サービス介助士とは?資格取得のメリットや難易度を解説

#介護の資格#介護の転職

サービス介助士の資格に興味をお持ちではないでしょうか。資格の名前は聞いたことがあるけれど、よくわからない方も多いかもしれません。

サービス介助士は、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が認定する民間資格です。生活する上で介助が必要な方が、どなたでも社会参加できるように適切なサポートを行うための技術を身につけます。

今回の記事では、介護を仕事にする人のみならず、さまざまな企業が積極的に取得しているサービス介助士について解説します。資格が役立つ場面や資格取得方法・難易度・取得のメリットについても説明しますのでサービス介護士の資格に興味のある方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

サービス介助士とは?

サービス介助士の資格では「介護」ではなく「介助」を行う技術を学びます。「介護」とは入浴や食事、排泄などの日常生活に必要なケアであり「介助」はQOL(生活の質)を向上させるための支援です。

高齢者や障害のある方に対して日常生活を行う上での介護も大切ですが、サービス介助士の資格では、その先にあるそれぞれの必要に応じたケアを行うための技術やマインドを習得します。そのため、サービス介助士は「ケア」を「フィット」させる技術を持つ「ケアフィッター」とも呼ばれます。

サービス介助士ができること

サービス介助士ができることは、相手のニーズに合わせたお手伝いです。過剰な支援ではなく、その場所やその時に必要なサポートを行います。

サポートの一例は以下のとおりです。

  • 車いすをご利用の方のサポート
  • 視覚に障害のある方への手引き
  • お身体を動かしにくい方の移乗
  • 聴覚に障害のある方への接遇
  • 補助犬に対する理解

准サービス介助士との違い

准サービス介助士は、自宅学習で取得できる資格です。サービス介助士の資格にはオンライン講座や対面講座の受講が必要ですが、准サービス介助士は自宅で基礎知識が習得できます。「おもてなしの心」と「介助知識」を学び、技術はDVD学習します。

忙しい方でも自宅で手軽にチャレンジできるため、まずは基礎を身につけたい方には准サービス介助士がおすすめです。ステップアップして「サービス介助士」を取得したいと思った場合には、准サービス介助士認定日から1年以内であれば、課題の免除や受講料割引も適応されます。

スポンサーリンク

サービス介助士が活躍できる場

私たちは、ご高齢者や障害を持つ方など、年齢や障害の有無に関わらずすべての方が当たり前に生活できる社会にしていかなければなりません。サービス介助士は、多様な方の社会参加をサポートするためにさまざまな場面で活躍することが可能です。

どのような場面で資格が活かせるかを確認してみましょう。

あらゆるサービス業で活かすことが可能

サービス介助士の資格はあらゆるサービス業で活かすことが可能です。そのため、多くの企業がサービス向上を目指して資格取得を推進しています。

導入事例があるのは以下のようなサービス企業です。

  • 交通機関(鉄道・バス・タクシー・航空会社など)
  • 観光・レジャー・宿泊施設
  • 販売業(ショッピングモール・デパート・スーパー・小売店)
  • 食品・外食関連
  • 金融機関
  • 自動車関連
  • 学校・教育機関
  • 官公庁・地方公共団体・公益法人

上記は一例であり、ほかにもさまざまな業種で資格を習得した人材が活躍しています。サービス介助士の資格を取得しているスタッフが働いているだけで、サポートが必要な方に安心してサービスを利用していただけるでしょう。

介護職のサービス向上

介護職の方は、高齢者や障害のある方をサポートする介護技術は身についています。しかし、サービス介助士の資格は「おもてなしの心」が重視された資格なので、現在の介護技術に加え、さらなるサービスマインドの向上を目指すことが可能です。

サービス技術が向上すれば、介護スタッフとしての価値も上がりキャリアアップにつながります。とくに、ホスピタリティーを重視している施設で勤務している方には大いに役に立ちます。

ボランティア活に役立てる

サービス介助士の資格は、ボランティア活動をされている方にも適した資格です。ボランティアをする上で、必要な基礎知識や技術、マインドが学べます。

基礎知識やホスピタリティーが備わっていれば、ボランティアを受ける側の方にも安心していただけます。相手の気持ちに寄り添い、より多くの方に貢献できるようになるはずです。

スポンサーリンク

サービス介助士の資格取得方法

ここからはサービス介助士の資格を取得する方法を確認しておきましょう。

受講の流れ・受講料

サービス介助士は、社会人、大学生、専門学校生などどなたでも受講可能。受講料は41,800円です。

受講を申し込んだら、まずはテキストで自宅学習を行います。知識を習得後に100問からなる課題を提出します。もし結果が60点未満だった場合には再提出しなくてはなりません。課題提出までの期間は申し込んでから6ヶ月以内が目安です。

課題に合格したら実技教習に進みます。

受講方法は以下の2パターンから選べます。

  1. オンライン講座(6〜7時間相当)+対面教習1日間
  2. 対面教習2日間

学習内容

使用する教材の内容は以下の通りです。

  • 共生社会へ向けて
  • サービス介助士の接遇
  • 障害のとらえ方
  • 高齢社会の理解
  • 高齢者への理解と接遇
  • 障害者への理解と接遇
  • 障害者の自立支援
  • 円滑なコミュニケーション
  • 関連法規

また、実技教習は以下の内容です。

  • ホスピタリティマインド・心のバリアフリー
  • 障害者差別解消法・障害の社会モデル
  • 高齢者疑似体験
  • ディスカッション(社会のバリアを考える)
  • ジェロントロジー(創齢学)とは
  • 車いす利用者への接遇、車いす介助・移乗訓練
  • 聴覚障害者への接遇
  • 補助犬の理解
  • 視覚障害者への接遇
  • 障害当事者との対話から障害を知る
  • 実技チェック
  • 総合ロールプレイ
  • まとめ

参考:益財団法人 日本ケアフィット共育機構「資格の特徴」

試験方法と合格の難易度

実技教習後に検定試験の受験資格が得られます。

検定試験の概要は以下の通りです。

問題数50問(1問2点 100点満点)
試験時間50分
試験方式3択問題/マークシート方式
合格基準70点以上
参考:益財団法人 日本ケアフィット共育機構「資格の特徴」

検定試験が不合格だった場合には、受講の申し込みから1年以内であれば何度でも再試験が可能です。ただし、再試験には3,300円かかります。

検定試験後2〜3週間程度で合否の連絡があり、合格すれば認定状・電子認定証の発行が可能になります。合格率は8割以上とのことなので、難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。

また、サービス介助士の資格の有効期限は3年間です。期限内に 1,650円の更新料を支払い更新手続きを行わなければ、資格が失効してしまうため注意が必要です。

スポンサーリンク

サービス介助士の資格を取得するメリット

サービス介助士の資格を取得するメリットはどのようなものがあるでしょうか。

ホスピタリティが身につく

サービス介助士はおもてなしの心を重視した資格のため、ホスピタリティマインドが身につきます。街中で困っている方に躊躇せず声がかけられたりさりげない手助けができるかもしれません。

また、仕事面でもサービス介助士の知識やスキルは存分にいかせます。多様な方々が共存する社会では、サービス介助の資格はあらゆる業種で役立つスキルです。就職や転職活動の際のアピールポイントにもなるでしょう。

企業の信頼が得られる

サービス介助士の資格は、企業や団体が積極的に取り入れており約1,000社にも上ります。資格取得者はバッジやステッカーが購入できるので、バッジを身につけたりステッカーを店舗などに掲示したりして、取り組みをアピールすることも可能です。

企業をあげて資格取得に取り組み、サービス向上に努めている企業はお客様からの信頼獲得にもつながります。誰でも安心して利用できるサービス提供により企業の価値も上がるでしょう。

スポンサーリンク

サービス介助士の活躍できる場は豊富!

今回の記事では「サービス介助士とは?資格取得のメリットや難易度を解説」と題して解説しました。

サービス介助士は介護職やサービス業のみならず、ボランティア活動をしている方、家族の介護をしている方などあらゆる方の役に立つ資格です。個人としての自己啓発や、社会貢献をしたい方にもぴったりです。

幅広い場面で活躍できるサービス介助士の資格を目指してみてはいかがでしょうか。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す

すべての記事

#タグから探すすべてのタグ

カテゴリから探すカテゴリから探す

人気の記事人気の記事

介護を学ぶ