介護の基本!安心・安全なトランスの方法をマスターして快適な介助をしよう

#スキルアップ#介護の知識

スポンサーリンク

介護における「トランス」の意味は?

介護現場における「トランス」とは、移乗介助の動作を指します。英語の「transfer(トランスファー)」に、「移転する」といった意味があり、それを略語化したものです。「2名でトランスしましょう」「トランス手伝って」といったような使い方をします。

スポンサーリンク

場面別でのトランスの手順を解説!

ここでは、ベッドから車椅子、車椅子からベッド、床から車椅子の3つのパターンに分けて解説します。

ベッドから車椅子

  1. 胸の前で腕をクロスし膝を曲げ、身体を小さくしてもらいます。その後、移乗する側のベッドに横向きになります。できる限りベッド際まで自分で移動してもらうか、難しければ骨盤の下に手を入れ、下半身と上半身を2回に分けてベッド際に移動します。
  2. 起き上がりやすいようベッド際まで移動したら、膝から下をベッドから下します。自分でできる方は手をついて起き上がってもらい、難しい場合は介護者の腕を被介護者の頭の下に入れます。被介護者には自分のおへそを見る姿勢をとってもらい、息を合わせて起き上がります。起き上がり介助の際には、介護者は足をベッドと並行に開き、半円を描くようにして頭の下に腕を入れたまま、被介護者の上体をゆっくりと起こします。スピードが早いと気分が悪くなってしまうため、ゆっくりと行いましょう。ベッドに腰掛けることができたら、立ち上がります。
  3. 車椅子を、ベッドにできる限り近づけます。座面が開ききっているか、ブレーキがかかっているか、フットサポートを外しているか、周囲に障害物がないかを必ず確認します。
  4. 脚力があり自力で立てる場合は、アームサポートを掴めるようサポートします。もしくは、被介護者に両手を前に出し肘を曲げた状態で、介護者がその肘を下から支える形に合わせ、身体全体を使って手前に引き、立ち上がりを助けます。

足に力が入りづらい場合は、介護者の方に腕を回してもらい、介護者が被介護者の上体に腕を入れて移乗します。移乗する側のベッドを、車椅子よりも高くすると重力によって移乗しやすいです。移乗の瞬間は、一部介助の場合は被介護者と車椅子の間を遮らないようにしながら、両腕をわきの下に差し入れて支えます。やや前傾姿勢になり、腰を浮かせ、ベッドと車椅子が最短距離になる導線を移動し、車椅子の座面に着地します。浅く座っている状態のため、座り直しを行います。

車椅子からベッド

  1. ベッドから車椅子に移乗する場合と同じ手順で行います。介護用ベッドであれば昇降して高さを変えやすいですが、車椅子の座面の高さは簡単には調整できません。高低差を利用した介助が難しい分、介護者が腰を痛めないように留意して行いましょう。
  2. ベッドに移乗してからは、ベッドの端に座っている時間が長いと段々と下に滑り落ちてしまうため、ベッドの中央に位置するように介助しましょう。

床から車椅子

床から立ち上がる介助方法を説明します。

  1. 床から立ち上がる際、脚力と腕力が自身にある場合は、椅子などを利用すると良いでしょう。四つ這いになった後に手を椅子の座面に置き、片膝を立てて立ち上がります。介助者は、転倒しないよう側面から手を添え見守ります。もしくは、骨盤を支えて立ち上がりをサポートします。
  2. 自身での立ち上がりが難しい場合は、まず体育座りになり、左右いずれかの足をやや前に出します。腕は、胸の前で組んでもらいます。その後、介助者は後ろに回り、腕を掴みます。息を合わせて、前かがみになり、腰を浮かせる姿勢になります。お尻が浮いたらそのまま上の方向に押し出すようにサポートします。立ち上がった後はふらつきやすいので、しっかり足を開いて安定したことを確認してから手を離します。全体を通じて、腕を強く掴むと痣になるので気を付けましょう。
  3. その後、座面に臀部が接するまで転倒しないよう介助します。ご自身でアームサポートを掴み、座れる方であっても脚力が弱いため、「どしん」と座って腰を痛めしてしまう場合があるので最後まで留意しましょう。

スーパートランス

スーパートランスという方法があります。

  1. まず、介助者は移乗する先(ベッドなど)に腰掛け、要介護者の膝を、介助者の膝で挟みます。
  2. 要介護者を前傾姿勢にし、脇の下に片腕を通します。臀部が浮いたら、腰を抱える形で手前に寄せ、移乗先に着地させます。この時、2人は隣に座っている状態になります。

スポンサーリンク

トランスに便利な道具について

トランスには、「スライディングボード(トランスファーボード)」という道具が非常に便利です。スライディングボードは、介助者が要介護者を持ち上げることなく、文字通りボードの上を横にスライド移動し、滑るような動作で移乗できる機器を指します。要介護者の臀部が乗るようにボードを差し込み、移乗先に橋渡すように設置し、要介護者の臀部を浮かせるように体を傾けたら、浮いた方の腰を押し出してやります。そうすると、余計な力を入れず、要介護者の筋力を使うことなく移乗ができます。スライディングボードは、介護保険福祉用具貸与品ですので、使用にあたっては介護支援専門員に相談しましょう。

スポンサーリンク

トランスにはリフトの活用を

要介護4または5の重度の障害を持ちトランスが難しい場合や身体が重い場合、在宅での家族による介護の負担が大きい場合には、リフトを活用します。リフトとは、主に天井に取り付け、要介護者を目的地まで吊り上げて移乗する機器を言います。リフトは、予めその場に設置してある必要があります。活用にあたっては、介護支援専門員などの専門職と相談し、使用方法を完全に習得した上で実施します。

スポンサーリンク

トランス介助でのポイント

様々なトランスのやり方がありますが、一度その方に合った方法が分かったら、コロコロ変えない方がいいでしょう。介助の仕方が毎回異なっていると、要介護者が不安になります。なるべく介助方法は固定しましょう。

ここでは、安全にトランス介助を行うための3つのポイントについて解説します。

ボディメカニクスを活用する

安全にトランス介助を行う上で欠かせないのが、ボディメカニクスの活用です。
ボディメカニクスとは、人や重い物を持ち上げたり運んだりする際、最小限の力で人や物を動かすことができる「筋肉や関節の力学的な活用方法」です。ボディメカニクスを活用することで、最小限の力でトランス介助をすることができます。

ボディメカニクスの基本原則は以下の8つです。

  1. 両足を肩幅くらいに広く開き、支持基底面積を広くとる
  2. 腰を落とし、重心を低くする
  3. 介護をする側と受ける側の重心の距離を近づける
  4. 介護を受ける側の身体をできるだけ小さくまとめる
  5. 大臀筋や大腿部など、身体全体や大きい筋群を使う
  6. 持ち上げたり抱えたりするのではなく、水平移動を行う
  7. 無理に押して動かすのではなく、手前に引く
  8. 介護をする側と介護を受ける側、双方の肘や膝を使い、テコの原理で移動させる

ボディメカニクスでは、テコの原理や大きい筋群を活用することにより、できるだけ小さな力でトランス介助を行うことができます。介護者の腰痛を予防するためにも、ボディメカニクスを活用することが大切です。

車椅子が安全に使える状態か確認する

トランス介助を繰り返し行い、慣れてきた頃に忘れてしまいがちなのが車椅子の確認です。
車椅子のブレーキがきちんとかかっているか。車椅子のフットレストがしっかり上がっているか。確認せずにトランス介助を行い、利用者を転倒させてしまいそうになったというヒヤリ・ハット体験をしたことがある介護職は意外と多いです。
トランス介助と聞くと、寝ている利用者を起こすことや、利用者を車椅子に移すことに気をとられてしまいがちですが、車椅子の確認も欠かしてはいけません。トランス介助を行う際は初心を忘れず、車椅子のブレーキやフットレストの確認を徹底して行うようにしてください。

利用者への丁寧な声かけを心がける

トランス介助では、利用者を安全に移乗することに意識をとられてしまい、丁寧な声かけが行えていないということも少なくありません。
トランス介助では、行う動作1つ1つに対し、利用者への声かけをする必要があります。利用者への声かけを怠ることで、利用者は今から何をするのか分からず、介護拒否につながってしまう可能性があります。安全にトランス介助を行うためには、「痛いところはありませんか?」「今からこちらに移りますね」と、利用者への丁寧な声かけを心がけることが大切です。

スポンサーリンク

トランス介助での注意点

トランス介助時には、事故が起きやすいです。介助中にベッドから落ちてしまう転落事故や、移乗時の転倒、フットサポートに足を引っかけるなどしての受傷があります。トランス介助時には、必ず安全かどうかをよく確かめてから実施しましょう。また、介助技術に不安がある場合や、要介護者の様子がいつもと異なる等の場合は、無理して行わないか、2名以上で実施するなどし、リスクを回避しましょう。

ここでは、安全にトランス介助を行うために、注意するべき点を3つご紹介します。

使用する物品が故障していないか

トランス介助では、介護用ベッドや車椅子、移乗用リフトなどの福祉用具を使用します。
トランス介助を行うことばかりに気をとられてしまい、福祉用具の故障に気づかず、そのまま使用してしまうことはよくあることです。トランス介助を行う前に、福祉用具の点検を行いましょう。

  • 車椅子のタイヤの空気が抜けており、ブレーキが効きにくい状態になっていないか
  • 介護用ベッド昇降の際に破損するようなゴミ箱やその他小物を介護用ベットの近くに置いていないか
  • 取り外し可能な車椅子のフットレストがぐらついていないか、しっかり車椅子に固定されているか
  • 移乗用リフトに破損や動作の不具合がないか

車椅子や介護ベット、移乗用リフトなどの福祉用具は1日に1回のみではなく、トランス介助を行うたびに点検することが大切です。利用者への声かけやトランス介助を行う前に、まずは使用する福祉用具の安全確認を行う癖をつけておくようにしましょう。

利用者に体調不良がないか

安全にトランス介助を行う上で大切なのは、利用者の健康状態です。
もし利用者に気分不良や意識レベルの低下があった場合、トランス介助中に突然意識を失ったり、倒れたりしてしまう可能性があります。必ずトランス介助を行う前に、利用者に今からトランス介助を行うことを説明し、その際に気分不良や体調不良がないか確認するようにしましょう。
利用者が「気分が悪い」と返事をした場合、トランス介助を中止し、気分不良がおさまるまでベッド上で静養してもらうことが大切です。

介助者と利用者の姿勢が崩れていないか

トランス介助を行う際、介助者と利用者の姿勢が崩れてしまうと、介助の途中で転倒してしまう可能性があります。介助の前や介助の途中は、介助者と利用者の姿勢が崩れていないか、適切な距離感や姿勢で介助ができているかを適宜確認するようにしましょう。
トランス介助では、利用者に介助の説明と声かけを行い、介助者と利用者のタイミングを合わせながら立ち上がり、移乗します。その際、介助者は腰を曲げたりひねったりせず、真っすぐな姿勢で利用者の肩甲骨と骨盤を支えます。

また、腰を落とし、足を肩幅くらいに広げ、重心を低く保つことが大切です。
利用者には前傾姿勢をとってもらい、介助者と一緒に車椅子側へ回転するように、水平移動を行うようにしましょう。無理に利用者を持ち上げたり抱えたりしようとせず、テコの原理や水平移動を意識し、小さな力で安全に介助を行うことが大切です。

スポンサーリンク

トランス介助のNG例

トランス介助を行う際、間違った方法で介助を行っている介護職も少なくありません。
入社後間もない時や資格を取得する際にトランス介助の方法・手順を教わったものの、経験年数を積むにつれ、間違った方法を覚えてしまっている可能性があります。

ここでは、トランス介助のNG例を3つご紹介します。
自分自身が間違った方法・手順でトランス介助をしていないか、今一度確認してみてください。

介助者のタイミングやペースで介助を進めている

利用者が寝たきり状態で手足の拘縮が進んでいる場合、安全面に配慮して2人介助でベッドと車椅子間のトランス介助を行います。その際、利用者に話しかけても発語がないからと、利用者への声かけを省略したり、介護職同士のみで声かけをし合ったりしていませんか?
利用者に重度認知症があり、発語が難しいという場合でも、介護職が行った声かけはしっかり耳に届いています。介助者側のタイミングやペースで介助を進めるのではなく、必ず利用者に今から行う介助の説明や声かけを行うようにしましょう。

今から移乗する車椅子の位置がベッドよりも低い

利用者の転倒・転落を防ぐため、介護用ベッドの高さを低床にしているケースが多いです。
しかし、トランス介助を行う際は、介護用ベッドの高さを調整し、車椅子よりも高くした状態にする必要があります。介護用ベッドの高さ調整が面倒だからと、ベッドの高さが車椅子の座面よりも低いままで利用者を車椅子に移していませんか?介助者の腰痛を予防するためにも、車椅子へのトランス介助を行う際は、介護用ベッドの高さは車椅子の座面よりも少し高めに調節しましょう。

ズボンを持って引き上げる

トランス介助を行う際、利用者のズボンを持って介助をしていませんか?
また、車椅子への移乗後、座り直しを行うために利用者のズボンを持って引き上げる介護職も多くいます。しかし、ズボンを持ってトランス介助や座り直しを行うと、ズボンが股部分に食い込んでしまい、利用者が不快感を感じてしまいます。

トランス介助を行う際、介助者が支えるべきなのは利用者の肩甲骨や骨盤です。ズボンを持って引き上げるのではなく、肩甲骨や骨盤を抱え込むように支え、手ではなく腕や肩に力を入れてトランス介助を行うようにしましょう。利用者のズボンを持つことで、介助者側も手を痛めたり、爪が折れてしまったりする可能性があります。

スポンサーリンク

上手くできない時の対処法

トランスが上手くできない場合、いくつかの原因が考えられます。まず1つは、介助技術不足です。介助の仕組みが頭に入っていないこと、練習が足りないことが主な原因です。自身の技術を客観視するのは非常に難しいため、そういった場合は、先輩職員や介護福祉士に介助しているところを見てもらい、フィードバックをもらいましょう。介護職員や家族介護をする人は誰しも、熟練者に教わって上手になっています。今は動画サイトに解説動画がありますので、それを活用しつつ、自分の癖や不足している部分を教えてもらいましょう。

次に、要介護者の視点が足りていないことが原因として挙げられます。対策としては、身近な人に練習に付き合ってもらうことが効果的です。自身が要介護者役になってみると、快・不快のポイントを体感でき、自身が介護する際大いに参考になります。

スポンサーリンク

基礎を理解し、安全な介助を

トランスは、基本的な方法を理論面からしっかりと理解し、身体が手順を覚えるほど練習すると良いです。家族や介護職同士で技術を研鑽し、安全な介助を目指しましょう。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ