特養で行われるリハビリとは?介護施設で受けられる機能訓練について解説!
せっかく施設に入居するなら、リハビリテーションが受けられる施設に入居したいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、特別養護老人ホーム(特養)で受けられるリハビリについて解説します。
リハビリを行う機能訓練指導員や、リハビリの目的・内容についてもご紹介します。
施設に入ってからも、日常生活動作の維持・向上を目指していきたいと考えている方は参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
特養で行われるリハビリの目的
特養は病院や介護老人保健施設のように短期で生活する場所ではなく、終身にわたり入居する「生活の場」です。老健では、在宅復帰を目指す目的でリハビリを行います。特養では機能訓練を目的とした積極的なリハビリを行うというよりは、着替えやトイレ、お風呂などの日常生活リハビリを行います。
また、特養は原則「要介護3以上」の介護認定を受けた方が対象の施設です。身体機能の改善・回復よりも疼痛などの緩和ケアを目的としたリハビリが行われるケースが多いのも特徴です。
特養では社会参加を促す機会を作り、楽しみや生きがいを作ることも大切な生活リハビリになります。自分で出来ることは自分で行えるような環境づくりをして自立支援を行ったり、他者との交流機会を増やしたりすることも日常生活を活性化させるための支援になります。
スポンサーリンク
特養で活躍する機能訓練指導員とは?
機能訓練指導員は、特別養護老人ホームなどの入居施設やデイサービスなどの通所サービスなどに配置され、機能訓練を行うリハビリの専門家です。
「機能訓練指導員」という資格がある訳ではなく、以下のいずれかの資格があれば従事できます。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 看護職員
- 柔道整復師、
- あん摩マッサージ指圧師、
- はり師(平成30年度改定より追加・6ヵ月以上の実務経験が必要)
- きゅう師(平成30年度改定より追加・6ヵ月以上の実務経験が必要)
機能訓練指導員は介護保険法で配置基準が定められている施設において、利用者に必要な機能訓練を提供するのが主な役割です。
その方らしく生活できるように、身体能力の維持・向上のためのリハビリや社会参加の機会を提供します。
スポンサーリンク
機能訓練指導員の役割
機能訓練指導員の役割にはどのようなものがあるのでしょうか。くわしく見ていきましょう。
機能訓練の計画書を作成
機能訓練指導員はケアプランに基づいた機能訓練計画を作成する役割があります。目標を達成するための計画を作成・提案・実施・評価を行います。
機能訓練計画を作成するには、ご本人やご家族の希望を聞き取り、機能訓練の内容を本人や家族へ説明し同意を得ることが必要です。また、機能訓練の目標を達成するために、介護士や看護師などと日々の情報共有やミーティングを行います。他職種と連携しながら入居者の心身機能の維持向上を目指すのも大切な役割です。
とくに「個別機能訓練加算」を算定している特養では、機能訓練指導員が入所者ごとに「個別機能訓練計画」を作成することが要件となっています。
個別リハビリ
個別リハビリとは、入居者の心身の状況に合わせて個別で行うリハビリです。個別で対応するため効果が高く、ニーズに対応したリハビリが提供できます。
特養では、一人の機能訓練指導員が担当する人数が多いため個別リハビリの時間が限られてしまいます。個別で入居者に関わる時間は、個々の心身機能の把握・目標設定・リハビリプログラムの立案・評価などの貴重な機会です。
集団リハビリ
集団リハビリでは、体操・工作・脳トレ・園芸など複数名の入居者で行えるレクリエーションなどを通して行うリハビリです。
入居者は楽しみながら行えるレクリエーションに参加することで、運動機能の維持や活動性の向上が期待できます。機能訓練指導員は、プログラムを通して参加者の心身機能や活動性を確認します。
スタッフへの助言・指導
機能訓練指導員がその専門知識をいかし、介護スタッフへの助言・指導をするのも大切な役割です。
特養では介護士が歩行介助・移乗介助・ベッド上のポジショニングなど、入居者の介助方法に悩む場合がよくあります。機能訓練指導員が適切な介助方法を指導することで、安全で快適な介助が行えるようになります。
入居者の日常生活に一番長く関わっているのは介護スタッフです。介護スタッフがアドバイスをもとに適切な介助方法を行い、入居者に対して自立支援をすることが大切な生活リハビリにつながります。
居室の環境整備・福祉用具の選定
入居者が安全に生活できるように、居室の環境整備や福祉用具の選定も機能訓練指導員の役割です。
高齢者は心身機能の低下により居室内で、転倒などの事故を起こしやすくなります。また、褥瘡形成や誤嚥性肺炎などさまざまなリスクがあります。
入居者の状況に応じた適切な環境整備や福祉用具の選定は、安全な生活や活動性の向上のためには重要です。
スポンサーリンク
特養のリハビリ・機能訓練の内容
ここからは、具体的な機能訓練の内容を確認していきます。
個別リハビリ
- 基本動作訓練(立つ・座る・起き上がるなど)
- 移動訓練(歩行・杖・歩行器・車椅子)
- 日常生活動作訓練(トイレ・食事・更衣など)
- 嚥下訓練
集団リハビリ
- ラジオ体操
- リズム体操
- 嚥下体操
- 季節の装飾品などの制作活動
- 絵画
- 木工
- 手芸
- 塗り絵
- 脳トレーニング
- ゲーム
- 園芸活動
- 趣味
特養でのリハビリは個別や集団で行うリハビリの他に、普段の生活で行う生活リハビリが重要です。入居者が自ら動ける工夫や、介護士が行う自立支援のための介助をアドバイスします。
実施している機能訓練の内容や種類は施設によって異なります。希望するリハビリがある場合は、問い合わせや見学をしてみましょう。
また、特養をロングショートステイで利用する方が機能訓練を希望する場合は、追加料金が必要になる場合があります。事前に担当のケアマネジャーに相談しておきましょう。
スポンサーリンク
特養で実際に行われているリハビリの一例
特養では実際に、どのようなリハビリが行われているのでしょうか。
ここでは、特養で行われている5つのリハビリをご紹介します。特養では、ここでご紹介したリハビリを全て行っているというわけではありません。特養によって、特に力を入れて取り組んでいるリハビリの内容は異なります。実施しているリハビリ内容は、入居を検討している特養に直接ご質問ください。
利用者やご家族の希望に沿ったリハビリを提供している特養を選ぶことをオススメします。
食事動作のリハビリ
高齢になると食が細くなり、「食べたくない」「もういらない」と食事を摂ることを拒む機会が多くなります。食事量が減少することで心身状態が弱ってしまい、寝たきり状態になったり廃用症候群を起こしたりしてしまう可能性があります。
そのため、食べることや食事を摂るための動作のリハビリは非常に大切です。具体的には、月に1回「お取り寄せスイーツ」や「お取り寄せグルメ」を取り寄せ、食べることを楽しむ機会を作る。機能訓練指導員が食事時に利用者に付き添い、スプーンやフォークを口に運ぶ動作や食べる時に姿勢を保つことを手助けする。このような取り組みを通じ、食事動作のリハビリにつなげます。
また、利用者が使いやすい自助食器や、安定した姿勢で食事を摂るためのクッションなど、食事時に必要な物品の調達・調整も行います。
口腔機能のリハビリ
リハビリやトレーニングが大切なものの、普段リハビリやトレーニングを行う機会が少ないと言われている口腔内。口腔機能が低下することで、噛む・飲み込むといった動作が難しくなったり、唾液の分泌量の減少から、肺炎を引き起こしたりといったリスクが高くなります。口腔機能が低下したり口腔内の環境が悪くなったりすることで、全身の機能が弱ってしまうと言われるくらい、口腔機能のリハビリは重要なのです。
具体的には、食事前の口腔体操や歯科医による定期的な口腔検診、介護職による定期的な口腔ケア・口腔マッサージなどを行います。虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎を予防し、むせ込みなく食事を楽しめるよう、口腔機能のリハビリに力を入れている特養が増えています。
認知機能のリハビリ
特養で生活を送っていると、排泄や水分補給、食事、入浴などの日常生活動作がルーティン化し、日常が単調になりがちです。毎日同じことの繰り返しだけでは、認知機能の低下につながってしまいます。
特養では外部講師やボランティアの方を招き、書道や囲碁、将棋、造形などの趣味を活かした認知機能のリハビリを実施しています。
また、音楽療法や園芸療法などの活動を取り入れ、認知症の悪化・進行の予防を目指す特養も増加傾向にあると言えるでしょう。
毎日欠かさずレクリエーションや体操を実施することで、脳の活性化や認知機能の低下防止を行っている特養も多くあります。利用者の希望があれば、カラオケや塗り絵、手芸などの個別レクリエーションにも対応しています。
介護施設内でのリハビリ・機能訓練
「骨折してから車椅子での移動が必要になったけど、もう一度歩けるようになりたい」
「ベッドで過ごす時間が増えたけど、久々に外に出てみたい」
こういった利用者の希望に対応するため、車椅子や椅子、歩行器などを用いて介護施設内で身体機能向上のためのリハビリを実施します。車椅子や椅子に座る機会を増やすことで寝たきりになるのを防止したり、介護施設の敷地を歩くことで歩行訓練を行ったりします。
特養では利用者が転倒したり徘徊して所在不明になったりしないよう、不要な外出は避け、ベッドや車椅子で過ごす時間が長くなりがちです。
しかし、ベッドや車椅子で過ごす時間が長くなれば長くなるほど、寝たきりになったり廃用症候群を引き起こしたりしてしまいます。寝たきり状態にならないよう、歩いたり座ったりする時間が少しでも長くなることを目標として、介護施設内でできうる範囲のリハビリ・機能訓練を実施します。
ベッド上でのリハビリ・機能訓練
「寝たきり状態になってしまったけど、これ以上廃用症候群が進まないようにしてほしい」
「身体が痛いから、少しでも楽な姿勢になりたい」
こういった利用者の希望に対応するためポジショニングやベッド上での機能訓練など、ベッド上でできる範囲のリハビリも実施しています。長時間の臥床による褥瘡(床ずれ)や骨・関節の拘縮、筋肉の萎縮など、寝たきり状態になると様々な廃用症候群を引き起こします。
また、廃用症候群には強い痛みや苦痛を伴うため、早期発見・早期治療が必要です。既に寝たきりになった状態で特養に入居する利用者もいるため、特養では身体機能の回復よりも、痛みや苦痛の緩和に力を入れています。利用者の痛みや苦痛、呼吸のしづらさを解消するためのポジショニングやマッサージなど、廃用症候群の悪化・進行を防止するためのリハビリを行います。
スポンサーリンク
個別機能訓練加算とは?
機能訓練指導員が、入居者に合わせた機能訓練を行う特養は「個別機能訓練加算」を算定できます。
算定の条件には、入居者100人までの人数に対して1人以上の機能訓練指導員を配置する必要があります。
また、個別機能訓練加算を算定するには個別機能訓練計画書を作成しなければいけません。個別機能訓練計画書の作成とは、利用者のリハビリにおける目標設定・リハビリプログラムの作成・ご利用者またはご家族への説明と同意・個別機能訓練の実施・目標に対する評価などの一連の流れをいいます。
スポンサーリンク
リハビリが充実している特養を選ぶポイント
リハビリが充実している老人ホームを探すのには、まず機能訓練指導員の配置人数を確認しましょう。
個別機能訓練加算要件でもある、100名の入居者を一人で担当するのは難しく、なかなか時間が取れないこともあります。機能訓練指導員を看護師が兼務しながら行っている施設もあり、老健などと比べるとリハビリが充実しているとは言えません。
機能訓練指導員の人数や、リハビリの資格を持ったスタッフが専任で配置されているかは特養でのリハビリの充実度を図る上で重要な情報となるでしょう。
健康な状態で長生きをするためには、リハビリが充実している特養を選びたいものです。
ここでは、リハビリが充実している特養を選ぶための3つのポイントをご紹介します。
機能訓練指導員の人数
機能訓練指導員とは、特養でリハビリを行う専門職のことを言います。
特養には、看護師や理学療法士、柔道整復師などの専門資格を有した機能訓練指導員の配置が義務付けられています。
しかし、特養で義務付けられている柔道整復師の配置人数は、利用者100人に対して1人です。機能訓練指導員の数が少ないことで、一人ひとりの利用者のリハビリが行き届かず、希望通りのリハビリが受けられない可能性があります。
リハビリが充実している特養選びのポイントとして、機能訓練指導員の配置人数が多い特養を選ぶことをオススメします。
また、機能訓練指導員が保有している資格によって、どんなリハビリが受けられるかが異なります。例えば、看護師免許を保有している機能訓練指導員であれば、医学的根拠に基づいたリハビリを提供することができるでしょう。理学療法士の資格を保有している機能訓練指導員であれば、医療と介護、両方の知識を取り入れた統合的なリハビリを受けることができます。
リハビリが充実している特養を探す際は、機能訓練指導員の配置人数に加え、機能訓練指導員の保有資格も確認することが大切です。
提供しているリハビリの内容
いくらリハビリが充実している特養でも、利用者やご家族の希望と違う内容のリハビリを提供しているようでは、希望通りのリハビリを受けることができません。介護施設のホームページやパンフレット、見学会で実施しているリハビリの内容を確認するようにしましょう。
「園芸療法に力を入れている」
「外部講師を招き、書道教室や造形教室を定期的に実施している」など。
利用者本人の趣味やご家族の希望に沿った内容のリハビリを提供しているかを確認してから特養への入居を決めることが大切です。また、身体機能の回復や改善を目指すのであれば、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を配置している特養や、運動機器を設置している特養を選ぶようにしましょう。
介護職員の保有資格
リハビリに特化した特養を選ぶには、自立支援やポジショニングなどの専門知識を有した介護職員が配置されているかどうかを確認することが大切です。
機能訓練指導員によるリハビリが充実していても、やはり日頃の介護やケアを行う介護職員に専門知識がなければ、身体機能の回復・改善は難しいでしょう。
介護職員は無資格・未経験でも働くことができます。そのため、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格を有した介護職員を多く配置している特養を選ぶことが大切です。
また、介護職員や看護師、機能訓練指導員など、職員の配置人数が多ければ多いほど手厚い介護サービスやリハビリを受けることができるでしょう。
スポンサーリンク
利用者の心身状態に合わせた適切な機能訓練を
今回の記事では、特養で行われるリハビリについて解説しました。
特養といえば、要介護3以上の介護度が比較的重い方が入居する施設です。病院のように治療や療養が目的ではなく、生活の場所であるため日常生活を通したリハビリが重視されています。
心身機能の維持や向上のためのリハビリはもちろん大切ですが、日常生活を通してできる生活リハビリや楽しみや生きがいを見つけ社会参加につながる環境であるかも確認しましょう。
特養に入居してからも日常生活動作の維持・向上を目指し、いきいきとした生活が続けられるように施設選びをしましょう。
Related Posts
記事を探す
CLOSE