
目次
介護職の特殊な働き方「夜勤専従」とは
「夜勤専従」とは、日勤帯での業務に従事せず、夜勤のみ入る介護職員のことを言います。
介護職の夜勤には大きく分けて以下の2つの種類があります。
- 2交代夜勤:午後4時~5時に入り、翌朝の午前9時~10時まで働くスタイル
- 3交代夜勤:午後9時に入り、翌朝の午前9時まで働くスタイル
上記どちらの時間帯も業務に入ることができる人には限りがあるため、夜勤帯での人手不足で
困っている介護現場の助っ人として大活躍できます。
介護の夜勤は無資格でもできるのか
介護の仕事は基本的に無資格、未経験でも働くことが可能です。
夜勤専従介護職でも無資格、未経験可能で、法律でも資格保持義務は定められていません。
しかし、夜勤帯は医師や看護師が常駐していない介護現場が多いため、もしもの時に備えて
介護の知識や、緊急時の対応マニュアルをしっかり確認しておく必要があります。
最低限、緊急時の対応さえ理解しておけば、無資格者でも問題なく夜勤ができます。
また、施設によっては、無資格・未経験者の単発勤務を募集している場合もあります。
介護現場は人手不足が問題化しており、さらに日中の勤務を希望する人が多いのが現状です。
24時間見守りが必要な利用者が多い介護現場で、夜勤帯は特に人手不足が深刻です。
そのため、正社員や長期契約社員ではなく、単発勤務で夜間帯の業務に対応できる人材を求める
介護現場は少なくありません。
無資格で介護職の夜勤で働くときはどんな仕事をするのか
夜勤専従スタッフの業務内容は勤務先の施設によって異なりますが、基本的な業務の流れは
マニュアルとして決まっています。
以下では、介護施設での一般的な夜勤の仕事内容をご紹介します。
日勤者からの引き継ぎ・日勤者の手伝い
夜勤に入る前に、利用者の状態変化や注意事項を日勤者から確認します。
- 日中の様子によって、夜間での見守りや配慮が必要な場合
- 翌朝までにしておくべき業務
これらを日勤者から引き継ぎ、その内容をしっかり把握してから業務に入ります。
夜勤に入ったらまず、日勤者が行っている夕食の準備と、夕食介助を手伝います。
食事の時間には利用者としっかりコミュニケーションをとり、利用者の理解に努めましょう。
利用者への理解や信頼を深めることで、円滑な介護を実現します。
就寝準備・夜間の巡回
利用者が寝る前のケアを行います。
- 歯磨き、パジャマへの更衣
- トイレ誘導、排泄介助
- 車椅子からベッドへの移乗
これらのナイトケアを行い、利用者が就寝後は見守りのため1〜2時間ごとの巡回を行います。
また、巡回だけでなく、以下のような利用者の介助も行います。
- ご自身で寝返りをうつことが難しい方の体位交換
- ご自身でトイレに行くことが難しい方のトイレ介助
- ナースコールやセンサーコール対応
利用者の様子については記録をしっかり行い、空き時間は仮眠をとります。
起床・朝食介助
利用者の起床時間を迎え、モーニングケアを行います。
- 利用者の起床介助、ベッドから車椅子への移乗
- 朝食を提供するフロアへの誘導
- トイレの介助
- 洗顔や歯磨き、日常着への更衣や寝ぐせ直し
起床介助と朝食提供は並行して行うため、時間配分には注意が必要です。
また、一部の施設では夜勤者が朝食の調理を行う場合もあります。
最後に、日勤者へ「夜勤時の様子」や「日中に対応や配慮が必要な利用者」の引き継ぎを
しっかり行って夜勤業務は終了します。
資格保持者でないとできない仕事もある
介護の夜勤は無資格者でもできますが、一部有資格者しか行えない業務があります。
- 入浴介助
- 排泄介助
- 食事介助
このような、利用者の身体に直接触れて行う介護業務は有資格者しか行えません。
まずは日勤スタッフから始め、資格取得を目指す!
無資格、未経験でも夜勤専従として働けますが、まずは日勤スタッフとして介護知識や業務内容
を覚え、日勤に慣れてから1〜3ヶ月で夜勤に入るのが一般的です。
業務上のことや利用者に関して分からないことがあっても、夜勤帯はスタッフが少ないため確認に時間を要してしまい、対応が遅れてトラブルに繋がってしまいます。
また、実務経験3年で以下のような資格取得にチャレンジできるようになります。
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
- 介護職員実務者研修
日勤スタッフとして実際の介護現場で仕事をしながらスキルアップ、資格取得を目指せます。
夜勤専従で働くメリットとデメリット
介護現場では家庭の事情などで日勤を希望する従業員が多いのが現状です。
夜勤専従の介護の仕事にはメリットとデメリットがあり、働き手の性格的な向き不向きでも
働きやすさは大きく異なります。
夜勤専従職員として働くメリット、デメリットについてご紹介します。
夜勤専従のメリット
・日勤よりも給料が高い
夜勤では、夜勤手当の支給や時給の割増が給料に上乗せされます。
そのため、日勤スタッフよりも給料が高いことが夜勤専従の最大のメリットです。
・人間関係で悩みにくい
夜勤帯は他のスタッフのペースに無理して合わせることがなく、利用者の就寝時間でもあるため、日中に比べてコールが少ないです。
日中よりもトラブルが少なく、落ち着いて勤務できます。
・正社員登用が目指せる
介護職の正社員では夜勤に入ることが必須条件です。
夜勤に従事できる人材は介護現場からの需要が非常に高く、正社員登用の近道です。
夜勤専従のデメリット
・生活リズムが崩れやすい
連続夜勤では、昼夜逆転を引き起こすなど、一定の生活リズムを保つことが難しくなります。
また、2交代夜勤では拘束時間が16時間と長いため、肉体的な負担が大きいです。
・仕事を欠勤することができない
夜勤帯では人手の確保が不十分なため、欠勤時に仕事を代わってくれる人が他にいないことも。
急用が入っても休めないことから、精神的なプレッシャーを感じやすいです。
・1人当たりの業務負担量が多い
夜勤では1人や2人などの最低人数で業務を担います。
そのため、1人で起床介助や朝食提供、トイレ介助を全て同時進行するなど、無茶な業務分担に
振り回されてしまうことも生じます。
無資格で働ける場所【有料老人ホーム】
有料老人ホームは、無資格・未経験の夜勤専従初心者にオススメの介護施設です。
<メリット>
・給料、夜勤手当が他の介護施設に比べて高め
・利用者の自立度が高く、夜間のおむつ交換が少ない
<デメリット>
・利用者やご家族との接遇が重視されるため、他の介護施設よりも気苦労が多い
無資格で働ける場所【デイサービス】
デイサービスは、小規模でアットホームな雰囲気の中リラックスして勤務に入れます。
<メリット>
・利用者の人数が他の施設に比べて少ない
・焦らず丁寧な介護が提供でき、介護技術の向上に繋がる
・ナースコールやセンサーコールがないため、緊張や精神的な負担が少ない
<デメリット>
・他の施設に比べて給料が安い傾向がある
・夜勤者が朝食の調理を行う場合が多い
無資格で働ける場所【老人保健施設】
老人保健施設は、夜勤専従職員にとってやりがいの大きさが魅力の介護施設です。
<メリット>
・仮眠時間をしっかり確保できる職場が多い
・夜間も看護師が常駐しており、緊急時の対応が安心
<デメリット>
・在宅復帰に向けて夜間にトイレに行く利用者が多く、転倒リスクが高い
・コール対応やトイレの見守り、介助などに時間を取られる
無資格で働ける場所【特別養護老人ホーム】
特別養護老人ホームは、他の施設に比べて夜勤業務の多忙さが特徴です。
<メリット>
・有料老人ホームに次いで給料が高め
<デメリット>
・仮眠の時間が取れないことが多い
・利用者の介護度が高く、オムツ交換や体位交換が必要
無資格・未経験で夜勤専従の求人はどうやって探す?
初めて夜勤専従の仕事をする場合、1人で緊急事態や災害などの非常事態に対応できるかなどの
不安があります。
無資格、未経験でも安心して働くための「求人探しのポイント」は以下の2つです。
・複数人の勤務体制かどうか
夜勤帯に2人以上の勤務者がいれば、先輩に分からないことを質問しやすいです。
業務を覚えるのも早くなり、緊急時にも指示を仰ぐことができて仕事が円滑化します。
また、夜勤帯に看護師が常駐している職場は、利用者の急変時も安心して対応できます。
・研修制度の充実度
介護現場で実践的な技術を磨くだけでなく、介護に必要な知識を習得することや、資格取得に向けてのスキルアップが大切です。
職場の研修を通じて介護の基礎を学ぶためにも、研修制度はしっかりチェックしましょう。
自分の希望と生活に合った働き方で働く
夜勤専従介護職は、日勤スタッフに比べて給料が高いなどのメリットがある反面、生活リズムが
崩れやすいなどの大変さを持ち合わせています。
そのため、人によって合う、合わないが分かれやすい仕事でもあります。
夜勤専従の仕事を検討する際にはまず、勤務や業務内容の特徴やメリット、デメリットなどをしっかり理解した上で、自分に合うかを考えることをオススメします。
介護のお仕事なら「エルターレ」


業界トップクラスの高時給
前職や現職よりも高い時給を設定します。
また、初回契約の方限定の最大2ヶ月の時給UPボーナスキャンペーンは大好評につき延長して実施しています!
全国500施設以上と取引実績
皆様のステップアップのお役に建てる様に条件や業務制限などのご要望を徹底的にヒアリングして理解します。
現在抱えてるご不安やお悩みに対してもアドバイス致します。最初から最後まで全力を尽くしてサポートします。
マンツーマンによる安心のサポート体制
ご登録後、貴方の専属コンサルタントがすぐにご希望の条件に適したお仕事をいくつかご案内致します。