介護のポジショニングとは?体位変換のコツやクッション選びのポイントを解説!
スポンサーリンク
目次
介護におけるポジショニングとは?
人は寝たきりになり、長時間同じ体勢のままでいると拘縮や浮腫、呼吸機能の低下など、治療に時間を要する症状が起こります。特に、拘縮は進行に伴って関節が一切動かなくなり、寝たきり状態を悪化させます。
ポジショニングは、そのような身体症状の進行を防ぐことが最大の目的です。ポジショニングを行い、手足の浮腫や関節の拘縮などを緩和させることで、姿勢の安定や、呼吸のしやすさが保たれます。
また、ポジショニングには体重の分散や、身体機能の活性化を目指す役割もあるのです。寝たきり状態の人や介護度が高い人の身体へのストレス軽減として、大きな役割を果たします。
スポンサーリンク
ポジショニングの目的
介護におけるポジショニングの目的には、以下のようなものがあります。
- 関節拘縮と関節変形の予防
- 褥瘡(床ずれ)の予防
- 筋緊張の緩和と調整
- 呼吸のしづらさの改善
- 手足の浮腫の改善
- 日常生活や活動の向上
寝たきりになり、関節を動かさないことで関節が固まり、変形してしまう。そして、長時間身体の一箇所に体重がかかることで皮膚に炎症が起こってしまう。さらには、長時間同じ姿勢でいることで血流が悪くなり、手足がむくんでしまう。
こういった身体トラブルの予防や軽減のため、ポジショニングではクッションをかませます。クッションを身体の各部位にかませることで、筋肉の緊張を取り除いて拘縮や褥瘡、浮腫の改善、予防が実現します。
また、クッションで体勢を整えることにより、呼吸のしにくさも改善できるのです。
ポジショニングは、筋肉の強張りや関節の拘縮を抑え、血流を促す目的もあるのです。個々の身体状況に応じてポジショニングを行うことで、身体機能の改善を図ります。
スポンサーリンク
長時間同じ姿勢で寝ることによる影響
長時間同じ姿勢で過ごすことによって、拘縮や浮腫などの悪影響が生じます。
具体的にそれらはどのような症状なのか、身体トラブルの症状についてご紹介します。
拘縮 |
<症状> |
浮腫 | <症状> ・筋肉の収縮が無くなり、血流が悪くなった状態 ・全身がだるくなったり、疲れやすくなる ・慢性化することで「下肢動脈瘤」などの血管の病気を起こす <生じる要因> 身体を動かすことが減ると、筋肉の動きも比例して減ってしまいます。それにより、手足の血液が心臓に戻りにくくなることで浮腫が生じるのです。 |
褥瘡(床ずれ) | <症状> ・血流が悪くなり、筋肉や皮膚組織が崩れてしまう ・赤みやかぶれなどのスキントラブルが生じる <生じる要因> 褥瘡は床ずれとも呼ばれ、身体の一箇所に体重がかかることが要因で生じます。長時間同じ姿勢で寝ることによって、身体が圧迫されて血流が悪くなるのです。 |
呼吸機能の低下 | <症状> ・心臓のポンプ機能が低下し、心不全になるリスクが上がる ・全身の酸素不足や、呼吸機能の低下、呼吸困難を引き起こす <生じる要因> 円背や、筋肉が強張った状態で長時間過ごすことで、呼吸がしづらくなります。そのため、酸素を取り込む機能が低下し、体内の酸素不足が生じるのです。 |
呼吸器の感染症 | <症状> ・飲食物や胃ろうなどで使用する経管栄養剤により誤嚥性肺炎を起こす ・痰や唾液などが気管、肺に流れ込み、感染症を引き起こす <生じる要因>寝たきりにより、身体機能が低下することが大きな要因です。身体機能や免疫力が低下することで、誤嚥や呼吸器感染症が生じます。 |
スポンサーリンク
介護におけるポジショニングの具体例
ポジショニングの具体的な方法は、その方の身体状況や解決したい悩みによって異なります。症状の悩みに合わせ、その悩みを解決するためのポジショニングが重要です。
以下では、拘縮の症状に合わせたポジショニングの具体例をご紹介します。
「神経性拘縮」のポジショニング
「神経性拘縮」で多くみられる症例は、脳梗塞・脳卒中発症の後遺症により、左右どちらかの上下肢に麻痺があるといったケースです。
日常生活動作では、麻痺側を支えるために首や体幹が常に緊張している状態になること。また、椅子や車椅子に座っていると、麻痺側に傾く症状が見られます。
脳血管障害で片麻痺の後遺症が残ることや、麻痺の度合いは個人によって異なります。
<「神経性拘縮」のトラブルとポジショニング方法>
トラブル | 片麻痺により、麻痺側の臀部に感覚がないため、健側に寄って座っている。 |
注意点 | 長期間この姿勢で座ることによって、健側の臀部に褥瘡ができるリスクがある。 |
解決方法 | 健側の臀部が当たる椅子・車椅子の座面に、折りたたんだバスタオルを入れる。 |
効果 | 健側の座面を少し高くすることで姿勢が楽になり、褥瘡予防に繋がる。 |
「筋性拘縮」のポジショニング
「筋性拘縮」で多くみられる症例は、寝たきりによる廃用症候群により、両手足の関節が動かない、首や下顎などを自分で動かすことも難しいといったケースです。
「筋性拘縮」は、疾患や障害の有無を問わず、「寝たきり状態が続いていること」が特徴です。
寝たきり状態になると自分で動くことが難しいだけではなく、痰や唾液などを誤嚥し、呼吸器感染症を引き起こすリスクも高まります。
「筋性拘縮」のトラブルとポジショニング方法
トラブル | 仰向けでの寝たきり状態により、臀部や背面の筋肉に負担がかかる。 |
注意点 | 長期間この姿勢で寝ることによって、臀部や背部に褥瘡ができるリスクがある。また、自分で首が動かせないため、唾液を誤嚥し、肺炎を起こすリスクもある。 |
解決方法 | 身体を横に向け、背部と首にクッションをかませる。また、ネックピローを用いて首や頭部の安定を図る。 |
効果 | 身体を横に向けることで、臀部や背部に圧がかかることを防げる。また、クッションによって身体や頭部が安定し、姿勢が楽になる。 |
スポンサーリンク
ポジショニングを行う際のポイント
ポジショニングを間違った方法で行うと、身体に苦痛を与え、症状を進行させてしまいます。
そのため、利用者の身体状況をしっかり把握することはもちろん、以下のようなポイントに注意してポジショニングを行う必要があります。
①体軸を整える
身体の軸がゆがむと、腰や手足などの身体の一部に負担がかかって筋緊張や痛みが生じます。そのため、肩から腰骨の一直線、脊椎がまっすぐ垂直になっていることを確認しましょう。
②身体のすき間を埋める
足首の一点にクッションを入れると、クッションで支えていない腰に負担がかかります。身体とベッド、身体と椅子とのすき間は必ず埋めるようにクッションを活用しましょう。
③声かけ、確認を徹底する
ポジショニングの際には、身体を動かす都度、苦痛がないかを確認することが大切です。声かけ、確認を行うことで本人と意向が確認でき、ポジショニングがスムーズに行えます。
④急に動かしたりせず、ゆっくり動かす
介護者にとっとは普通だと感じる力や動かし方でも、関節拘縮や筋肉の萎縮がある人にとっては苦痛を感じる場合があります。
そのため、ポジショニングで利用者の上下肢を触る際は力を入れず、丁寧にゆっくり動かしましょう。
少しでも力が強かったり、勢いよく動かしたりしてしまうと、痛みを伴うだけでなく、骨折や脱臼などの重篤な怪我に繋がるリスクがあります。
⑤触れる位置や触れ方に注意する
拘縮している部分に触れる時は、上から掴むように触れてはいけません。介護者の力で持ち上げようとするのではなく、下から支えるように持ち上げます。指先や手のひらだけでなく、腕全体を使ってすくい上げるようにしましょう。
また、拘縮している部分に触れると痛みを伴う可能性があります。利用者に痛みの訴えがあった、辛そうな表情をしているという場合は無理せず、触れる位置を変えて声かけや様子を伺うようにしましょう。
⑥重力の影響を考える
ポジショニングでは、ベッドと身体の間に生じた隙間を埋めることが重要です。
しかし、隙間を埋めるだけでは、臀部や肩、踵など、ベッドと密接している部分の皮膚を保護することができません。体重による圧力が部分的にかかりやすい臀部や肩、踵などに圧がかからないよう、こまめな体位変換やポジショニングを行います。
腰や踵の下に薄めのクッションをかますなど、重力による影響を考慮してポジショニングを行うことも重要です。
⑦関節は力任せに無理して曲げない
ポジショニングでは、身体のつくりや動きのメカニズムを理解することが重要です。
関節を曲がらない方向に動かそうとしたり、拘縮のある関節を無理に伸ばそうとしたり、無理のある動作を力任せに行うことは極めて危険です。
体位変換をするため、着脱介助をするためなど、何も考えずに関節を曲げたが、拘縮による関節可動域に制限があり、利用者が痛みを訴えた。このように「何も考えず」「無意識的に拘縮がない利用者と同じ対応をしていた」というような考えで体位変換やポジショニングを行ってはいけません。
個人個人の関節可動域に合わせ、無理のない範囲で動かすようにしましょう。
スポンサーリンク
どんなことに注意して行う?
ポジショニングでは、「力任せに行わないこと」と「無理に伸ばさないこと」が大切です。力任せに手足を伸ばすと痛みが生じ、身体への負担が大きくなります。
ポジショニングを行う際には、膝関節を一度曲げてから伸ばすなど、リズムをつけて関節の曲げ伸ばしを行うことで、スムーズに関節が開きやすくなります。
力任せに行うのではなく、まずは身体が動きやすくなるコツをきちんと理解しましょう。
逆効果?拘縮が悪化する間違ったポジショニング
寝たきりでポジショニングが必要な方の具体的なポジショニング方法は、医師や看護師、理学療法士、機能訓練指導員などが介護職員に指示します。
では、専門職からポジショニングの指示を受けた介護職員は、いかなる時も指示通りにポジショニングを行うだけでいいのか。それは、結論からいうと間違っています。
利用者の拘縮や筋萎縮の度合いは、日に日に変化していくものです。つい数日前まで動いていた関節の拘縮が進み、可動域がさらに狭くなった。ポジショニングの効果が見られ、筋肉の緊張が少し緩和された。利用者のケアに日々関わっている介護職員は、このような変化を観察しながら、ポジショニングを行う必要があります。
また、以下のようなポジショニング方法は、たとえ医師や看護師、リハビリ専門職に指示を受けたとしても行ってはいけないNG行為です。間違った方法でポジショニングを行うと、拘縮や筋萎縮が悪化してしまいます。
①絶対安静により、同じ体位をとり続ける
高齢で介護度の高い利用者が転倒やベッドからの転落により、骨盤や大腿骨を骨折した。
このような場合、ほとんどの場合はご本人の身体的負担を考慮して、外科的手術による治療を選択せず、ギプス固定での保存療法を選択します。
しかし、保存療法を行うためには、ベッド上で安静に過ごすことが必要です。身体を動かすことにより、骨折した部分の骨がズレてしまったり、脱臼状態で固まってしまったりする恐れがあるからです。
そのため、場合によっては拘束具を用いて利用者の動きを抑制することもあります。しかし、医師からリハビリの許可が出たにも関わらず、長時間同じ姿勢で寝たままになっていると、同じ部位に負荷がかかり続けます。
安静が必要だからといって、いつまでも安静状態を続けて体位変換やリハビリ、ポジショニングを怠ることで、拘縮が進んだり褥瘡ができてしまうのです。医師から安静が必要と診断された場合でも、可能な範囲での体位変換やポジショニングを行うようにしましょう。
②怪我や廃用症候群の進行に伴う不安定な姿勢
足腰の骨折や皮膚の剥離など、外科的な治療を伴う怪我をしてしまった。もしくは、褥瘡ができてしまった、拘縮が進んだなどの廃用症候群の進行。
これらが生じた時には、ポジショニングの方法も見直す必要があります。しかし、「骨折をしている部分にしっかりクッションをあてなければ」と意識するあまり、骨折をしていない部分のポジショニングが疎かになっている。
もしくは、「褥瘡ができたところにクッションをあてると、さらに身体とクッションが密着して褥瘡が悪化するのでは」と考え、褥瘡部分にあえて隙間を作っている。
このような間違ったポジショニングを行うことで、さらに症状が悪化します。生じた怪我や褥瘡を気にするあまり、身体とベッドなどの接地面に隙間ができてしまう。そのことが原因となり、別の部位に褥瘡ができるなどの二次トラブルが生じます。
怪我や廃用症候群の進行が生じても、不安定な姿勢にならないよう注意しましょう。
③拘縮悪化予防のため、強引に関節を動かす
医師や看護師、リハビリ専門職から「ポジショニング時、関節拘縮の悪化を防ぐために関節の曲げ伸ばしを行ってください」という指示を受けた。
だからといって、強引に関節の曲げ伸ばし動作を行ってはいけません。関節拘縮や筋萎縮は日によって状態に変化が生じるものです。
冬の寒い日は、気温の低下により筋肉のこわばりが生じやすくなる。夏で湿度や気温が高い日は、拘縮部分の皮膚がただれやすい。
このように、拘縮部分の症状や状態は気温によっても左右されやすいものです。そのため、拘縮の悪化を防ぐためといえど、強引に動かしてはいけません。皮膚の状態や関節の動きをじっくり観察・確認しながらゆっくり動かしましょう。
リハビリのためだからといって強く動かしたり、引っ張ったりするのはNGです。骨折などのリスクもあり、症状の悪化や進行を防ぐことにもなりかねません。
スポンサーリンク
身体に合ったクッションの選び方
寝たきりの場合
頸部を安定させるネックピロー、背中や太もも、ふくらはぎに挟む大きなクッションなど。身体のベッドの隙間を埋めて姿勢を安定させます。
手や指先の拘縮がある場合
反発力があるボール、ハンドタオルを小さく折ったものなど。握れるものの反発力によって、指を開きます。
ポジショニングで使用するクッションなどは個人に合ったものを選ぶ必要があります。そのため、作業療法士や理学療法士によるアセスメントや指導の元行うことが適切です。
スポンサーリンク
身体の状態に合わせたポジショニングの計画を
介護では、寝たきりの人や拘縮のある人のケアを行う機会が多くあります。
ポジショニングに関する正しい知識があることで、その方に適切なケアの選択肢が広がります。利用者個々の身体状況に合った適切なポジショニングにより、拘縮や浮腫などの症状悪化をくいとめることも実現するのです。
適切なポジショニングで、要介護者の活動しやすい環境を作ることにも繋がります。ポジショニングの必要性を理解し、深い知識を身につけることをオススメします。
Related Posts
記事を探す
CLOSE