精神保健福祉士とは?資格取得のメリット・試験の難易度・活躍する職場を紹介
スポンサーリンク
目次
精神保健福祉士とは?
精神保健福祉士とは、1997年に施行された「精神保健福祉士法」に基づいて創設された国家資格です。
精神保健福祉士は、精神疾患者や精神障がい者の相談に乗ったり、社会復帰に向けたサポートを行う、医療や福祉、教育、司法など、幅広い分野で活躍している専門職です。
精神保健福祉士の仕事内容は従事する分野によって異なりますが、精神に疾患や障がいを持つ方の自立生活をサポートすることが、共通の役割です。
社会福祉士との違い
精神保健福祉士と同様に、相談援助業務を行う専門職として、「社会福祉士」が広く知られています。
精神保健福祉士と社会福祉士は混在して捉えられやすい職種ですが、相談援助業務を行う対象者が異なります。
精神保健福祉士と社会福祉士の、相談援助業務を行う対象者は以下の通りです。
精神保健福祉士 | 精神疾患または精神障がいを持つ方 |
社会福祉士 | 障がい者や高齢者、生活困窮者、シングルマザー、児童虐待を受けている子供などの「社会的弱者」と呼ばれる方々 |
社会福祉士も精神保健福祉士と同様に、「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められた国家資格です。
社会福祉士は、高齢者介護施設や障がい者施設、病院、児童相談所などの福祉施設で活躍しています。
臨床心理士・公認心理師との違い
精神に疾患や障がいを持つ方の相談に乗る職種と聞くと、臨床心理士や公認心理師をイメージする方が多いはずです。
しかし、精神保健福祉士と臨床心理士・公認心理師には、資格の種類や仕事内容の違いがあります。
精神保健福祉士と臨床心理士・公認心理師のそれぞれの資格の種類・仕事内容の違いは以下の通りです。
精神保健福祉士 | 資格の種類:国家資格 仕事内容:相談者へのカウンセリングに加え、生活援助や社会復帰、就労、行政手続きなどのサポートを行う |
臨床心理士 | 資格の種類:「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」が認定する民間資格 仕事内容:相談者へのカウンセリングを実施し、問題解決に向けた助言を行う |
公認心理師 | 資格の種類:国家資格 仕事内容:相談者へのカウンセリングを実施し、問題解決に向けた助言を行う |
スポンサーリンク
精神保健福祉士の仕事内容
精神保健福祉士は、医療や福祉、教育、司法など、さまざまな分野で活躍できます。
ここからは、各分野ごとの精神保健福祉士の仕事内容を詳しくご紹介します。
医療分野
医療分野では、精神科病院や心療内科、精神障がい者向けのデイケアなどで活躍します。
精神科病院では、入院している患者様の相談に乗り、退院後に自立した生活を送るための助言やサポートを行うことが主な役割です。
心療内科やデイケアでは、患者様が抱えている困りごとや悩みを傾聴し、精神的に自立した生活を送るための助言やサポートを行います。
いずれも、精神に疾患や障がいを抱えた患者様の自立生活をサポートすることが主な業務内容です。患者様だけでなく、ご家族の方や主治医、看護師などと連携を図りながら、患者様が抱える課題を解決していきます。
福祉分野
福祉分野では、障がい者支援施設や障がい者通所施設、高齢者介護施設などで活躍します。
障がい者支援施設や通所施設では、精神に疾患や障がいを持つ方が適切な医療サービスや福祉サービスを受けられるよう、アドバイスを行います。
高齢者介護施設では、精神に疾患や障がいを持つ高齢者の相談に乗ったり、適切なケア方法を提案したりすることが主な役割です。
他にも、精神保健福祉センターや保健所などに勤務し、地域住民の心の相談に対応します。
教育分野
教育分野では、スクールソーシャルワーカーとして、精神的な悩みや疾患を抱える生徒とその保護者の相談業務を行います。
現在、文部科学省は精神保健福祉士(スクールソーシャルワーカー)の学校への配置を推奨しています。
児童虐待や家庭内トラブル、学校での人間関係トラブルなどに悩む児童とその保護者の心のケアを行う重要な役割です。
司法分野
2003年に制定された「心神喪失者等医療観察法」により、精神保健福祉士が司法分野で活躍するケースが増加傾向にあります。
「社会復帰調整官」や「精神保健参与員」として、精神保健福祉の観点からさまざまな意見やサポートを行うことが主な役割です。また、矯正施設でも「社会復帰調整官等精神保健福祉士」が配置されています。
スポンサーリンク
精神保健福祉士の受験要件
精神保健福祉士の国家試験を受けるには、受験要件を満たす必要があります。精神保健福祉士の国家試験を受けるためには、大学または短期大学で必要なカリキュラムを受講しなければなりません。
精神保健福祉士の国家試験を受験するためのルートは、以下の4つです。
- 4年制大学で指定科目を履修し、卒業する
- 2年制または3年制の短期大学等で指定科目を履修して卒業し、指定施設において2年以上または1年以上の相談援助の業務に従事する
- 精神保健福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)で指定科目を履修し、卒業する
- 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)で指定科目を履修し、卒業する
引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」
スポンサーリンク
精神保健福祉士の資格取得方法
精神保健福祉士の国家資格を取得するには、年1回、毎年2月上旬頃に実施される「精神保健福祉士国家試験」に合格する必要があります。
ここからは、精神保健福祉士国家試験の出題科目や受験費用、合格率についてご紹介します。
受験費用/試験地
精神保健福祉士国家試験は、以下の試験地で2日間にわたって実施されます。
北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県 |
精神保健福祉士国家試験の受験にかかる費用は、社会福祉士との併願受験や、共通科目免除により異なります。精神保健福祉士国家試験の受験費用は、以下の通りです。
精神保健福祉士のみ受験する場合 | 24,140円 |
精神保健福祉士と社会福祉士を同時に受験する場合 (内訳:精神保健福祉士19,520円+社会福祉士16,840円) | 36,360円 |
精神保健福祉士の共通科目免除により受験する場合 | 18,820円 |
引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」
出題科目
精神保健福祉士国家試験では、以下の17科目からランダムで出題されます。大学もしくは短期大学で履修したカリキュラム内容から出題されるため、念入りな復習が必要です。
①精神疾患とその治療
②精神保健の課題と支援
③精神保健福祉相談援助の基盤
④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
⑥精神障がい者の生活支援システム
⑦人体の構造と機能及び疾病
⑧心理学理論と心理的支援
⑨社会理論と社会システム
⑩現代社会と福祉
⑪地域福祉の理論と方法
⑫福祉行財政と福祉計画
⑬社会保障
⑭障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
⑮低所得者に対する支援と生活保護制度
⑯保健医療サービス
⑰権利擁護と成年後見制度
引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」
合格率
精神保健福祉士国家試験の合格発表は、試験日から約1ヶ月後に試験センターのホームページに掲載されます。また、受験者の自宅に結果通知が郵送されます。
試験の難易度が高いのではないかと、不安な方も多いのではないでしょうか。精神保健福祉士国家試験の直近5回の合格率は、以下の通りです。
実施回数 | 合格率 |
第21回(平成31年度) | 62.7% |
第22回(令和元年度) | 62.1% |
第23回(令和2年度) | 64.2% |
第24回(令和3年度) | 65.6% |
第25回(令和4年度) | 71.1% |
精神保健福祉士国家試験の合格率は、毎年約60%です。同じく国家試験である社会福祉士の合格率は約30%のため、比較的高い合格率であると言えます。
引用:公益社団法人 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験 過去の試験問題」
スポンサーリンク
精神保健福祉士はさまざまな分野で活躍する専門職
精神保健福祉士は、医療や福祉、教育、司法など、さまざまな分野で活躍する専門職です。精神に疾患や障がいを持つ方の相談援助業務や生活援助、社会復帰に向けたサポートを行います。
相談者の気持ちに寄り添い、自立した生活を送るためのサポートを行うやりがいのある仕事です。
是非、ご興味がある方は、精神保健福祉士の資格取得をご検討ください。
Related Posts
記事を探す
CLOSE