心不全パンデミックとは?高齢者の介護度を高める心不全の予防・対策方法を解説!
スポンサーリンク
目次
心不全を引き起こす要因は?
心不全とは、心臓の病気や悪さが原因で息切れや浮腫みが起こり、それが悪化することで生命をおびやかす病気です。
心不全の症状が一度起こった後は入退院を繰り返すケースが多いです。
そのため、心不全の発症後、5年後の生存率が50%前後とも言われており、心不全は高齢者の死因で2番目に多いとされています。
高齢者の死因で1番多いとされている「がん」と同じくらいの脅威を持つ病気です。
また、心不全には「急性」と「慢性」の2つの症状の起こり方があります。
- 急性心不全:突然発症し、呼吸困難やショック状態などを伴い、死亡する可能性が高い。
- 慢性心不全:心臓の機能が少しずつ悪化し、初期では気づかないことも多い。
心不全はなぜ起こるのか?
高齢になると、心臓の病気を発症する可能性が高くなります。
具体的には、以下のような病気が進行し、最終的に心不全が起こるのです。
心筋症 | 心臓の筋肉が弱ったり、固くなる病気 |
心筋梗塞 | 心臓に栄養や酸素を送るための血管が詰まってしまう病気 |
弁膜症 | 心臓の中で血流を流すための弁が閉まらなくなる病気 |
不整脈 | 心拍のリズムが乱れる病気 |
先天性心疾患 | 生まれつきの心臓病 |
その他 | 高血圧、糖尿病 |
スポンサーリンク
心不全パンデミックって何?
「心不全」とは、以下のような要因が重なり、引き起こされます。
- 高齢になり、心臓の動きが落ちてしまうこと。
- 弁膜症、心筋梗塞、不整脈、心筋症などの心臓疾患で心臓への負荷が加わること。
- 高血圧、糖尿病、脈の乱れにより、心臓への負担が加わること。
また、「パンデミック」とは、新型コロナウイルスのような感染症が世界中で大流行することを意味します。
しかし、心不全はウイルスのように人々に感染する病気ではありません。
それなのに、心不全はなぜ、日本全国で大流行すると言われているのか。
それは、日本の「高齢化」が影響しているのです。
日本は2025年頃に、65歳以上の方が30%を超える状況だと予測されています。
高齢者の人数が増えることで、心不全患者の数も比例して増えるのです。
「心不全パンデミック」とは、感染症が広がるのではなく、多数の高齢者が同時に「心不全」になる時代が来たという意味です。
スポンサーリンク
現代社会が心不全パンデミックと呼ばれる原因
現代社会が心不全パンデミックと呼ばれる原因には、高齢化が大きく影響しています。
心不全は高齢に伴う心臓疾患や高血圧が進んだ状態で、最終的に引き起こされるのです。
そのため、高齢者の人数に比例して、心不全患者も増加し続けています。
人は誰しも、年齢が上がるにつれて心臓の機能の衰えが生じます。
心不全は高齢者にとって、強い警戒・注意が必要な病気なのです。
「パンデミック」は本来「急速な感染症の拡大」を意味する言葉です。
しかし、数年後には高齢者の増加に伴い、感染症ではない心不全の患者数が爆発的に増えると危惧されているのです。
実際に心不全パンデミックが起これば、急性患者の病床が足りずに入院できなくなる可能性もあり、医療現場への負担が深刻なものになると考えられます。
そうならないためにも、心臓疾患や心不全の適切な予防・対策が必要になります。
スポンサーリンク
心不全パンデミックへの対策
心臓は、肺から渡された酸素を、血液を介して体中に送るポンプの役割をしています。
しかし、心臓の筋肉が衰えることで、「身体中に血液を送り出せないこと」や「身体の一部で血液が滞ってしまうこと(うっ血)」の2つのトラブルが生じます。
加齢による心臓の機能低下、不調により、以下のような症状が起こるのです。
- 身体中が血液不足となることで、身体がだるくなったり、顔、唇、爪の色が悪くなる。
- うっ血が起こり、動いた時に息切れや、安静時でも呼吸困難が生じる。
- 全身から戻る血液も滞り、むくみが生じる。
- 「歩いた時に息が上がる」「朝に足がむくんでいる」という自覚症状が起こる。
上記のような症状に気づいたら、医師の診断を受けることをオススメします。
心不全の治療では、急激な症状の悪化を防ぎ、症状の進行を遅らせます。
薬をきちんと服用し、塩分や水分の摂り過ぎ、過労を避けるようにしましょう。
また、呼吸の不調や急な体重増加などの異変があれば、かかりつけ医への相談が必要です。
スポンサーリンク
心不全に備える、予防するためには?
心不全を予防するためには、日頃からの体調の自己管理が重要となります。
- 水分、塩分の取りすぎに注意する
- ウォーキングなどの適度な運動を行う
- 医師から処方された薬をきちんと服用する
心不全の予防・再発防止には、体調や日常生活を過ごす上での配慮が多くなります。
また、心不全の治療法のみ理解するのではなく、心不全の兆候や初期症状についても理解を深めておくことが必要です。
また、患者自身や家族による体温、血圧、脈拍、酸素飽和度のチェックも必要です。
患者自身や家族でのチェックが難しい場合は、デイサービスや訪問リハビリなどの介護サービスを活用して健康管理を行うとよいでしょう。
患者本人だけでなく、家族や介護職員など、周囲の心不全への理解が必要不可欠です。
スポンサーリンク
心不全の兆候、初期症状を見逃すな!
心不全は高齢者の生命を脅かす危険な病気ですが、予防することが可能です。
心不全を予防するには、まず病気への知識をきちんと備えておくこと。
また、以下のような心不全の前兆を見逃さないことも大切です。
①浮腫み、急激な体重の増加
腎臓へ送られる血液の量が減ることで、尿の量が減って体内に水分が溜まります。
そのため、足の前面や足の甲を指で押して、へこみができるような浮腫みや、
1週間前後で2kg以上急に体重が増えたということがあれば要注意です。
②息切れ、夜間の呼吸困難・咳
身体中で血液が渋滞するとうっ血が起こり、肺に水が溜まって息切れが生じます。
また、少しの動作や階段の登り降りで息切れすることは、心不全の兆候です。
うっ血が進むと、夜間に呼吸困難やせきが生じることもあります。
③身体のだるさ・倦怠感
身体中に血液が届かなくなることで、だるさを感じたり、疲れやすくなります。
また、首の腫れや動悸、食欲不振、急激な体重の増加があれば、速やかにかかりつけ医や循環器内科に相談しましょう。
スポンサーリンク
高齢者を支える上で大事な観察ポイント
高齢者の場合、息切れや動悸があっても、年齢のせいだと捉えがちです。
しかし、歩行や家事、階段の昇り降りなどのこれまでできていた動作が、息切れや疲れによってできなくなってしまうことは問題です。
高齢者自身や、周りの人が少しでも異変を感じたら、直ちに病院を受診することで、
心不全の早期発見・症状を遅らせることに繋がります。
心不全への知識を持つと共に、高齢者を支える人は以下のような観察を行いましょう。
- 高血圧、糖尿病などの病気を持つ高齢者の安否確認を適宜行う
- 1人暮らしをしている高齢者の自宅では、健康管理のためにバリアフリー面も考慮する
- ヒートショックが起こらないよう、浴室付近の温度管理をしっかり行う
- 高齢者が過ごす環境の温度管理、高齢者の水分補給を随時確認する
- 高齢者の動悸、息切れは見逃さないようにする
スポンサーリンク
日頃からの健康観察で心不全の予防を
心不全は予防で回避できる疾患であり、予防や再発防止には自己管理が大切です。
心不全発症前の兆候である高血圧や糖尿病、心臓疾患などの持病がある段階から、健康管理を徹底し、症状を進行させないことが重要です。
日常生活においては、減塩、適度な運動、ストレス軽減を徹底しましょう。
また、心不全を発症してしまった場合でも、早期発見・早期治療が重要です。
心不全の症状や予防法を理解し、初期症状を見逃してはいけません。
心不全患者本人のみならず、家族や介護職員も心不全に対する理解が必要です。
症状が深刻化する前に、生活習慣の見直しを図り、心不全の予防を行うことが介護予防にも繋がるのです。
Related Posts
記事を探す
CLOSE