社会福祉士に必要な受験資格は?社会福祉士の取得方法について解説

#介護の資格

スポンサーリンク

そもそも、社会福祉士とはどんな仕事?

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。ソーシャルワーカーとも呼ばれ、介護施設や医療機関、障害者福祉施設などで利用者様や患者様の相談業務を担います。

少子高齢化により、介護・医療・福祉の需要が高まっている現代社会では、今後、社会福祉士の需要がますます高まっていくと予測されています。

社会福祉士が担う仕事内容は、主に以下の3つです。

  1. 相談業務:介護・医療・福祉の各サービスを利用する方やそのご家族の相談に乗る
  2. 関係各所との連携:行政や医療機関などの関係各所との連携を図る
  3. 支援サービスの管理・見直し:利用者様や患者様に提供しているサービスが適切か、適宜確認し、必要に応じてサービス内容の見直しを行う

社会福祉士は病気や障害、高齢により、日常生活を送るのが困難な方の相談に乗り、必要な支援サービスの紹介や助言・アドバイスを行います。

社会福祉士は、福祉に関する専門知識ももちろんのこと、相談者との信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルも併せ持つ必要があります。

スポンサーリンク

介護・医療の現場で社会福祉士が必要とされる理由

社会福祉士は介護・医療・福祉の現場で、需要が高まっている職種と言われています。

その理由として、日本の少子高齢化の影響が考えられます。少子高齢化社会が進むことで、介護を必要とする高齢者と核家族世帯が増加。共働きにより、障害を持つ児童が育てられない世帯も増加するでしょう。

高齢者介護施設や障害者支援施設、児童施設などの需要が高まると共に、社会福祉士の需要も高まっていくことが予測されているのです。

スポンサーリンク

社会福祉士の受験に必要な受験資格とは?

社会福祉士の資格を取得するには、社会福祉士国家試験に合格する必要があります。しかし、社会福祉士の受験資格がなければ、試験を受けることができません。

ここでは、社会福祉士の受験に必要な受験資格を2つご紹介します。

短期養成施設ルートでの基礎科目の履修

社会福祉士の受験資格を得るには、「短期養成施設」または「一般養成施設」のいずれかで基礎科目を履修する必要があります。

「短期養成施設ルート」で基礎科目を履修する場合の一例は以下の通りです。

  • 一般短大で3年間、基礎科目を履修→卒業後、相談援助業務を1年以上経験→一般養成施設で1年以上、必要な知識及び技術を修得する
  • 一般短大で2年間、基礎科目を履修→卒業後、相談援助実務を2年以上経験→一般養成施設で1年以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 福祉系短大で3年間、基礎科目を履修→卒業後、相談援助実務を1年以上経験→短期養成施設で6ヶ月以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 福祉系短大で2年間、基礎科目を履修→卒業後、相談援助実務を2年以上経験→短期養成施設で6ヶ月以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 社会福祉主事養成機関で2年以上、基礎科目を履修→相談援助実務を2年以上経験→短期養成施設で6ヶ月以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 相談援助実務を4年以上経験→短期養成施設で6ヶ月以上、必要な知識及び技能を修得する

短期養成施設ルートで社会福祉士の受験資格を得る場合、短期養成施設を卒業後、1年~2年の実務経験を積む必要があります。

社会福祉士の実務経験として認められる職種は、以下の通りです。

  • 高齢者分野:生活相談員・支援相談員
  • 障害者分野:身体障害者福祉士
  • 児童分野:保育士・児童指導員

なお、以下の職種は実務経験として認められないため、注意が必要です。

  • 児童指導員のうち、「介護業務を伴う場合」と「入所者の保護に直接従事する場合」
  • 保育士のうち、入所者の保護に直接従事する場合
  • 障害者福祉サービスでの実務経験者
  • 地域包括支援事業に関わる業務を行う職員
  • 第一号通所事業を行う施設での生活相談員・生活指導員

短期養成施設ルートで社会福祉士の受験資格を得る際は、自分自身で職種が実務経験として認められるかどうかを確認するようにしましょう。

一般養成施設ルートでの基礎科目の履修

一般養成施設ルートは、短期養成施設ルートとは異なり、4年間の通学が必要です。その分、短期養成施設ルートのように、養成施設を卒業後、1年~2年以上の相談援助業務の実務経験を積む必要はありません。

「一般養成施設ルート」で基礎科目を履修する場合の一例は以下の通りです。

  • 一般大学で4年間、基礎科目を履修→卒業後、一般養成施設で1年以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 福祉系大学で4年間、基礎科目を履修→卒業後、短期養成施設で6ヶ月以上、必要な知識及び技能を修得する
  • 相談援助実務を4年以上経験→一般養成施設で1年以上、必要な知識及び技能を修得する

スポンサーリンク

社会福祉士の資格取得の流れ

社会福祉士の資格を取得するには、まず、先ほどご紹介した方法で社会福祉士国家試験の受験資格を得る必要があります。

ここでは、受験資格を得た後の、社会福祉士の資格取得の流れについて解説します。

社会福祉士国家試験に向けてカリキュラム内容を復習する

社会福祉士国家試験の受験資格には、「短期養成施設または一般養成施設で必要なカリキュラムを修得すること」が挙げられます。なお、短期養成施設ルートで必要なカリキュラムを修得した場合、1年~2年の実務経験を積む必要があります。

しかし、受験資格を得たからと言って、そのまま試験に臨むことはオススメしません。受験資格を得た後も、試験当日に向けて独学や通信講座でカリキュラム内容を復習することが大切です。

社会福祉士国家試験の出題範囲は、以下の通りです。

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス
  19. 更生保護制度

出題範囲は多岐にわたりますが、各分野に共通しているキーワードを覚えることで、スムーズに学習内容を頭に入れることができます。

社会福祉士国家試験を受験する

社会福祉士国家試験は、年に1回、毎年2月上旬に実施されます。申し込み期間は毎年9月上旬~10月上旬です。

試験はマークシート形式で行われ、カリキュラム内容から出題されます。約60%の正解率で合格となりますが、合格率は約30%とかなり低めです。精神保健福祉士を併願受験する場合、共通科目が免除されます。

受験に関する詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで確認することをオススメします。

社会福祉士の資格登録を行う

社会福祉士国家試験への合格後、すぐ社会福祉士の資格が手に入るわけではありません。

試験に合格後は、社会福祉士の資格登録が必要です。資格登録は、「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」に簡易書留で必要種類を提出後、登録証が交付されるという流れです。

資格登録の申請後、約1ヶ月で資格登録が完了します。

スポンサーリンク

社会福祉士は働きながらでも取得できる?

現在、介護職や看護師などの仕事をしている方で、「社会福祉士は働きながらでも取得できる?」と考える方は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、働きながら社会福祉士を取得するのはかなり難しいです。現在の仕事を続けながら、短期養成施設(短大)や一般養成施設(大学)に通学し、社会福祉士の取得を目指すという方法があります。

しかし、社会福祉士の出題範囲はかなり広く、働きながら勉強をすると、カリキュラム内容が覚えきれないということになりかねません。

大学生のうちに社会福祉士の取得を目指すか、パートやアルバイトなどの短時間勤務をしながら大学に通学するという方法がオススメです。

スポンサーリンク

社会福祉士の取得にオススメの勉強法

社会福祉士の出題範囲は19科目あり、総得点のうち、約60%の正答率で合格となります。

社会福祉士国家試験に合格するには、全科目をまんべんなく学習することが大切です。

出題範囲が広い社会福祉士国家試験に向けて、効率よく勉強するコツは以下の通りです。

  • 試験日の5ヶ月~10ヶ月前から、余裕をもって早めに自主学習する
  • 「独学」「スクールへの通学」「通信講座」の中から、自分に合った勉強方法を選ぶ
  • 最新のテキストと過去問を用意して学習を進める

社会福祉士の勉強で大切なのは、時間に余裕をもって計画的に学習を進めることです。自分に合ったテキストや勉強方法を選び、早め早めに学習を進めるようにしましょう。

スポンサーリンク

社会福祉士の取得で介護・医療に必要な知識を身につけよう

社会福祉士は介護・医療・福祉などの様々な分野で活躍する専門職です。様々な分野で活躍する分、出題範囲やカリキュラム内容も多岐にわたります。

時間に余裕をもって計画的に学習を進めることで、社会福祉士に必要な介護・医療・福祉の専門知識を身につけることができます。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ