介護便利グッズ・アイテム

玄関のスロープ設置で快適な外出を。段差の解消方法や在宅介護に使える制度をご紹介

この記事では、在宅介護に便利な玄関のスロープについて解説します。

  • 足腰が弱ってきて玄関の段差が上がりづらい
  • 歩行困難で車椅子が必要になってきた…
  • スロープをつける費用は高い?補助金はあるの?

体の不自由な高齢者の在宅介護をしている方には、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。在宅介護を始めたときは、問題なく玄関の出入りをしていた方でも、だんだんと体力が衰えていくと段差のある場所の移動が困難になってしまいます。

今回の記事では「玄関のスロープ設置で快適な外出を!段差の解消方法や在宅介護に使える制度をご紹介 」として解説します。
ご自宅のバリアフリー化にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

在宅介護では玄関にスロープが必要?

在宅介護をするには、自宅のバリアフリー化は欠かせません。元気なうちは何気なく生活していると気付きにくいものですが、自宅内には介護をする上で使いにくい箇所がたくさんあります。玄関のスロープはそのうちの一つです。特に車椅子が必要になれば少しの段差でも移動が困難になり、外出の機会が奪われてしまいます。
玄関にスロープを設置することは、介護される高齢者はもちろん、介護する側の負担も軽減されるため、長く在宅介護を続けていくためには必要な選択です。

玄関のスペースが狭いためスロープが設置できない場合は、上がりかまちにステップ台や手すりを設置する方法もあります。昔ながらの住宅の玄関には大きな段差のある造りが多く、高齢者には移動が困難になる場合があります。スロープではないため段差の解消はできないので、自力歩行が可能な方で少しの段差であれば移動できる方にはおすすめです。

段差が大きくてスロープでは解消できない場合には車いす用電動昇降機が有効です。車いす用電動昇降機は車椅子に乗ったままテーブル面に乗り、テーブル面が上下することで移動ができます。車いす用電動昇降機も広いスペースが必要ですが、段差が大きい玄関にスロープを設置するよりは狭いスペースで設置ができます。玄関にスペースがない場合は、リビングや寝室などの窓にスペースあれば設置することも可能です。

スロープが取り付けられない場合は他の選択肢も検討してみましょう。

スロープをつけるのに工事は絶対必要?

玄関のスロープには大掛かりなリフォーム工事をして取り付ける場合と、設置するだけで利用できる、工事を伴わないスロープがあります。設置するだけのスロープの中には持ち運びできるタイプのスロープもあり、使わない時は収納できます。玄関以外の場所でも使用できるので便利です。
また、ホームセンターなどで簡易的に設置できるスロープも販売されています。ちょっとした段差であれば手軽に取り入れられ、費用も安く済むのでおすすめです

スロープにはどんなものがあるの?

玄関の段差はその家によって異なるので、段差の大きさや移動手段に応じて長さや幅などさまざまな種類から選択できます

工事をしてスロープを設置する場合は、コンクリートやタイル、レンガや石などを利用したスロープがあります。素材によっては滑りやすいものもあるので、素材選びには注意しましょう。

工事を伴わないスロープの場合は、一枚板タイプのスロープが一般的です。安定感があり、歩行の方や車椅子の方、さまざまな方が利用できます。他にも2本のレールになっているレールタイプのスロープがあります。レールタイプのスロープは車椅子の車輪が通れるスロープで、1本ずつなので、軽量で運びやすく設置しやすいのが特徴です。

持ち運び可能な簡易スロープの中には折り畳めるものや、スライドするタイプなどコンパクトになり、外出時に便利なタイプもあります。

スロープの適切な選び方について

スロープを設置する際は、スロープの角度・幅・素材を考慮して設置しましょう。適切なスロープが設置されていなければ、転倒など事故のリスクが伴うので注意して選択することが必要です

傾斜の角度

車椅子で使用するスロープの勾配は基準が定められています。自分で走行する場合は段差の高さの12倍の長さのスロープ、介助者が車椅子を押す場合は、段差の高さの6倍の長さのスロープが目安です。正しい角度のスロープが取りけられていなければ移動が困難で、体への負担も大きくなってしまいます。スロープを移動しやすい角度に設置することは最重要です。

無理なく通れる幅

自宅で使用するスロープであれば、車椅子使用の場合100cm以上の幅が安全とされています。脱輪してしまわないように十分な幅のスロープを選びましょう。

安全性の高い素材

リフォームを伴うスロープであればデザイン性も大切ですが、滑りにくい素材であることが重要です。水はけの良い構造であれば雨の日でも安心です。素材はさまざまなので、リフォーム業者とよく相談しましょう。

段差の解消は介護保険が適用になる

スロープを設置する際、介護保険の「住宅改修」または「福祉用具貸与」の利用が可能です。介護認定を受けている場合はケアマネジャーに相談してみましょう。

住宅改修

自宅内の段差を解消するリフォームは、介護保険の住宅改修費の支給が受けられます。工事にかかる費用の支給限度額は20万円です。支給は原則として被保険者1人につき1回とされています。しかし、1回の改修で20万円を使い切らなかった場合は数回に分けて使え、要介護等状態区分が3段階以上上がった場合や引っ越しをした場合も再度利用が可能です。

福祉用具貸与

工事を伴わないスロープは介護保険でレンタルができます。福祉用具貸与サービスを利用する際は、介護計画書の中にスロープのレンタルを組み入れてもらう必要があります。ケアマネジャーにレンタルが可能か相談してみましょう。福祉用具貸与も自己負担は1割〜3割なので、1割の方であれば500円前後で借りられます。

Related Posts

スロープをつけるメリット・デメリット

玄関の段差を解消するためにスロープの工事をするのには、メリットとデメリットがあります。メリットとデメリットを比べ、最適な選択をしましょう。

スロープを取り付けるメリット

スロープを取り付けると以下のようなメリットがあります。

  • 車椅子移動がしやすくなる
  • 介護者の負担が軽減できる
  • 転倒を防ぐ
  • 外出の機会が増え行動範囲が広がる

移動のしやすさや事故予防などはもちろんですが、介護する側の負担軽減は、在宅介護を無理なく続けていく上でも大きなメリットと言えるでしょう。また、外出の機会が増えることで行動範囲が広がると気分も明るくなり精神的な面でも大きな効果が期待できます。

スロープを取り付けるデメリット

スロープを取り付けるデメリットは、費用面の問題があります。工事を伴うリフォームであればそれに付随する工事も発生し、デザインも気になるところです。また、十分なスペースがない場合は工事が難しい場合があります。

前述した、介護保険を使った住宅改修サービスを利用したり、工事を伴わないスロープを検討したり費用をおさえる方法も検討してみましょう。

近年、高齢化でスロープの需要が高まってる?

最近では公共施設・駅・ショッピングセンターなどの建物ではトイレやエレベーターはもちろん、ちょっとした段差はスロープで解消されバリアフリー設計が当たり前のものになっています。住宅も昔ながらの古い住まいに比べると段差は小さく設計されてされているデザインが多くなっています。自宅のバリアフリー化は自分が高齢になったときにも必要な選択です。積極的にリフォームを取り入れることは現在の介護問題を解消するだけでなく、自らの将来に備えるためにも価値のあるものだと言えるでしょう。

適切なスロープを選び、快適な外出を

今回の記事では、玄関の段差の解消方法やスロープを設置する際の方法や使える制度について解説しました。
快適な外出が高齢者の自立支援につながります。身体状況や自宅の環境、ニーズに合う適切なスロープを選択し、無理なく在宅介護を続けましょう。