
- 身体の汚れを取り除き、清潔にする
- かゆみ、皮膚トラブルを防止する
- 褥瘡を予防する
- 血行を促進する
- 全身チェックの機会になる
- リラックス効果を得る
温かい蒸しタオルで全身清拭することは清潔保持や褥瘡予防だけでなく、爽快感やリラックス効果など心理的な効果も得られます。
スポンサーリンク
清拭介助の手順・流れ
清拭介助は、服を脱いだ状態で行うケアのため手早く行うことが大切です。
スムーズな清拭介助の手順をチェックしておきましょう。
1.事前準備
清拭の介助で必要な物品を準備します。
- お湯(50~60℃)
- 汚水用バケツ
- タオル数枚
- バスタオル
- 使い捨て手袋
- 石鹸
- 保湿剤・塗布薬
- 着替え
できるだけ手早く行うため、途中で物品が不足しないように準備しておきましょう。室内はドアやカーテン、パーテーションなどで周囲から見えないように配慮し、室温を23〜25℃程度の快適な温度に設定します。
2.お声がけして脱衣する
介助を始める前に、ご利用者に清拭を行うことを伝えます。トイレなどは先に済ませておくように声がけすると良いでしょう。
ご利用者の了承が得られたら布団を外し、衣類を脱いでもらいます。すべて脱衣すると身体を冷やすため、清拭する場所のみ衣服を脱いでもらうのがポイントです。清拭タオルが準備できるまではバスタオルで身体を覆って保温しておくことが大切です。
3.固く絞ったタオルで清拭する
熱めのお湯にタオルを浸して絞ります。水分が残りすぎると身体を冷やすため、固く絞ることが大切です。
次に、タオルを手に巻きつけて拭きやすいように折りたたみます。タオルを自分の肌に当てて温度を確認してから、拭く部分の掛け物を外し清拭を始めましょう。
全身清拭の場合は上半身から順に拭いていくのが基本です。
清拭の順序の一例は以下の通りです。
頭部→顔→耳→首→手→腕→胸部→腹部→背部→臀部→足→陰部
タオルは、その都度拭く面を変えて同じ面で拭かないように注意します。体調確認のためにこまめに声かけをしながら手早く実施しましょう。
3.乾いたタオルで水気をとる
濡れたタオルで拭いたあとは、体が冷えないようにすぐに乾いたタオルで水分を拭き取ることが大切です。全身清拭が終わってからではなく部位ごとに拭き取り、終了した部位には再度タオルを掛けて保温します。
4.保湿する
高齢者の体は乾燥しやすいため、必要に応じて保湿剤を塗布します。乾燥がひどい場合には主治医に相談の上、皮膚の状態にあった塗布薬を使用しましょう。
5.体調確認・水分補給
清拭が終了したら、体調を確認して水分を補給します。エネルギーの消耗は入浴よりも少ないものの、清拭が必要な方は体力が低下している方が多いので、疲労感や体調の変化をチェックしながら慎重に実施することが大切です。
スポンサーリンク
身体の部位ごとに清拭方法が異なる?
清拭には、全身を拭く「全身清拭」と身体の一部分を拭く「部分清拭」があります。ご利用者の体調によっては部分清拭に止め、日を変えて行うのも一つです。
ここからは、部位ごとの清拭方法をご紹介します。
頭部・髪
頭部や髪の毛を洗う場合は、ベッド上で布団が濡れないようにお湯の流れを作って洗髪できる「ケリーパッド」と呼ばれる介護用品を使用する方法があります。
水を使わない場合には、拭きとるだけで、髪と頭皮の汚れを落とすドライシャンプーを使用すると良いでしょう。頭部を清拭する際は、あらかじめ頭部を蒸らしておくと汚れが落ちやすくなります。身体清拭の前に蒸しタオルで包んでおくとスムーズです。
ドライシャンプーの際はマッサージするとリラックス効果が期待できます。頭皮と髪の毛の汚れを拭き取った後に、ドライヤーで十分に髪を乾かします。
顔・顔まわり
お湯やタオルがきれいなうちに顔から清拭します。顔の皮膚はデリケートです。特に目の周りは、目頭から目尻に沿ってやさしく拭くようにすることが大切です。目やにが固まっていたら、温めて柔らかくなってからガーゼや清浄綿などで拭くと取れやすくなります。耳の中や後ろも汚れやすいので、念入りに拭くようにしましょう。
自分で行うと力が加減しやすいので、できる場合は自身で拭いてもらうのも一つです。
手・腕
血行促進のため、末端から中枢に向かって清拭するのが基本です。腕の場合は、手首から腕の付け根に向かって拭いていきます。わきの下、肘の内側などは、特に汗をかいて汚れやすいので念入りに行います。
胸部
胸の上部は鎖骨に沿って内側から外側に向かって拭き、乳房は円を描くように拭きましょう。女性の場合、乳房の下に汚れがたまりやすいので丁寧に拭く必要があります。
腹部
腹部はおへその周りを時計回りに清拭します。「の」の字を描きながらマッサージすることで腸のぜん動運動を促すため、便秘解消に効果的です。わき腹は上から下に縦方向に拭きます。
背部
背部を清拭するときは側臥位の姿勢を取らなければなりません。側臥位の姿勢が取れたら、腰部から肩に向かって清拭していきます。
側臥位は、支持面が狭いため不安定な姿勢です。左右どちらか横向きになったら膝を曲げて姿勢を安定させるようにしましょう。
臀部
臀部も背部と同様に姿勢は側臥位です。外側から内側に円を描きながら拭きます。臀部は褥瘡が出来やすい部位なので、清拭による清潔保持と血行促進、皮膚状態のチェックも大切です。
足
足も腕と同様に末端から中枢に向かって清拭します。軽くひざを曲げ足を支えながら、足首から大腿部に向けて拭いていきます。
足首から下の、足の裏・足の甲・足の指は最後に拭きましょう。
陰部
陰部を清拭してもらうのは強い羞恥心を伴います。ご自身でできる場合は行ってもらう方が良いでしょう。ただし、陰部はオムツで排泄している方は特に汚染しやすい場所です。細菌の繁殖や肌トラブルの原因にもなるため、ご自身で行うのには不十分な場合は介助により清潔を保持する必要があります。
陰部を清拭する際は陰部専用のタオルを使用してください。大腸菌などによる感染を防ぐため先に陰部を拭いてから肛門の順に清拭します。汚染が多い場合は、陰洗ボトルを使用し、石けんで洗い流すと汚れが取れやすくなります。
スポンサーリンク
清拭介助で起こりやすいトラブル・注意点
清拭を行う際に、起こりやすいトラブルや介助時の注意点を確認しておきましょう。
体調の確認を行う
清拭介助の対象者は、ケガをしている方や体力が低下している方などです。必ず事前に体調を確認し、バイタルチェックをしてから介助することが大切です。
また、食事の前後は血糖値や血圧の変動が起こりやすいため控えます。特に食後は1時間以上の間隔を空けるようにしましょう。
体調がすぐれない場合には無理に行わず、時間や日程の変更や、部分清拭へ切り替えるなど臨機応変な対応が必要です。
皮膚トラブルに注意する
ご高齢者の皮膚は弱くデリケートなため、身体を拭くときに皮膚を傷つけてしまうおそれがあります。力加減に気をつけなけながら清拭するようにしましょう。
また、清拭の際に衣服を脱いだ時は、皮膚状態を観察する絶好の機会になります。異常を発見した際には看護師や主治医に報告し、早めに対処することが大切です。高齢者は皮膚が乾燥している方が多いため、保湿も心がけます。保湿剤についても医療従事者に相談すると良いでしょう。
プライバシーに配慮する
清拭の際は衣服を脱ぎ、肌を露出させるのでプライバシーに配慮する必要があります。介助中はドアやカーテンを閉めたり、パーテーションを使用したりすることで多くの目に触れないような工夫が必要です。衣服を脱衣する際も不必要な露出は避けます。清拭していない部分はできるだけタオルで覆うようにしましょう。特に陰部や女性の胸部などは羞恥心を伴うため、最大限に意識してプライバシーを守ることが重要です。
身体を冷やさないようにする
清拭を行う部屋は23〜25℃程度の適温をキープしておかなくてはなりません。特に全身清拭を行う際には注意が必要です。
脱衣後はプライバシーの観点からも、清拭を行っていない部位にはタオルをかけて保温します。また、清拭後に水分が身体に残ると冷えの原因になるため、蒸しタオルで拭いたあとはすぐに乾いたタオルで水分を拭き取ることも大切です。
スムーズに行う
ご利用者の負担を軽減するためにも、清拭はできるだけ手早く行えるように工夫しましょう。時間がかかると疲労の原因や、身体を冷やしてしまうことにもつながります。
スムーズに行うためには必要な物品がそろっているかを事前に確認し、取りに行く手間を省くようにします。また、体位変換など無駄な動きをできるだけ省略できるよう、清拭の手順をしっかりと確認しておくことも大切です。
スポンサーリンク
正しい手順を理解してスムーズに介助しよう
今回の記事では「介護士が行う清拭介助|スムーズに実施するための手順や注意点を解説」と題して詳しく解説しました。
清拭介助は何らかの理由で入浴ができない方の清潔を保つ大切な援助です。
また、爽快感やリラックス効果も得られるため、精神的な安定を図ることも期待できます。
正しくスムーズな手順を理解して、ご利用者に安心していただける介助を目指しましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE