介護記録は必要?アプリを使った効率的な介護記録を紹介!

#介護便利グッズ・アイテム

介護記録を付けることは介護業務の中で非常に重要な仕事です。
しかし、記録にかかる時間が膨大で、負担になっていると感じる方も少なくありません。
この問題を解決するために、スマホやタブレットを利用した「介護記録アプリ」が多くの事業所で取り入れられるようになってきました。
この記事では介護記録の取り方のポイントを解説し、なぜアプリを使うと効率化できるのかをご紹介します。

スポンサーリンク

介護記録はなぜ残した方が良いのか

まずは介護記録を残すべき理由から見ていきましょう。
介護記録保管義務を満たすため
介護記録の保存は、まず介護保険制度の観点から必要になります。
厚生労働省令によると、「介護保険サービスが終了してから2年間、介護に関する記録を残すこと」が介護報酬の受給要件となっています。
さらに自治体によっては5年間の保存を求める場合もあるので、中長期間に渡って記録を残すことが介護報酬の受給に必要となります。

スタッフ間での情報共有を円滑にするため

法的な義務以外にも介護記録は役に立ちます。
例えば被介護者の毎日の行動を記録しておくことで、それを読んだ他のスタッフと会話が生まれ、業務上の連携が容易になります。
口頭での申し送りでは忙しい時に気づいてもらえないこともあるので、繰り返し確認できる記録の形で残しておくことは大切です。

利用者とのコミュニケーションを促進するため

介護記録は被介護者とのコミュニケーションにも役立ちます。
過去数日間の様子を知ることで会話のきっかけになったり、被介護者のニーズを知って、より良いサービスを提供できるようになります。

もしもの場合にスタッフを守るため

介護記録は怪我や事故の防止にも繋がります。
例えば「食事の具材が大きくて食べられなかった」という記録があれば、具材を小さくするなどの対応で気道閉塞を未然に防ぐことが出来ます。

また、適切な介護を行っていても被介護者が亡くなることもあります。
そのような場合に、介護には問題がなかった根拠として介護記録が残ることで、訴訟リスクを軽減することが可能です。

よりよいケアプランの作成のため

介護記録は「現場で介護をする方」と「ケアプランナー」の橋渡しの役割も持っています。
被介護者の客観的な記録を知ることで、例えば「歩行が安定しているので運動の動作を増やそう」「完食が続いているので食事量を増やそう」など、状態に合わせたケアプランの作成に繋がります。

スポンサーリンク

介護業界では何をアプリで管理しているのか

業務効率化の一環として、介護記録をアプリで残すケースが増えてきました。
アプリでの介護記録であっても、書き残す内容は紙の介護記録と基本的には変わりません。
一般的には次のような情報を記録します。

  • 食事の様子
  • 生活の様子
  • トイレのリズム
  • 服薬の情報
  • 体温や脈拍
  • 発生した出来事とその対応

スポンサーリンク

介護記録を書く時のポイントは

介護記録は書き手が誰であっても、必要十分な情報を残すことが求められます。
ここでは介護記録を書く上で押さえておきたいポイントを解説します。

5W1Hに沿って書く

介護記録では情報の抜け漏れを防ぐために、5W1Hが含まれているかを確認する癖をつけましょう。

    5W1Hとは

  • When (いつ)
  • Where (どこで)
  • Who (誰が)
  • What (何を)
  • Why (なぜ)
  • How (どのように)

の略称で、新聞記事などのような客観性を担保したい文章ではできるだけ多くを含むように推奨されています。
介護記録においてもこれらの情報が含まれることで、必要十分な記録に近づきます。

客観的に事実を書く

介護記録は介護者の日記ではなく、被介護者の生活の記録です。
そのためには主観を排除して、できる限り客観的に記録する必要があります。

介護記録として不適切な例と適切な例を比較してみましょう。
不適切な例: 「食事を十分に食べ、健康そうだった。トイレでは介助が必要であった。」
適切な例: 「3食共に完食し、20分間の散歩をした。15時頃トイレへ行った。自力で座り、排泄ができた。しかし、自力で立ち上がれなかったため、肩を貸すことで立ち上がれるようになった。」

限られた時間の中で適切な介護記録を書くために、あらかじめ記載項目を決めておくこともポイントです。

専門用語を使わずに分かりやすく書く

介護記録はご家族も読む機会があるため、「異食」や「患側」といった専門用語は使わずに、なるべく平易な言葉で書きましょう。
また、事業所内でのみ使われる用語が入っていないかにも要注意です。

スタイルを統一する

書き手によって書き方が異なると、情報の抜け漏れの原因になったり、比較が難しくなるなどのデメリットが生じます。
そのため、介護記録では事業所内でスタイルを定め、それに準じて記録をつけるのも1つの方法です。

スポンサーリンク

アプリを利用するメリット

介護記録アプリを採用する事業所が増えてきましたが、介護記録アプリを使うメリットはどのような点にあるのでしょうか?
ここでは4つのメリットをご紹介します。

保管しやすい

紙の介護記録は無くしてしまう可能性があることに加え、数が増えてくると管理も容易ではありません。
その点アプリであれば職員のスマホもしくは、共用のタブレットを準備しておけば各自アクセスができるので、物理的なスペースを必要としません。
データのバックアップも取れるので、紙よりも保存性に優れています。

効率的に時間を使える

一冊の介護記録を職員間でシェアする場合には、他の人が書いている時には作業ができません。
一方、アプリであれば複数人で同時にアクセスできるうえ、場所も選ばないので忙しい業務の隙間時間を効率的に活用できます。

検索機能が使える

過去のある内容を遡りたい場合に、紙の介護記録では順に読み返すしかありません。
しかし、介護記録アプリであれば検索機能が使えるものもあるので、ある語句を含んだ記録を網羅的に抽出できたり、目的の記録まで最短でたどり着くことが可能です。

統一されたフォーマットで内容を比較できる

介護記録アプリでは基本的な入力項目欄が予め決まっているので、介護者間でフォーマットにばらつきが生まれません。
そのため効率的に記入ができ、後から読み返す際にも要点がわかりやすい仕様になっています。

スポンサーリンク

在宅介護でもアプリで介護記録を残しておくべき?

昨今では在宅介護を選択されるご家庭も増えています。
在宅介護でも介護記録アプリを使うべきでしょうか?

結論は「使うべき」です。
介護アプリを活用することで次のようなメリットが得られます。

  • 家族間での連携が取りやすくなり、ケアの漏れを防ぐことができる
  • 将来的に訪問介護などと組み合わせても、事業者に対して記録を共有しやすい
  • 家庭での介護は仕事でないからこそ属人的になりやすく、統一されたフォーマットを活用することでより客観的に情報を残すことができる

スポンサーリンク

介護にITを導入して管理を楽にしたい

介護のさらなる効率化のためには、さまざまなIT技術の導入が待たれます。
「ITの導入」と聞くと難しく聞こえてしまいますが、使い勝手の良いアプリが増えているので、一度使い慣れてしまえば抵抗なく使い続けらます。
ぜひ介護アプリを活用してみてください。

Related Posts

記事を探す

記事を探す

CLOSE

すべての記事

#タグから探す人気のタグ

カテゴリで探すカテゴリから探す