スキルアップ

【難易度も紹介】介護の職場で役立つ資格について解説。キャリアアップを図りたい人におすすめ

記事を探す

CLOSE

#人気のタグ

カテゴリで探す

「介護の資格が気になるけど、多すぎてよくわからない」
「介護職員としてもっとキャリアアップしたい」
「簡単にとれる介護資格が知りたい」
そういった声にお答えするため、今回は介護にかかわる資格を紹介します。

資格ごとの難易度や取得条件もまとめていますので、しっかりと読んで介護系資格の取得に役立ててください。

そもそも介護に資格は必要か

介護の現場には、資格をもっていなくても働ける職場が数多くあります。
しかし、資格をもっていると能力を評価されやすく、それによりさまざまなメリットが。

メリットは以下の3点です。

  • 仕事の幅が広がる
  • 収入アップにつながる
  • 転職の際に役立つ

仕事の幅が広がる

資格をもっていることで、ほかの介護スタッフの指導や書類の作成といった業務を任されることがあります。

スタッフのまとめ役など、通常のスタッフには任せられない業務に携われるでしょう。

収入アップにつながる

仕事の能力は、現場での頑張りだけでは評価してもらいづらいもの。資格をもっていればスキルがあることをアピールできます。
能力が高い職員は重宝されるため、施設や事業所からの評価が給料に反映されやすいでしょう。

転職の際に役立つ

上位資格をもっている人は、全国の介護従事者の割合からすると多くありません。ですので、取得が難しい資格をもっている人材は、さまざまな事業所で求められます。

介護の資格は難しい?主な資格と難易度

介護の代表的な資格と、難易度を解説します。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士
  • 認定介護福祉士
  • ケアマネジャー(介護支援専門員)

介護職員初任者研修

介護職未経験、無資格でも取得できる資格です。介護の基礎的な知識やスキルをもっている証明になるでしょう。

講座を実施しているスクールに通い、修了試験に合格すれば取得できます。介護職初心者向けの内容になるため、難易度は低め。初めての資格取得におすすめです。

介護福祉士実務者研修

この資格をもっていると、たん吸引といった医療ケアを行えるほか、サービス提供責任者として働けるようになります。

また、介護福祉士になるための必須資格です。取得のためには研修を受ける必要がありますが、試験はありません。受講の期間は1~6ヶ月が一般的です。

介護福祉士

介護福祉士取得のためには、一定期間の実務経験と国家試験の受験が必要となります。
実務に3年間携わり、介護福祉士実務者研修を受講。修了後に国家試験の受験資格を得られます。

試験の合格率は、平均して70%前後。研修期間は1~6ヶ月ほどになります。(2022年の合格率は72.3%でした)

認定介護福祉士

介護福祉士の上位資格です。
取得によってより深い知識やスキルが身につき、多くの利用者・多様な環境に対応できるようになります。また、ほかの介護職員への指導スキルの証明にも。

介護福祉士の資格を保有しており実務経験が5年以上、認定介護福祉士養成研修を600時間受講後に取得できる資格のため、取得難易度は高めです。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

利用者の身体状況に合わせ適切なケアプランを作成するのが、ケアマネジャーの主な仕事です。
取得のためには国家資格をもっている必要があるため、介護業界で働く方の場合はまず介護福祉士の取得にチャレンジしましょう。

実務経験5年かつ900日以上、合格率10~20%前後と、取得の難易度はかなり高めです。

介護資格でよく聞く「研修」って何?

介護の現場でいわれる研修とは「介護福祉士初任者研修」のことをさす場合が多いです。

「介護職員初任者研修は、介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われるものである。」

(引用:厚生労働省 「介護員養成研修の取扱細則について」

介護福祉士初任者研修は、介護現場の技術向上のため国が行っている研修です。基礎的な知識や技術が中心で、初心者向けの内容となっています。カリキュラムの構成は以下のとおり。

1.職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合 計130時間

修了試験がありますがが、研修内容の理解度を計るもののため難易度はそこまで高くありません。
合格率は非公開ですが、100%に近いといわれています。

受験資格があるものが多い?持っていると役に立つ資格

介護の現場で役立つ資格は、ほかにもさまざまなものがあります。

  • レクリエーション介護士
  • 介護予防運動指導員
  • 福祉用具専門相談員

レクリエーション介護士

施設で行うレクリエーションに関する知識やスキルを証明する資格です。
取得条件はとくになし。約1周間の認定講座を受けて、修了試験に合格すれば取得できます。

介護予防運動指導員

高齢者向けの筋力向上トレーニングをサポートしたり、介護予防プログラムを作成したりするのが、介護予防運動指導員の仕事。資格修了として試験を受ける必要がありますが、修了試験の位置づけでそこまで難しくありません。

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与・販売事業所に必ず2名以上配置される専門職です。利用者の相談を受け、福祉用具の利用計画を立てるのが主な業務内容。
50時間の「福祉用具専門相談員指定講習」を受講後、修了試験に合格して取得できます。

資格がないと就けない仕事がある

以下の2つの仕事は、資格がなければ就けません。

  • サービス提供責任者
  • 機能訓練指導員

サービス提供責任者

サービス提供責任者は、訪問介護事業所に配置しなければならない役職です。仕事内容は、訪問介護員の調整や指導、訪問介護計画書の作成など。
仕事に就くには、介護福祉士、実務者研修終了者、(旧)訪問介護員1級などの資格が必要となります。

機能訓練指導員

介護にかかわる特定の資格をもっている人だけが就ける職種です。機能訓練をサポートし、身体機能の維持・向上を計るのが仕事。
機能訓練指導員になるための資格については、下記で紹介します。

「機能訓練指導員」に就くために必要な資格

機能訓練指導員になるためには、以下の資格のいずれかが必要です。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 看護職員(看護師、准看護師)
  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師

准看護師以外の資格はすべて国家資格なので、取得の難易度が高めです。

また鍼灸師のみ「はり師・きゅう師以外の機能訓練指導員がいる施設・事業所で6ヵ月以上勤務し、機能訓練の指導を行う」という条件を満たすことで、機能訓練指導員になれます。

得意なことに合わせて必要な資格を取得しキャリアアップを目指す

介護の現場で役立てられる資格はさまざま。資格をもっていれば、転職の際にも有利になるでしょう。

あなたが得意なこと、興味が湧いたことに合わせて、資格の習得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

介護のお仕事なら「エルターレ」

業界トップクラスの高時給

前職や現職よりも高い時給を設定します。

また、初回契約の方限定の最大2ヶ月の時給UPボーナスキャンペーンは大好評につき延長して実施しています!

全国500施設以上と取引実績

皆様のステップアップのお役に建てる様に条件や業務制限などのご要望を徹底的にヒアリングして理解します。

現在抱えてるご不安やお悩みに対してもアドバイス致します。最初から最後まで全力を尽くしてサポートします。

マンツーマンによる安心のサポート体制

ご登録後、貴方の専属コンサルタントがすぐにご希望の条件に適したお仕事をいくつかご案内致します。

Related Posts