介護における訪問マッサージとは?訪問マッサージの選び方(注意点)について徹底解説!

#介護の知識

スポンサーリンク

介護におけるマッサージとは?

訪問マッサージとは、あん摩マッサージ指圧師が患者の自宅や介護施設に訪問し、医療上必要とされるマッサージを行うことです。

あん摩マッサージ指圧師は「あん摩」「指圧」「マッサージ」を組み合わせた施術を行い、血液やリンパ液の流れの改善・疼痛等の症状緩和を図ります。

訪問マッサージでは、訪問リハビリのように歩行動作などの訓練は行いません。血液やリンパ液の流れを良くし、筋肉や関節動作をスムーズにすること。また、疼痛等の症状を緩和させることが訪問マッサージでの目的です。

スポンサーリンク

マッサージとリハビリはどう違う?

「マッサージ」と「リハビリ」にはどのような違いがあるのかについてです。適用される保険や施術の目的など、細かい違いについて解説します。

目的 <訪問マッサージ>
・脳梗塞後遺症による麻痺や、拘縮がある方の筋力や関節可動域の維持、拡大
・むくみやしびれがある方の血液やリンパ液の循環の改善
・コリや疼痛がある方の痛みや筋緊張の緩和

<訪問リハビリ>
・要支援、要介護者が在宅で日常生活を送るための身体動作の回復
・歩行動作や立ち上がり動作などの回復や維持
対象者 <訪問マッサージ>
・寝たきりの人、歩行困難で通院ができない人
・医師に「医療上マッサージが必要である」と認められた人

<訪問リハビリ>
・要支援、要介護認定を受けた人
・医師に「日常生活を送るためにリハビリが必要である」と認められた人
適用保険 <訪問マッサージ>
・医療保険のみが適用され、要介護認定の有無は問わない
<訪問リハビリ>
・介護保険、医療保険の2つが適用され、以下のケースでは医療保険適用となる
①要支援・要介護認定を受けていない人
②要支援・要介護認定者だが、急な怪我で医師にリハビリが必要と判断された
該当症状 <訪問マッサージ>
以下のような「厚生労働省が定める疾病等」と医師の診断を受けた人
・脳血管障害や頸椎損傷などによる身体麻痺
・パーキンソン病やリウマチによる身体拘縮
・脊柱管狭窄症による歩行困難及び腰痛
・寝たきりで自力で動くことが困難
<訪問リハビリ>
・65歳以上の高齢者で、要介護、要支援認定者であれば疾患の種類は問わない
必要な医療書類 <訪問マッサージ>
医療保険が適用されるため、医師の同意書(診断書)が必要です。医師の同意書(診断書)は、「マッサージの処方箋」の役割を果たします。また、訪問マッサージの長期利用では、3ヶ月ごとに医師の同意書が必要です。なお、訪問マッサージの自費利用では、患者とあん摩マッサージ指圧師との個人契約となるため、医師の同意書は不要です。
<訪問リハビリ>
訪問リハビリでは、医師の指示書または診療情報提供書が必要です。訪問リハビリを行う理学療法士は医師の指示に従い医療業務を行うため、医師の指示書なしでリハビリは行えません。

スポンサーリンク

マッサージがもたらす効果は?

訪問マッサージでは、以下のような効果が期待できます。

  • 身体への刺激によって、血液やリンパ循環の流れが改善する
  • マッサージによるリラックス効果で精神的な安静が得られる
  • 関節可動域を広げ、炎症の改善や鎮痛作用をもたらす
  • 運動機能の維持や向上を通じ、生活リズムが安定する

一方、訪問リハビリでは、歩行や立ち上がり、姿勢保持、車椅子などへの移乗動作などの日常生活に必要な動作の改善を図ります。マッサージは、リハビリに必要な筋力の維持、筋力低下の予防も目的として行われます。

スポンサーリンク

マッサージ師にしかできない「医療類似行為」とは?

あん摩マッサージ指圧師が行うマッサージは、「医療類似行為」に該当します。そのため、マッサージ関連の専門資格を持っていない介護職が利用者様に対してマッサージを行うのは、違法行為に該当するのです。

もし、マッサージ関連の専門資格を持って居ない介護職が利用者様にマッサージを行った場合、医療類似行為違反により、処罰の対象になります。

ここからは、マッサージおよび医療類似行為が行える専門資格を3つご紹介します。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師とは、マッサージの専門知識を有していることが証明できる国家資格です。

あん摩マッサージ指圧師の国家試験を受験するには、高校卒業後、専門学校もしくは大学で3年以上勉強する必要があります。

あん摩マッサージ指圧師の受験に必要なカリキュラム内容は、以下の通りです。

  • 衛生学/公衆衛生学
  • 関係法規
  • 解剖学
  • 生理学
  • 病理学概論
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 東洋医学概論、経絡経穴概論
  • あん摩マッサージ指圧理論及び東洋医学臨床論

あん摩マッサージ指圧師は、医学知識に基づいて、心身の不調を改善する施術を行うことができる専門資格です。

あん摩マッサージ指圧師が行う「医療類似行為」には、以下のようなものがあります。

  • 問診や検査法によって、患者様の不調の原因を特定する
  • 「あん摩」「マッサージ」「指圧」の技術である、なでる・押す・揉む・叩くなどの手技を用いて不調を和らげる

なお、脱臼や骨折の治療においては、あん摩マッサージ指圧師の有資格者であっても、行うことができません。脱臼や骨折の治療は、外科医の専門領域です。

介護リハビリセラピスト

介護リハビリセラピストとは、日本介護リハビリセラピスト協会が認定を行っている民間資格です。高齢者の身体に合わせ、アロマテラピーとマッサージを組み合わせた施術を学べることが特徴です。

介護リハビリセラピストが行う「医療類似行為」には、以下のようなものがあります。

  • 肩こりや関節痛など、高齢者の不調に合わせた施術を行う
  • 脳血管障がいの後遺症による、手足の麻痺を和らげる

ハンドリフレセラピスト

ハンドリフレセラピストとは、一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会が認定を行っている民間資格です。心身のさまざまな不調に効果があるハンドリフレクソロジーが学べることが特徴です。

ハンドリフレセラピストが行う「医療類似行為」には、以下のようなものがあります。

  • 不眠による不安感やストレスを和らげる
  • 不眠や昼夜逆転を和らげる効果のある施術を行う

スポンサーリンク

訪問マッサージができない場合もある?

訪問マッサージで訪問リハビリには、それぞれ対象者が決められています。そのため、訪問マッサージの対象者に該当しない方には、マッサージの施術が行えません。

ここからは、訪問マッサージができる方とできない方について、詳しく解説していきます。

訪問マッサージができる人

訪問マッサージは、以下の症状がある人を対象としています。

  • 歩行困難もしくは寝たきり状態
  • 食事や入浴、排泄などのADL(日常生活動作)が著しく低下している
  • 脳血管障がいの後遺症による麻痺がある
  • 長期間の寝たきりや病気により、全身に痛みがある
  • ターミナルケアを受けている
  • パーキンソン病やALS(筋萎縮性側索硬化症)などの難病患者

訪問マッサージは、「あん摩マッサージ指圧師」の有資格者が行います。

訪問マッサージは、高齢や病気、障がいにより、身体が不自由な方に対して痛みや苦痛の緩和をすることが主な目的です。しかし、いずれの場合でも、主治医が訪問マッサージの必要性を認めなければ、施術を行うことができません。

訪問マッサージができない人

訪問マッサージでは、以下のような方に施術を行うことができません。

  • 要介護認定の非該当者(自立している方)
  • 退院して自宅に戻り、既にリハビリを受けている方
  • 筋力の低下に不安があるものの、歩行が安定している方

このような状態の方は、訪問マッサージではなく訪問リハビリを受けるのが一般的です。また、訪問リハビリは、要介護または要支援の介護認定を受けた方が対象のため、要介護認定に該当しない方は、通所リハビリまたは整骨院に通うことが推奨されます。

訪問リハビリでは、理学療法士や作業療法士が、ケガや病気によって失われた身体機能を回復させるためのプログラムに沿ったリハビリを行います。

スポンサーリンク

訪問マッサージはどこで受けられる?

訪問マッサージは、自宅でも入居している介護施設でも利用することができます。

しかし、介護施設では一部訪問マッサージの利用を行っていない施設もあります。

まずは以下の流れで訪問マッサージの利用を進めながら、各介護施設や担当ケアマネジャーへの問い合わせも行うようにしてください。

訪問マッサージを行っている事業者に問い合わせる

問い合わせでは、訪問マッサージ事業者との初回カウンセリングを行う日程を調整します。担当のケアマネジャーに相談したり、ネット検索で地域の訪問マッサージ師を探しましょう。

訪問マッサージ師との初回カウンセリングを行う

初回カウンセリングでは、マッサージ師が自宅や介護施設を実際に訪問します。利用者の健康状態や家族の要望を伝え、体験マッサージを受けることができます。無料体験や料金、今後の利用の流れに満足できれば、マッサージの申し込みを行いましょう。

医師に同意書を書いてもらう

訪問マッサージで医療保険を適用するために、医師の同意書が必要です。同意書作成の手続きは訪問マッサージ事業者が行い、同意書は依頼から数日で発行されます。

しかし、同意書には6ヶ月間と有効期限があるため、継続するには同意書の再発行が必要です。

施術開始

医師の同意書が発行されれば、訪問マッサージの施術が受けられます。1回当たりの施術時間は事業者によって異なりますが、目安時間は30分程度です。

スポンサーリンク

訪問マッサージにかかる費用は?介護保険は適用される?

訪問マッサージでは医療保険が適用されるため、介護保険は適用されません。

リハビリは医療保険と介護保険、両方の適用が可能です。マッサージとの併用も可能なため、それぞれの保険適用によって自己負担額が軽減できます。

訪問マッサージの料金は厚生労働省によって定められており、全国一律の料金体制です。

具体的には、以下の3つの要素で訪問マッサージの料金が決定します。

施術の種類・部位数

訪問マッサージの施術には「マッサージ」と「変形徒手矯正術」の2種類があります。

  • マッサージ
    マッサージでは「体幹」「右上肢」「左上肢」「右下肢」「左下肢」の5部位を施術します。1部位350円と決まっており、3部位のマッサージで1,050円となります。5部位全てのマッサージを行うと、最大で1,750円となります。
  • 変形徒手矯正術
    変形徒手矯正術とは、関節可動域の拡大と筋肉増強を目的とする施術で「肩関節」「肘関節」「手関節」「股関節」「膝関節」「足関節」の6大関節が対象です。変形徒手矯正術では、1肢450円がマッサージ費用に加算されます。1度の施術で体幹を除いた左右上下肢の最大4部位まで受けられ、最大費用は1,800円です。

訪問距離

訪問マッサージでは、訪問距離が「4km以内か」「4km以上か」によって往診料が変わります。

全額自己負担の場合、「4km以内=2,300円」「4km以上=2,550円」です。

なお、介護施設への訪問で、マッサージ師が複数名訪問する場合でも往診料は1名分です。

保険者が負担する割合

訪問マッサージでは医療保険が適用されるため、施術料金と往診料を合わせた合計金額のうち、利用者の自己負担は1~3割です。75歳以上の人は1割負担、70歳以上74歳以下の人は2割負担、その他の人は3割負担です。

なお、「障がい者医療費助成制度」では、自己負担なしで訪問マッサージを受けられます。

スポンサーリンク

訪問マッサージの正しい選び方

「毎回施術する先生が変わったりしないだろうか…」「しっかり身体の状態を見てくれて、分かりやすく伝えてくれるだろうか…」訪問マッサージを受けるにあたって、このようなさまざまな不安があるでしょう。合わない訪問マッサージを選んでしまうと、ストレスが溜まってしまい、かえって心身の不調が悪化してしまうリスクがあります。

ここからは、訪問マッサージの正しい選び方について3つ解説していきます。

訪問マッサージ師の保有資格が明確

訪問マッサージのサービス提供者は「あん摩マッサージ指圧師」に限定されています。

  • 訪問マッサージの公式サイトやパンフレットに、マッサージ師の資格が記載されていない
  • 本来、訪問リハビリを行うべき理学療法士や作業療法士が、あん摩マッサージ指圧師の資格を持たずに訪問マッサージを行っている

このような問題点に気づいたら、その事業所は利用しない方が賢明です。

訪問マッサージを行うには、高校卒業後、文部科学大臣認定の大学、または厚生労働大臣認定の専門学校で3年〜4年、「あん摩マッサージ指圧師の養成課程」を修了します。そして、「あん摩マッサージ指圧師国家試験」に合格した者のみ、訪問マッサージを行うことができるのです。

利用前に、利用を検討している訪問マッサージ師の保有資格についてしっかり確認しておくことが大切です。

担当のマッサージ師が固定制

事業所によっては、訪問のたびに毎回マッサージ師が交代するケースもあります。理由は、「短時間勤務で働くマッサージ師が多いから」「マッサージ師の入れ替わりが激しいから」など、事業所によってさまざまです。

しかし、訪問のたびに毎回違うマッサージ師が来るようでは、利用者本人は落ち着かず、不快な気持ちで施術を受けることになってしまいます。

特に、麻痺や拘縮、難病などで特別な配慮が必要な方の場合、違うマッサージ師が来るごとに配慮事項を伝えなくてはなりません。

そのような不満につながらないためにも、担当のマッサージ師が固定制で訪問してくれる事業所を選ぶことが大切です。また、利用前に問い合わせを行い、「女性の先生が良い」「ベテランの先生が良い」など、施術に関する希望を伝えておくこともオススメします。

利用者様とのコミュニケーションが丁寧

身体の痛みが起こっている原因や骨密度、関節拘縮の進行度合いなど。高齢や病気、障がいにより、身体が不自由な状態であるがゆえに、現在の健康状態や身体の状態が気になるものです。問診や検査が適当だったり、病状の説明がなかったりと、施術やコミュニケーションが雑なマッサージ師は避けたいもの。また、マッサージ師によっては、「自分では対応できないから」と言い、無責任に病院に丸投げしようとする人もいます。

一度体験してみて、マッサージ師のコミュニケーションが丁寧であるか、以下の点をチェックすることをオススメします。

  • 身体症状や健康、日常生活についての悩みを親身になって聞いてくれる
  • 的確な問診や検査を行い、分かりやすい言葉で説明してくれる
  • 必要に応じて医療機関を勧め、なぜその医療機関が必要なのか、納得できるまで丁寧に説明してくれる
  • 家族にも丁寧にコミュニケーションをとってくれる

訪問マッサージを利用する方の多くは、いつ医療や介護が必要になるか分からない状態の方です。そのため、必要に応じて迅速に医療サービスや介護サービスへつなげることが重要です。

訪問マッサージから医療サービスや介護サービスに移行する際、訪問マッサージ師の経験や専門知識の有無は非常に重要になります。

担当するマッサージ師が、これまでそのような病状の方に対応してきたのか、医療や介護とのどのような連携を図っているのか。質の高い訪問マッサージを受けるには、細かな部分までしっかり確認することが大切です。

スポンサーリンク

自分に合った訪問マッサージを選ぼう

高齢化により、介護を必要とする方が増え続けている現代社会。痛みや苦痛を緩和する訪問マッサージは、利用を希望する方が年々増加傾向です。

しかし、合わないマッサージ師の施術を受けることは、利用者本人にとって大きなストレスや苦痛になりかねません。必ず入念な下調べを行い、自分の希望に合っていると感じた事業所を選ぶことが重要です。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す