介護の夜勤専従職員は無資格でもできる?夜勤専従職員の仕事内容と必要資格について解説!

#スキルアップ#介護の資格#夜勤

スポンサーリンク

介護職の特殊な働き方「夜勤専従」とは

「夜勤専従」とは、日勤帯での業務に従事せず、夜勤のみ入る介護職員のことを言います。
介護職の夜勤には大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • 2交代夜勤:午後4時~5時に入り、翌朝の午前9時~10時まで働くスタイル
  • 3交代夜勤:午後9時に入り、翌朝の午前9時まで働くスタイル

上記どちらの時間帯も業務に入ることができる人には限りがあるため、夜勤帯での人手不足で
困っている介護現場の助っ人として大活躍できます。

スポンサーリンク

介護の夜勤は無資格でもできるのか

介護の仕事は基本的に無資格、未経験でも働くことが可能です。
夜勤専従介護職でも無資格、未経験可能で、法律でも資格保持義務は定められていません。
しかし、夜勤帯は医師や看護師が常駐していない介護現場が多いため、もしもの時に備えて
介護の知識や、緊急時の対応マニュアルをしっかり確認しておく必要があります。
最低限、緊急時の対応さえ理解しておけば、無資格者でも問題なく夜勤ができます。
また、施設によっては、無資格・未経験者の単発勤務を募集している場合もあります。
介護現場は人手不足が問題化しており、さらに日中の勤務を希望する人が多いのが現状です。
24時間見守りが必要な利用者が多い介護現場で、夜勤帯は特に人手不足が深刻です。
そのため、正社員や長期契約社員ではなく、単発勤務で夜間帯の業務に対応できる人材を求める
介護現場は少なくありません。

スポンサーリンク

無資格で介護職の夜勤で働くときはどんな仕事をするのか

夜勤専従スタッフの業務内容は勤務先の施設によって異なりますが、基本的な業務の流れは
マニュアルとして決まっています。
以下では、介護施設での一般的な夜勤の仕事内容をご紹介します。

日勤者からの引き継ぎ・日勤者の手伝い

夜勤に入る前に、利用者の状態変化や注意事項を日勤者から確認します。

  • 日中の様子によって、夜間での見守りや配慮が必要な場合
  • 翌朝までにしておくべき業務

これらを日勤者から引き継ぎ、その内容をしっかり把握してから業務に入ります。
夜勤に入ったらまず、日勤者が行っている夕食の準備と、夕食介助を手伝います。
食事の時間には利用者としっかりコミュニケーションをとり、利用者の理解に努めましょう。
利用者への理解や信頼を深めることで、円滑な介護を実現します。

就寝準備・夜間の巡回

利用者が寝る前のケアを行います。

  • 歯磨き、パジャマへの更衣
  • トイレ誘導、排泄介助
  • 車椅子からベッドへの移乗

これらのナイトケアを行い、利用者が就寝後は見守りのため1〜2時間ごとの巡回を行います。
また、巡回だけでなく、以下のような利用者の介助も行います。

  • ご自身で寝返りをうつことが難しい方の体位交換
  • ご自身でトイレに行くことが難しい方のトイレ介助
  • ナースコールやセンサーコール対応

利用者の様子については記録をしっかり行い、空き時間は仮眠をとります。

起床・朝食介助

利用者の起床時間を迎え、モーニングケアを行います。

  • 利用者の起床介助、ベッドから車椅子への移乗
  • 朝食を提供するフロアへの誘導
  • トイレの介助
  • 洗顔や歯磨き、日常着への更衣や寝ぐせ直し

起床介助と朝食提供は並行して行うため、時間配分には注意が必要です。
また、一部の施設では夜勤者が朝食の調理を行う場合もあります。
最後に、日勤者へ「夜勤時の様子」や「日中に対応や配慮が必要な利用者」の引き継ぎを
しっかり行って夜勤業務は終了します。

スポンサーリンク

資格保持者でないとできない仕事もある

介護の夜勤は無資格者でもできますが、一部有資格者しか行えない業務があります。

  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • 食事介助

このような、利用者の身体に直接触れて行う介護業務は有資格者しか行えません。

まずは日勤スタッフから始め、資格取得を目指す!

無資格、未経験でも夜勤専従として働けますが、まずは日勤スタッフとして介護知識や業務内容
を覚え、日勤に慣れてから1〜3ヶ月で夜勤に入るのが一般的です。
業務上のことや利用者に関して分からないことがあっても、夜勤帯はスタッフが少ないため確認に時間を要してしまい、対応が遅れてトラブルに繋がってしまいます。
また、実務経験3年で以下のような資格取得にチャレンジできるようになります。

  • 介護福祉士
  • 介護職員初任者研修
  • 介護職員実務者研修

日勤スタッフとして実際の介護現場で仕事をしながらスキルアップ、資格取得を目指せます。

スポンサーリンク

夜勤専従で働くメリットとデメリット

介護現場では家庭の事情などで日勤を希望する従業員が多いのが現状です。
夜勤専従の介護の仕事にはメリットとデメリットがあり、働き手の性格的な向き不向きでも
働きやすさは大きく異なります。
夜勤専従職員として働くメリット、デメリットについてご紹介します。

夜勤専従のメリット

日勤よりも給料が高い
夜勤では、夜勤手当の支給や時給の割増が給料に上乗せされます。
そのため、日勤スタッフよりも給料が高いことが夜勤専従の最大のメリットです。

人間関係で悩みにくい
夜勤帯は他のスタッフのペースに無理して合わせることがなく、利用者の就寝時間でもあるため、日中に比べてコールが少ないです。
日中よりもトラブルが少なく、落ち着いて勤務できます。

正社員登用が目指せる
介護職の正社員では夜勤に入ることが必須条件です。
夜勤に従事できる人材は介護現場からの需要が非常に高く、正社員登用の近道です。

夜勤専従のデメリット

生活リズムが崩れやすい
連続夜勤では、昼夜逆転を引き起こすなど、一定の生活リズムを保つことが難しくなります。
また、2交代夜勤では拘束時間が16時間と長いため、肉体的な負担が大きいです。

仕事を欠勤することができない
夜勤帯では人手の確保が不十分なため、欠勤時に仕事を代わってくれる人が他にいないことも。
急用が入っても休めないことから、精神的なプレッシャーを感じやすいです。

1人当たりの業務負担量が多い
夜勤では1人や2人などの最低人数で業務を担います。
そのため、1人で起床介助や朝食提供、トイレ介助を全て同時進行するなど、無茶な業務分担に
振り回されてしまうことも生じます。

スポンサーリンク

夜勤専従介護職の給与相場

前述した通り、夜勤で勤務した場合は夜勤手当が付くため日勤スタッフよりも給料が高くなります。正社員とパート勤務の給与相場をみてみましょう。

正社員介護職の給与相場

夜勤専従という働き方は、正社員での求人で募集されているケースはあまり見かけません。正社員で入社した場合は1ヶ月に4〜5回夜勤に入るケースが多く、施設の状況により夜勤回数が前後します。

参考までに、正社員の保有資格別の平均給与額は以下の通りです。

保有資格平均給与額
介護福祉士328,720円
実務者研修307,330円
初任者研修300,510円
資格なし271,260円
参考:厚生労働省 令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

この平均給与額には夜勤手当も含まれています。また、様々な地域や経験年数の職員が含まれたデータです。

2022年の介護施設夜勤実態調査結果による正社員介護職の1回の夜勤手当の平均額は以下の通りです。

施設平均夜勤手当額(2交替制)
特別養護老人ホーム5,879円
介護老人保健施設7,226円
グループホーム5,225円
小規模多機能型居宅介護5,467円
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)5,194円
単独型短期入所生活介護7,700円
介護医療院 7,350円
参考:医労連 2022年介護施設夜勤実態調査結果

正社員介護職の1回の夜勤手当の平均額は6,011円です。正社員の方が一般的な正社員の夜勤の回数である4〜5回以上の夜勤に入った場合は、平均給与額に夜勤手当が上乗せされた金額が給与の目安になるでしょう。

パート介護職の給与相場

パート介護職の方の夜勤手当は支給方法が多種多様です。

厚生労働省 令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、パート・アルバイトなどの非常勤で働く介護職の方の基本時給は1,130円です。

夜勤で働いた場合、この時給にプラスして夜勤の手当がつきます。

2022年の介護施設夜勤実態調査結果による非正規職員の1回の夜勤手当の平均額は以下の通りです。

施設平均夜勤手当額(2交替制)
特別養護老人ホーム5,000円
介護老人保健施設8,433円
グループホーム5,790円
小規模多機能型居宅介護6,245円
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)4,550円
単独型短期入所生活介護6,866円
介護医療院 7,700円
参考:医労連 2022年介護施設夜勤実態調査結果

非正規職員の夜勤手当の平均は6,540円で、正社員介護職の平均額は6,011円を上回っています。ただし、非正規職員は手当の支給方法が様々であるため参考値としてください。

給料の支給方法としては、基本時給×働いた時間+1回分の夜勤手当が付くケースや、初めから夜勤用の高い時給が別に設定されているケースなどがあります。

多種多様な支給方法があるので、シミュレーションしてみて給料が低すぎないか確認してみることが大切です。

スポンサーリンク

無資格で働ける場所【有料老人ホーム】

無資格・未経験でも夜勤で働ける施設にはいくつかありますが、有料老人ホームは夜勤専従初心者にオススメの介護施設です。

有料老人ホームは「介護付き有料老人ホーム」や「住宅型有料老人ホーム」などの形態で運営される民間施設です。

民間で運営されているため、運営している会社により施設の規模・ご利用者の介護度・スタッフの体制・サービス内容などが多岐にわたります。

<メリット>
・給料、夜勤手当が他の介護施設に比べて高め
・利用者の自立度が高く、夜間のおむつ交換が少ない

<デメリット>
・利用者やご家族との接遇が重視されるため、他の介護施設よりも気苦労が多い

スポンサーリンク

無資格で働ける場所【デイサービス】

デイサービスは日帰りで利用する施設ですが、お泊りデイサービスを実施している施設には夜勤があります。

デイサービスは、小規模でアットホームな雰囲気の中リラックスして勤務に入れます。

<メリット>
・利用者の人数が他の施設に比べて少ない
・焦らず丁寧な介護が提供でき、介護技術の向上に繋がる
・ナースコールやセンサーコールがないため、緊張や精神的な負担が少ない

<デメリット>
・他の施設に比べて給料が安い傾向がある
・夜勤者が朝食の調理を行う場合が多い

スポンサーリンク

無資格で働ける場所【老人保健施設】

老人保健施設は入院していた方が退院するまでの間に在宅復帰を目指す施設です。医師や看護師の他に、理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフも勤務してるので医療ケアが充実しています。

在宅復帰を目指す施設であるため、ご利用者には3ヶ月を目安に入居の継続が必要かの審査が行われます。3ヶ月で必ず退去しなければならないことはなく、長期で入居されている方も多くいます。

<メリット>
・仮眠時間をしっかり確保できる職場が多い
・夜間も看護師が常駐しており、緊急時の対応が安心

<デメリット>
・在宅復帰に向けて夜間にトイレに行く利用者が多く、転倒リスクが高い
・コール対応やトイレの見守り、介助などに時間を取られる

スポンサーリンク

無資格で働ける場所【特別養護老人ホーム】

特別養護老人ホームは要介護3以上の介護度が高い方が入所できる公的施設です。入居にかかる費用が安いため人気があり、待機者が多いのが特徴です。

そのため、他の施設に比べて夜勤業務は多忙になります。

<メリット>
・有料老人ホームに次いで給料が高め

<デメリット>
・仮眠の時間が取れないことが多い
・利用者の介護度が高く、オムツ交換や体位交換が必要

スポンサーリンク

無資格・未経験で夜勤専従の求人はどうやって探す?

初めて夜勤専従の仕事をする場合、1人で緊急事態や災害などの非常事態に対応できるかなどの
不安があります。
無資格、未経験でも安心して働くための「求人探しのポイント」は以下の2つです。

複数人の勤務体制かどうか

夜勤帯に2人以上の勤務者がいれば、先輩に分からないことを質問しやすい環境です。
業務を覚えるのも早くなり、緊急時にも指示を仰ぐことができて仕事が円滑化します。
また、夜勤帯に看護師が常駐している職場は、利用者の急変時も安心して対応できます。

夜勤は長時間のハードな勤務になるため、休憩時間をしっかり確保できるかも大切です。複数人の勤務体制であれば、交代して休憩したり仮眠を取ったりできます。

研修制度の充実度

介護現場で実践的な技術を磨くだけでなく、介護に必要な知識を習得することや、資格取得に向けてのスキルアップが大切です。
職場の研修を通じて介護の基礎を学ぶためにも、研修制度はしっかりチェックしましょう。

また、一人立ちする前に先輩スタッフとダブルシフトで研修してもらえる期間がどれくらいあるのかも確認が必要です。前述の通り、まずは日勤帯で研修してから夜勤に入るケースが多いでしょう。

夜勤帯は少人数での勤務になるため、わからないことがあってもすぐに人に教えてもらえる環境ではありません。不安なまま一人立ちすれば他のスタッフやご利用者に迷惑をかけてしまうことになります。無資格・未経験であれば特に現場で指導してもらえる研修期間がどのくらいあるのかを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

夜勤日数・夜勤に入る時間は法律で定められている

労働基準法では1日の労働時間は8時間まで、1週間の労働時間は40時間までとされています。

しかし、2交代制夜勤であれば夕方からシフトに入り、翌朝日勤者に引き継ぐまでが勤務時間になるため8時間は余裕でオーバーしてしまいます。

労働基準法で定められた時間を超える勤務についてはどのようなルールが適用されているのか確認してみましょう。

変形労働時間制が適用される

介護職などの夜勤では1日の労働時間を8時間以上の長時間勤務となってしまいますが、この場合は「変形労働時間制」が適用されます。

変形労働時間制では、1週間の労働時間を40時間以内に調整していれば1日の勤務時間が8時間を超える勤務が可能です。2交代制の夕方から翌朝の勤務であれば16時間の勤務時間で設定されているケースが多く、1回の夜勤で2日分のシフトをこなしたことになります。夜勤に入った翌日を休日にするなどして1週間の勤務を調整し、1週間のトータル勤務時間は40時間以内に抑えなければなりません。

2交代制夜勤の介護施設で、1週間40時間以内のルールに則ってシフトを組んだ場合、1月の夜勤回数は10回程度が限度になります。

介護士の夜勤回数については特に明確な規定はありませんが、決められている範囲の時間内で勤務を調整する必要があります。

育児や介護をしている場合は深夜業が制限される

夜勤などの深夜業に関しては、育児や介護をしている方を守るための法律が「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に規定されています。

「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者」と「要介護状態にある対象家族を介護する労働者」には午後10時から午前5時までの深夜労働の制限を請求することが可能です。

ただし以下の労働者の方は対象外です。

  • 日々雇用される労働者
  • 入社1年未満の労働者
  • 保育、介護ができる16歳以上の同居家族がいる労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
  • 所定労働時間の全部が深夜にある労働者

要件を満たしている場合、開始予定日の1か月前までに事業主に請求すれば夜勤が免除になります。

参考:厚生労働省 男女雇用機会均等法 育児・介護休業等のあらまし

夜勤協定でルールが決められている職場もある

職場により夜勤の回数を「夜勤協定」で締結している場合もあります。夜勤協定とは、夜勤に関するルールを労使間で締結し文書に定めたものです。

労働基準法上では1ヶ月当たりの夜勤回数を制限する法律は存在しません。そのため、夜勤協定で夜勤に関するルールを確認しておき、トラブルを回避する必要があります。

夜勤協定の内容には以下のような項目があります。

  • 1ヶ月の夜勤回数上限
  • 1回の夜勤に就く人数
  • 妊産婦の保護
  • 協定遵守の点検方法

夜勤専従での勤務を希望する場合は特に確認しておくと良いでしょう。

参考:日本医療労働組合連合会 看護・介護職場の夜勤協定のてびき

スポンサーリンク

自分の希望と生活に合った働き方で働く

夜勤専従介護職は、日勤スタッフに比べて給料が高いなどのメリットがある反面、生活リズムが
崩れやすいなどの大変さを持ち合わせています。
そのため、人によって合う、合わないが分かれやすい仕事でもあります。
夜勤専従の仕事を検討する際にはまず、勤務や業務内容の特徴やメリット、デメリットなどをしっかり理解した上で、自分に合うかを考えることをオススメします。

スポンサーリンク

介護のお仕事なら「エルターレ」

業界トップクラスの高時給

前職や現職よりも高い時給を設定します。

また、初回契約の方限定の最大2ヶ月の時給UPボーナスキャンペーンは大好評につき延長して実施しています!

全国500施設以上と取引実績

皆様のステップアップのお役に建てる様に条件や業務制限などのご要望を徹底的にヒアリングして理解します。
現在抱えてるご不安やお悩みに対してもアドバイス致します。最初から最後まで全力を尽くしてサポートします。

マンツーマンによる安心のサポート体制

ご登録後、貴方の専属コンサルタントがすぐにご希望の条件に適したお仕事をいくつかご案内致します。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す